ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

 チャボホトトギス・ヤマジノホトトギス&ツルリンドウ

2012-09-10 00:53:05 | 山野草
              チャボホトトギス黄色いお花です。


今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村



まだ咲きそうにない気がしますが、諦めずに進みましたら、

なんと黄色いお花が、幾つも咲いていて、すばらしい!なんとも嬉しいくて背筋がビビ~ンとしましたね・・・

            
 これから開こうとしていました。

 
 チャボホトトギス(矮鶏杜鵑草)は、ユリ科ホトトギス属の多年草です。地面近くで小さく咲きます。
花弁は6枚あり、雄しべ5本かな反り返っていました 雌しべの花柱は上部で3本に分かれています。









 次はツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属の多年草のつる植物。葉に光沢があり
濃い緑で、なんとも美しいです。花は薄紫色ですが、 筒型をした5角形の花はリンドウそのものです。



ツルリンドウです・・・素敵でしょ!


ツルはそう長くは伸びないようですが、ツルが伸びた先に花をつけてます。
 


ヤマジノホトトギスも撮れてましたから追加します。ユリ科 ホトトギス属の多年草
雄シベは6本 雌しべは一本だが、先で3本にわれている。白地に赤紫の斑点が、綺麗です。


                   

よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (12)

 オタカラコウとスズコウジュ&タカクマヒキオコシ

2012-09-09 00:43:24 | 山野草
      オタカラコウ (雄宝香) キク科 メタカラコウ属の多年草。
      葉が、フキの葉に似ていますが、食べられないと思います・・・

今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


      秋の花を続けます。
      大川原への途中 少し歩いてみました! ミズヒキソウ ダイコンソウ
      オタカラコウ など、お花がいくらでも見つかります。

 いいお花を、見っけました 可愛いスズコウジュでした。 これは内緒にしたいところにありましたね・・
 人が入り踏み荒らされると、すぐ激減するであろう・・・傾斜地に咲いていました。私はもちろん
 そばによるのは、遠慮しました 写真はまずくて申し訳ないですが、かわいさを、分って下さいね 清楚で可憐です。
               


次はタカクマヒキオコシ 皆さんはご存知かも知れませんが、わたしは初めての出逢いです。
名前だけは知っていましたが、タカクマヒキオコシでは、ないでしょうかね・・・?
先日シゲさんのブログで紹介されていて、見たいと思っていたから、見つけられたのかなあ
               
  
これはミズヒキソウです もうかたまってたくさん咲いてました!


ダイコンソウも一緒に咲いて、黄色がアクセントになっていましたよ。


近くに水の流れがあるせいか、ゲンノショウコも咲いています。


これは木のこずえに、沢山なっている、サルナシだそうです。

これをアルコール漬けにして、飲むと身体にいいそうです。高バサミで採り、だいぶの量になっていて、これがキウイの原種だと教わりました 小さな実を割って見せてくれたのですが、ほんとにキウイと同じになっていました。

押えて柔らかくなっておれば食べられますが、ほとんどが硬くて、アルコール漬けに最適の硬いものばかりでした。
この始めてであった、斉藤さまは楽しげに自慢の果実酒作りの方法を、話してくださいました。携帯したパソコンのデータ保存には、ほんとに多くの果樹酒の写真と、木の実の採取場所と果樹酒の詳しい造り方が記録されておりまして、ビックリでした! これ一人で飲むのでしょうかね?・・・


これはオオヒキヨモギというお花だそうです 葉がヨモギに似ているから名づけたらしいですよ
ひーこさん有難うね、前にオオが付く方だそうですから・・・訂正しました。

 オオヒキヨモギの全体画像追加です かぐや爺さんがオオヒキヨモギと教えてくださいましたいつも、ありがとうございました。

 



よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (20)

 ツルリンドウ 秋見っけ 2 

2012-09-08 08:32:59 | 山野草
               ツルリンドウ花の大きさはせいぜい2㎝ほどしか
               ないのですが、アップで撮るときれいです。

今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
                    
          ツルリンドウ:リンドウ科ツルリンドウ 属の多年草のつる植物。
          ツルリンドウは開花後に赤い大きな実をつけますよ。
          


                  ヒヨドリジョウゴに逢えました!


 この黄色いお花は、なんでしょう?

全体像です。名前を、教えてくださいますか キバナアキギリには逢いたいなあ


 この蝶は、モンキチョウだとのこと。


 真っ白くて大きなキノコです 茎は赤茶色でした。


 これはネジリバナのようですが、ねじれてません 変種?


