美味しかったのでアップします
甘そうな名前のにんじんを買ったのでケーキにしてみました
材料は薄力粉120g 全卵3個 キビ砂糖100g 溶かしバター60g すりおろしたニンジン200g
お砂糖と卵を もったり するまでハンドミキサーで撹拌
ふるった小麦粉を粉っぽさが無くなるまで混ぜて
フードプロセッサーですりおろしたニンジンを混ぜます
クッキングシートを敷いた型に入れて とんとんと数㎝ 落として 中の空気を抜きます
180℃に予熱したオーブンで 様子を見ながら 35~45分焼いたら出来上がり (竹串を刺して何も付いてこなければOK)
焼縮みするので焼きあがったら直ぐに型から外しケーキクーラーの上で冷まします
練乳入りの生クリームをホイップして添えました しっとししてて むっちゃ美味しかったです!
息子が「優しい甘さで美味しい!」と言ってくれましたよ
おまけ
綺麗だった 5月25日の夕焼け
5月23日撮影
ドライブスルーサファリが終わって、車を駐車場に停め
今度は歩いて回るサファリです
最初に行った所は、ウォーキングサファリ「ふれあいの国」 触れる距離で犬、山羊、羊、アヒルが居ました
気持ち良さそうにお昼寝中の山羊さん
頭上の丸太に こんな注意書きが! どういう事!?
あっ・・・こういう事か(笑) ぽろぽろって落とされたら大変です
顔のたるみが凄い七面鳥
ミニブタ
ここからはウォーキングサファリ「野生の国」です
上から覗き込むと 大きな檻の中にエゾヒグマが5~6頭居ました
コンクリートの猿山は暑そうでした (ニホンザル)
水辺にはチリーフラミンゴやペリカンなどなど
オウムたちカラフルですね~
キバタン 可愛い!
目の前を があがあと賑やかに横切ります
ラブラブな様子ですね
まん丸な目が可愛くて愛くるしい
黒鳥
どの動物も物凄く人馴れしています
ワオキツネザル
カピバラ なでなでして貰うと気持ち良さそう
もっと撫でて~ ごろ~ん
インドクジャクに通路を塞がれてしまいました~
開いていても閉じていても綺麗です
ミーアキャット
ベネットワラビー
おっさんみたいな格好でお昼寝中のオオカンガルー(笑)
団子!? いえ 実はアルマジロです
餌を貰うライオン
一塊になっているカワウソ
最後にケーブルカーに乗って駐車場まで戻りました
姫路城の前でアーモンドバターをお土産に購入しましたよ
4枚切りのパンにたっぷり塗って焼いて食べたらとっても美味しかったです
以下 息子が撮影した物です
エミュー チーター
餌を貰っていたホワイトタイガー どうも餌の量が少なかったようで怒っていました やはり吠えると迫力ありますね
でも次の瞬間には「お願いもっとちょうだい」って顔をしています
姫路セントラルパークには遊園地も併設されていて最初に支払った入園料には遊園地の分も含まれていましたが遊園地へは行かずに
3時頃 パークを出て帰路に付きました
結構空いていて5時半に帰宅出来ましたよ
5月23日撮影
姫路城から車で30分位の所に有る姫路セントラルパークへ移動しました
入口で通行料兼 駐車料金1000円を払い
サファリの入口で入園券(大人1人3100円)を払うと
GPS音声ガイドを渡されました 自分たちの車で猛獣ゾーンへ突入です
ゲートに入って後ろの扉が閉まってから前の扉が開きます
最初のゾーンはチーターが何処かに居たようですが、どんなにきょろきょろしても見付けられず通過(笑)
次に2重扉ゲートを通るとライオンが居ました のんびりしています
さらに2重扉のゲートを通って虎のエリアへ こちらもみんな寝てて迫力皆無の虎たちです
窓は絶対に開けてはいけないと注意されています
ガラス越しなのでちょっと色が変かも?
