9月20日撮影
大阪までお墓詣りに行ったついでに大阪観光
家族3人で万博記念公園まで行ってきました
懐かしいです 太陽の塔 ↓ 後姿
パビリオンの有った場所は広大な公園になっています
EXPO’70 パビリオン
1970年の日本万国博覧会当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、博覧会の記念館として、2010年(平成22年)3月13日にオープンしたようです
フラッシュを焚かなければ撮影OKでした
当時の太陽の塔模型
ホステスユニフォームの展示
私はあまり覚えていないのですが 当時中学生だった主人は懐かしい~!と言ってテンション上がりまくりでした~(笑)
1970年 私は小学校6年生でした 大阪に住んでいたので何度か父に連れて行ってもらった記憶が有ります
フランス館
日本館
全景模型 右下にあるエキスポランドはジェットコースターの事故で閉園になり現在はイオンになっている様です 間違えました
エキスポランド跡地は ららぽーとEXPOCITYが 2015年11月19日オープンするそうです
万博でお披露目された当時最新の物
大人と子供料金の他に青年料金が有ったようです 当時の平均月給は5万円位なので800円は現在の5000円位でしょうか 高かったんですね
入場者数よりもごみの量に目が行ってしまいました なんと出産した人が居たんですね(笑)
45年前の電動自転車
日本館に展示されていた文楽人形
パネル写真を撮影した物です
下1枚息子が撮影した物
この後、広過ぎる万博公園を散策しました
続きは次回にしますね
45年前は青年だったのですね~
私も展示物の事は何も覚えていないです
パビリオンに入ったのかさえ思い出せません(笑)
三波春夫の歌は、よ~く覚えています
満面の笑顔で
1970年のこんにちは~♪ですよね
三波春夫の声で脳内再生されました
すももさんは妊娠中だったのですね
私も妊娠中に起きた出来事は、よ~く覚えています
忘れられないですよね
当時のファッションのミニスカート懐かしいですね^^
三波春夫の「こんにちは~♪こんにちは~♪世界の国から♪1940年のこんにちは」の歌詞は強烈に印象に残っています
ちょうど上の子供がおなかに入ってた時なのでいつだったかよく覚えていられます。
もう44年も前のことですね。
懐かしいフアッションもありますね。
そうです~博覧会の記念館です
3年前にオープンしたみたいですよ
私も、ここへ来るのは小学生の時以来ですが
何となく、とても懐かしい気持ちになりました
私も行った時の記憶はあまり無いのですが
物凄く人が多かったのだけは覚えています
長蛇過ぎる列に並ぶのが嫌でほとんど中へは入らなかったような気がします
そうそう!ミニスカート流行ってましたね
その後だったかなホットパンツが流行って履いた覚えが有ります
太陽の塔は岡本太郎の作品ですね
芸術は爆発だ!とか言ってて変わった人でしたね
生まれた直後の出来事ですか~(爆)
この太陽の塔は昔、中へ入れたそうですよ
主人は入ったと言っていました
私はほとんど覚えていなくて
夕方からが料金が安かったので何度か夜に連れて行ってもらった記憶が有るのですが
パビリオンとかには入った記憶が全く無いんです
今度、父に有ったら聞いてみようかな~と思っています
懐かしい万博の思い出がいっぱい詰まっていますね
次回行ってきます
休んで行かれる環境ではありませんでした。
青空が綺麗に撮れていますね!!
万博を観てきた知人、親戚の人の話をただ聞きてに回るだけでした~。
懐かしいです!
大阪へ行くと道頓堀くらいしか思い浮かばないので、とても新鮮です
その頃、ミニスカート流行りましたね。
母がぶっとい足を出して履いていた事を思い出します。
流行りは恐ろしいですね。
次の記事も楽しみにしています!
私の祖父母、叔母たちが大阪まで万博を見にいったのだとか。
万博というと、思い出を楽しそうに語っていた祖父母を思い出します。
私達もお墓参りしなきゃ・・・
当時は青年料金なんてものがあったのですね!
(もちろん、ひっかかりませんが・・・爆)
今は太陽の塔が残っているだけかと思ったら!
結構、当時の様子が分かるようになっているのですね。