 

アケビの実です 色づくのが楽しみですよ。



最後はアキノタムラソウ シソ科アキギリ属の多年草です。



 これから秋は深まってまいりますよ、秋のお花が紹介出来たらいいな~
涼しくなると、歩きやすいので楽しみです。


よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (10)

山友さんからの・・お便りと画像です。

2012-09-07 00:07:00 | 山野草
今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村



お待ちかねでしょう! 山野草ブログ友のアカリプタさんからの素敵なお便りと画像が届きましたので、皆さまにも、ご紹介します。

今日は、いろいろなお花を見るために3つのお山を散策しました。
最初の場所では目的のお花を見つけることができませんでしたが、あとのお山は下見をしていたこともあり見ることができました。
去年も写真をお送りしたかもしれませんが、コオロギランとミヤマモジズリその他の写真をお送りします。
コオロギランは、その場所に着いたのが遅く、かなり薄暗くなって撮り辛かったですが、なんとか撮ることができましたミヤマモジズリは花色や舌の斑紋に変異があり、ついついたくさん撮ってしましました。
との、メールでした。 とってもありがたくて、嬉しかったです。


まずは珍しいコウロギランです 東洋蘭の一種で、昆虫のコウロギのような形をしている ラン科植物だそうです。

 ちゃんとコウロギのように見えます きれいなランですね! 初めてでした。
とり辛かったそうですが、いやいや さすがすばらしいお写真ですよね!

シギンカラマツです キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草
花期は7月~10月
  
ヒナシャジン(雛沙参) キキョウ科 ツリガネニンジン属 多年草  8~9月
  茎は細く、長さ40~60cm、岩壁から垂れ下がると、ありましたよ。


ミヤマモジズリ(深山文字摺) ラン科 テガタチドリ属 花期:7~9 月 場所:山地の林など

モジズリ(ネジリバナ)とお花が似るから、名が付いたようですが、ラン科でも、属名は違います。


登山家なので、一日にどの位歩くのでしょうかね? 今回もまた 簡単には見られない、お花を、ありがとうございました。

 皆さまも、ご一緒に見せていただきましょう。



よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (11)

 マルバルコウソウ "? & 秋見っけたよ(12-906)。

2012-09-06 00:55:54 | 山野草
ルコウソウの名前を知ってから、初めての出逢いでした! マルバルコウソウによく似た ピンクのお花がとっても可愛い!
 このはなはなんて名前でしょうか? 教えて頂けませんか?
芭蕉の実に引かれ近づくと、周りにたくさん咲いていて、雑草化してます。
かわいいから種をいただきたいです。児玉さまからマメアサガオではとの、ことです ありがとうございました。



                  
                  これがマルバルコウソウ(野草図鑑)です。

                  
                  
                 ルコウソウ 我が家のゴーヤの棚に黄色いゴーヤと共に咲き、葉が涼しげでしょ! 今年初めて友人からいただきましたのよ。


今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

とうてい届かぬ・・高いところに実がなっています もう少しで可愛いバナナになるかしら?


カエデドコロの、黄色いお花が、もう満開です。


ミゾそばでしょうか ピンクが透き通ってます。



 なんて名前だったかな?・・・ちっちゃなお花いいなあ~ そうです(マゴ)キツネノマゴでしたよね。


このこは、カタツムリ君です、どこに行きたいのかなあ~


登山口から少し歩くと、キンミヅヒキのようです。


これはガンクビソウ 

続いて アキノタムラソウです


どんぐり(トチッポ)も、落ちてました。





もうあきは、すぐ其処に来てますよ~ 

明日はアカリプタさんからの画像の予定です 期待してくださいね。




よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (18)

 ミヤマウズラ "(里山)

2012-09-05 09:11:56 | 山野草
            ミヤマウスラ ラン科シュスラン属の 常緑の多年草。
            なんて楽しいお顔でしょう! 咲くのを待っていました。


今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

            
すばらしいお花です。





もいちどアップです

 まだこれから暫く咲いてくれます。


春に楽しませてもらった、イチヤクソウも、健在でした。

お花ってすばらしいです。厳しい条件下でも、お花は自分の居場所が分っていて
大切に見守っていけば咲き続けてもらえますから、嬉しいですね。




よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (10)

 秋の花 Ⅱ

2012-09-04 00:44:58 | 山野草
               萩が咲き出しました。



今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


               メドハギかしら?

               
               コマツナギ


               
               
               
               クサギの花はきれいデスヨ。

               
                タカサゴユリが咲くのは、最後です。

               
               イガグリまだ緑色です。 




よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (13)

 センニンソウ ボタンヅル

2012-09-03 05:47:27 | 山野草
                青空にセンニンソウ(仙人草) キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


               


               
                 センニンソウの花って美しいですね。 



               


          ボタンヅル(牡丹蔓)は、キンポウゲ科センニンソウ属の落葉 つる性半低木の・・有毒植物である。
          花がセンニンソウとよく似るが、葉が 3 出複葉 牡丹の葉に似ている。

               

                                        
        
           もう一種 ヘクソカズラ (屁糞葛) アカネ科ヘクソカズラ属の植物の一種 。別名ヤイトバナ

                 
                