爆睡中の様です
猛獣ゾーンを抜けると草食獣ゾーン
シロオリックスとアキスジカ
キリンさんが近くまで来てくれましたよ
結構近いです
14-140mmレンズで写しています
おおっ何か凄く近い感じ
目が合いました~
シマウマって綺麗ですね
毛が生え変わる時期だったようで冬毛が少し残っていますね
ムフロン
色々な角が珍しい
ブラックバック
アメリカバイソン
オグロヌー
カバ
ミナミシロサイ
アフリカゾウ
ここから下 息子が撮影した物です 50-500mmレンズで写しています
超低速でサファリゾーンを抜けた後、駐車場に車を停めて
ウォーキングサファリを楽しむ事にしました
つづく・・・
5月23日撮影
姫路城を観光した後、好古園へ
その前に駐車場近くのお店に入って昼食を頂く事にしました
まだ11時前でしたが朝5時に朝食を食べたのでお腹が空いて(笑)
私は姫路おでん定食を頂きました
薄味のおでんの上に葱と生姜がたっぷり入った生醤油がかかっています
こんな味付けのおでんは初めて食べましたが凄く美味しかったです
主人はカツカレー ( 訂正) 播州名物ソースカツメシ + おでん皿を追加注文
息子はボッケ丼 (牛筋の牛丼)
お腹が満たされた所で、好古園へ向かいます
好古園の場所(画像をクリックすると大きい地図が出ます)
門をくぐって奥へ進むと現れる活水軒 こちらでも食事が出来ますよ
渡り廊下
渡り廊下から見えた小さな段差のある小川 手持ちですが少しだけスローシャッターを切ってみました
潮音賽に展示されていた押絵
潮音賽からの眺め ちらりと姫路城が見えていますよ
お屋敷の庭はとても広いです
好古園に咲いていた花々
結構広くて疲れてきました 丁度、茶室(双樹庵)が有ったので休憩がてら入ることに
お抹茶(500円)が運ばれてくる間、庭を眺めながらのんびりくつろぎました ↓ 小鳥が2羽水浴びしていますよ
エアコンの効いた涼しい部屋で美味しいお抹茶と和菓子を頂き 元気を取り戻しました
時代劇の撮影が出来そうな道ですね
人も少なくてのんびりと散策できました ここにも姫路城がちらりと写っています
想像していたよりも広くて素晴らしい日本庭園を堪能しました
以下9枚 息子が撮影した物です
綺麗に元の色に復元された大天守と塗り替えられなかった左の小天守 色の違いがハッキリ分かります
塗り替えられていない方の軒 カビでしょうか? 薄汚れています
鳥の侵入を防ぐ対策もされている様子
塗り替えられた漆喰の様子が良く分かりますね
軍施設に利用されていた時期が有ったようです
好古園 やはりスローシャッターは三脚を使うととても綺麗です
茶室で頂いた和菓子と抹茶 ムッチャ美味しかったです これで500円はかなりお得と思いました
12時半に好古園を出て姫路セントラルパークへと向かいました
続きは次回にしますね
5月23日(土)
家族3人で姫路城まで行ってきました
朝6時に家を出発 8時半位に姫路城大手門駐車場に到着 既に駐車場はかなり満車に近い状態でしたが、どうにか車を停める事が出来ました
駐車場から道路を渡った所にお城へ向かう入口が有ります
お堀の橋を渡っていたら観光和船が見えましたよ のどかな光景です~
姫路の消火栓 図柄は白鷺と鷺草かな?
大手門
8時50分頃 城の入口に到着 9時開門ですが 既に長蛇の列が出来ていました
入場券1人1000円 好古園(300円)とセットだと1040円なので迷わずセットのチケットを購入
菱の門近くから写した姫路城 白いお城が曇り空と同化してて あまりパッとしない 青空じゃなかったのがちょっと残念
いの門か ろの門 近くから写した姫路城
このような門をいくつかくぐりました
人が多くて中々進みません
牛歩の様な進み具合です
また狭い門をくぐりました
背の高い人は頭を打ちそうですね
ここも低い 前に居た頭髪の薄い外人さんから めっちゃ良い香りがしました~
下から見上げた城
靴を脱いでビニール袋に入れて持ち 城に入ります 階段を上がって見えた外の景色
別角度から
東大柱 階段は結構急で少し怖かった
天守閣 6階からの眺め
階段を下りるのも少し怖かったです 身動き取り辛い程 凄い人でした
本丸から二の丸へ降りた所にお菊の井戸が有りましたよ
怪談で有名なお菊さんの井戸って姫路城に有ったんですね 知らなかった~
大きくて深い井戸でした
石棺
西の丸から望んだ姫路城
西の丸櫓群 長局(百問廊下) 城壁の上に有る 長~い建物です
こちらも靴を脱いで入ります
中には瓦などが展示して有りました
長い廊下が延々と続いている感じの建物です
一番奥が化粧櫓 千姫の休憩所です
最後にもう一度、姫路城を写して城を後にしました 10時半位に出たのですが 入口には1時間待ちと表示されていましたよ
中国語の団体客やフランス語のツアー客など 海外からのお客さんも多かったです
オマケ
姫路城 ゆるキャラ しろまるひめ
まだ11時前でしたが 5時に朝食を食べたのでもうお腹がペコペコに(笑)
駐車場の近くの飲食店で昼食をとる事にしました
続きは次回にしますね