これは珍しい! ウツボグサの咲くところに食虫植物です
モウセンゴケとイシモチソウ 二つとも今 かわいいお花が咲いています
http://blog.goo.ne.jp/photo/91353
クリックしてご覧下さい!
これは珍しい! ウツボグサの咲くところに食虫植物です
モウセンゴケとイシモチソウ 二つとも今 かわいいお花が咲いています
http://blog.goo.ne.jp/photo/91353
クリックしてご覧下さい!
きれいなお花です・・・私が日曜日山に登るのは珍しいのですが、
なんだか今日は出かけたく思い、近くのクリスチャンの方に、礼拝の献金をお願いしました。
カキランが咲いていて最高のプレゼントだと思えました!見たい花に会えるとうれしいです。
何度足を運んだことか、これで3回目でやっと開花に合え、感謝しま~す。
小高い山を少し下ったところで咲いていて始めて見つけてからもう4年目になります、今年も
咲いてくれて素敵!どうぞ皆さんもご覧下さい。
アサガラ(エゴノキ)と云う名前の木らしい!
その辺りでは断然風格があり、どっしり構えていた!名前は横の立て札で知ったのであって、それがすぐ横のこの木を指しているものと 当然のように思ってしまったのです!
初めてこの名前を見たので、本当はこの木の名前でよいのかどうかは、定かでない、その気を知っている人が見ると、何云ってんだと、一笑されてしまうかもですが、わたしはこの木が、「アサガラ」と決めてもいいと思います。
この森まで頑張って歩いたので、この木を見てなんだか私を待っていてくれてたようで、
「ここで少し休みなさい」と、声がしたような気がしたのです。一緒の連れは止まりもしないで、先に進んでいきますが、私はここで少し休む事にしました。
見れば見るほど立派で、大きな幹を囲むように若木が生えていますから、とても不思議な気がします このような性質なのかどうか 分りませんが、こずえは遠く でも茂っているのに、すそ周りは、このようになっていて不思議です。
木に勢いがあるからでしょうかね イチョウの木によくこのような光景が見られますが、あれは老木になると、生えてくるようですよね! ブナなどはこのようにはならないので、この木の性質でしょうね。
降りでもう一度この木「アサガラ」とお話ししたいと思いながら、連れの後を追いました。
タカネバラが咲くところは、厳しくてわたしは、未だ見たことがありません!毎年asiatoさんからの、画像で見ておりますが・・・
今年は一足先にmixiブログの友人アカリプタさまからの画像が届きましたので、
うれしかったです 了解得てますので、皆様もご覧下さいね 素敵ですよね!