                
           こんなにきれいだから、ちごゆりはヤイトバナとよびます

      よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (16)

 今日は可愛い女の子です・・・。

2012-09-02 00:00:12 | 教会の行事
 今日はお花を休みます。 ちごゆりはクリスチャンなので、日々の祈りは、欠かしたことがありません。
 朝はまず、心地よい目覚めに喜びを感じ、今日の始まりの祈りをします。
朝食の前にも、感謝のお祈りを済ませてから、食事をいただきます。
 キリスト者は、常に神さまと、いますから。神さまとの会話である、祈りが一番なのです。

今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

この日は、香川長尾教会の、日系三世ブラジル人の林原 宣教師の誘いで、鳴門市板東の隣町でお住まいのプロサッカー選手5人(ブラジル人)の家庭集会に招かれ、一緒に聖書の拝読と学び、お祈りをさせてもらいました。

この方達は、わたしは知りませんでしたが、徳島ヴォルティスのスター選手らしいですよ
写真を見れば知ってる方もいらっしゃるでしょうね。

 お邪魔したのは、FW 9 ドウグラスさんのお宅でした。
あと DF4 エルゼウ(膝治療中) FW22 ジオゴさん 26MF アレックスさんとご家族。

4人の選手の皆さんは、家族と共にわりと近いところで、お住まいだそうです。

 あとのお一人は、やはりブラジル人で、愛媛でお住まいのプロ選手の方でした。

みなさん 非常に熱心なキリスト者で、招かれたわたしが勉強させてもらえました。

藍住のルーテル教会の事もしっかり聞かれましたので、また案内したいのですが、
 礼拝日の日曜日は、試合があり、無理みたいです。

だから毎木曜日の夜を礼拝の時としているようです。

ブラジル人はサッカーが強いそうですが、神様としっかりつながり、神さまに守られているからだと、強く感じました。




神さまを讃える歌を三人のギター奏楽で始まっていました。



 ジョージ とドウグラス

FW 9のドウグラスと・・ この方のおうちの家庭集会に招かれました。


アレックスさんは日本人の奥様がいます。来られなくて残念でした。
 どなたも敬虔なクリスチャンで、礼儀正しくて親切でした。


 この奥様、日本語がある程度はなせますから、すぐに親しくなりました。
小学2年子どもさんがいて、近くの私立小学校に通っているそうです。

日本語でお話できるので助かります。


 若い20代の奥様は、でも二歳のお子さんがおられま~す。

ドウグラスさんはお子さんが可愛くて、でも少し眠そうでした。


 FW 22 ジオゴさん、この方は立ち上がると大きくて、見上げないと話せません。


祈りの後は気さくに話してくれますが、ポルトガル語が分りません。


DFのアライールさんは、愛媛FCで活躍中、チームが違います。遠くとも毎週祈りの為に、来ているそうです。

気さくですから、その日からうち溶けて、後お茶と、ブラジルの食べ物がたくさん並べられ夜遅くまで、パーティになりました。

 一度近くで試合があるときには、応援に駆けつけたいとお約束しました。

来週は、県外からブラジル人の牧師が、おいでるらしく、続いて招待されています。

 皆様のご活躍をお祈りします。

今日日曜日は教会で礼拝します 8時30分 出発で 香川の教会に向かいます。
皆さまが祝福されますように、健康と平安をお祈りさせていただいてきます。


よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (18)

 9月1日 オニバス 撮影8/30

2012-09-01 00:00:33 | 山野草
           わたしのカメラでは無理な気もしますが、オニバスのアップ!
           ・・・きれいなお色でしょう・・・
           友人から教わり、パンジーさんを案内して、逢って来ました♪♪♪

                     
9月1日です 
 わたしの部屋のカレンダーは、今月から、枯葉でかたどったハートがとってもハッピーな感じです。
 神さまが今月どんなものを示し、何を皆さまに紹介できますか、ワクワクのスタートです すっかり元気になったちごゆりで、また皆さまにお付き合いいただけますよう精進してまいりま~す。 9月もよろしくお願いします。


           トップのオニバスは、自然の中で見たいと思ってもそう見られる
           ものではありません どうぞご覧下さい。


今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

オニバス(鬼蓮)は スイレン科の一年生の水生植物です。浮水性の水草であり、巨大な葉を水面に広げ花を咲かせます。オニバスの果実の中には100個ほどの種子があるそうですが、長くは数十年をも土の中で休眠し、時間を経て環境がよいところで・・やっと発芽するそうです。 

 あのとげとげは、痛そうですか・・・




 よくぞ咲いてくれました! 昨年は見られませんでしたのにね。




 レンコン畑の水路に咲いてました!




 影この二人は誰でしょう。
 
 来年このオニバスがまたここで咲くかは、定かではないのです・・・

                 

よろしければ↓↓下のお花をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。
コメント (23)