ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

ふれあい(老人)会のお楽しみ新年会(18-208)

2018-02-08 00:00:50 | 山野草
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村


今朝一番のニュースです。

福井 国道8号線ですが・・・積雪で1100台が立ち往生ということで
ひどい事になってますね! 自衛隊が出てますが・・・大変な事でお気の毒ですね。




土柱温泉にて ふれあい会(老人)の新年会。 1月24日でした。


この日は、初積雪ありでして、バスは街中を遠回りして走り 土柱へは安全運転でした。






ブリ鍋









オーナーからプレゼントでした。




 1月の誕生日の人どうぞと言うことで、選ばれましたが 誰かに食べさせてもらわないとであり・・・自分で自由には食べられなくて、恥ずかしく頂きました。



温泉に入り カラオケも楽しみ 楽しい新年会でした。


きょうの訪問有難うございました。


にほんブログ村
コメント (18)

森の神社にナギの木・田の氷 霜柱(18-207)

2018-02-07 08:14:25 | 山野草
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村



今朝のの冷え込みは、きつく マイナス気温になっていて昨夜降った雪はカチカチに凍っています。 明日もこの状態が続くそうです。




この前の寒い日のお出かけ時の写真ですが 遅れて紹介です。


その日・・・出かけたついでに 神社を訪ねました。




立派な木々の中です。




冬でも緑の木ヅタが這い登っています。






すっきりとスマートな葉でした。ナギの木 

ナギは、榊と並んで神事に使われることで知られる樹木です。古くから、
神の宿る木と信じられ、全国の神社のご神木としてその姿を見ることができるそうです。

みなさまご存知でしたか 私は ここの外では見たことなしでした。




青々と 美しい常緑樹です  実はなっておりませんで 25年以上経たないと実は生らないそうです。


 




すぐ横の田は 氷が張っておりました。




霜柱です。



畔には、ゲンノショウコでしょうか、
 
緑の葉っぱが、開がっていましたが・・・強いものです。






にほんブログ村
コメント (21)

キャベツ・白菜・ブロッコリー(18-206)

2018-02-06 00:00:33 | 果物 野菜
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村



またもお隣の お野菜に戻ります。


白菜 





 今年は高騰してますよね お隣さん 日曜市に出すそうです。








 キャベツ



 少し差がありますが、 育ってます。










 ブロッコリー これはよく出来ています。





 我が家のは もう終わっているので、 もうじき 届けて下さるかしら? 多分これも販売に廻すのでしょう。



コメント (17)

サラダ野菜レッドフリルレタス・セロリ・大根他・ピース(18-205)

2018-02-05 00:00:00 | 果物 野菜
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村





昨日は立春でしたのに・・・ 凄い冷え込みの朝です。


1月中旬の撮影でしたので、紹介が遅れてます。
  
レッドフリルレタス





セロリ レタスも見えてます。






ピース さやえんどうかもです。





  サラダに 大根は 千切りして‥・白色の・・・おまけです。




赤水菜

きょうは お野菜でした。

コメント (18)

マンリョウとハナミョウガの実(18-204)

2018-02-04 00:00:30 | 山野草
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村




マンリョウの実です。


 マンリョウ(万両、学名: Ardisia crenata)は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。林内に生育す。



よく熟れると 美味しそうですね このように鳥に持っていかれます。






これは ハナニョウガの実です。

ハナミョウガ(花茗荷) ショウガ科 の多年草。四国でも暖地の山中の樹陰に生える。


 まだ緑の葉っぱが残っています。




ミツマタの花は、まだ咲いてませんが・・・





これももう少し春を待つと咲きますから 楽しみです。


今日も訪問有難うございました。





にほんブログ村
コメント (20)

ツルコウジ・ヤブラン・春蘭の葉など(18-203)

2018-02-03 00:00:48 | 山野草
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村




きょうは節分 皆さまのお宅では夜ご家族で 恵方巻で 鬼払いをなさるのでしょうか?
今年の方角は、 南南東だそうです






ツルコウジ



 これが実です。

ツルコウジ ヤブコウジ科の常緑小低木。茎 は地上をはいます 春小さな白い花が咲き 冬に赤い実が見られます。





 ヤブランかしら‥‥ 紫の花が楽しみです。



これは・・・春蘭でしょうか 春蘭だと嬉しいなあ・・・



 この葉っぱは、なんだろう? 見たことのある 植物と思うのですが・・・? 春が待ち遠しいです。

では明日も、ご訪問お待ちしますので よろしくお願いします。






にほんブログ村
コメント (21)

寒葵 (18-202)

2018-02-02 07:09:57 | 山野草
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村




先日30日でした。 3時間かけて、徳島の南部に行ってきました。


モモイロカンアオイです 

モモイロカンアオイ(桃色寒葵)ウマノスズクサ科 カンアオイ属  常緑の多年草である。 花期は、 1月~3月。
 

徳島県絶滅危惧ⅠA類



  咲きはじめですから この色です  こんなに奇麗で・・・うれしかったです。






 この位色がついてきますと いいでしょ。 写真できれいなお色が出せずなのです。








最後です。


 私はこのころが好きです  葉とお花が 美しいでしょ。  



さあ ご覧くださいと言いたいところでは あるのですが、
この寒葵は、県南でしか見られないので、 大切に 保存せねばなりません。

この写真をお見せしたくないほど、大切にしたいのです。



にほんブログ村
コメント (20)

マンサク・シナマンサク(18-201)

2018-02-01 06:58:30 | 山野草
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村




早いですね 2月になりました。

今月のカレンダー写真は、梶が森の マンサクの花です。 東北の訛りの言葉ような まんずさくから マンサクになったと言う説があります。

マンサク






マンサク(満作、万作、金縷梅、学名: Hamamelis japonica)は、マンサク科マンサク属 の落葉小高木。




青空に透かせて 素敵でした。  

上はすべて、アカリプタさまからのお写真でした 素晴らしいカレンダー写真を送って下さり 有難うございました。




下の2枚は ちごゆりの写真です。

アップで撮っておきました・・・ 満濃町の公園にて2015年1月撮影のシナマンサクでした。 

この花の咲き方って、経過が見られると楽しいですよ・・・
まあるい蕾の中から 黄色いリボンが、次々と飛び出すように咲きあがるのですよ。


今朝も見てもらえ 有難うございました。




にほんブログ村
コメント (24)