4月26日撮影
大阪府民の森なるかわ園地へ つつじを見に家族3人で行ってきました
生駒山系に沿って広大に広がる大阪府民の森
奈良県の生駒山頂とは隣接しているので当初 生駒側から行こうと思っていたのですが
信貴生駒スカイライン料金所で聞いたところ 前日に大雨が降って一部土砂崩れが有ったらしく
この日なるかわ園地駐車場までは通行止めでした
駐車場からつつじの所までは徒歩30分と書いて有ったのですが断念
東大阪側にある らくらく登山道から行く事にしました らくらくセンターハウス駐車場に車を停めて上がりました
駐車場付近から見た大阪市内
案内版には徒歩1時間のハイキングコースと書かれていました
コースは2~3通り選べましたが 近くにいた人に勧められた石畳のコースを進みます
途中には神社も
こんな道を延々と登ります
体力不足で休憩しまくり(笑)1時間半以上かかりましたが無事到着~
満開にはちょっと早かったかな7分咲きな感じでした
でも行ってから2~3日経ってるので今頃は満開だと思います
とは言えとっても綺麗でしたよ
帰りは別のハイキングコースを通ったのですが
途中までは楽でした
写してませんが 後半、結構厳しかったです 怖かった^^;
息子が撮影したものです
帰りにサガミで、もりもりお昼食べて帰りましたよ
この日は物凄くぐっすり眠れました
万歩計は15000歩 良い運動になりました
4月23日(月)撮影
春日大社の神苑 萬葉植物園へ主人と2人で出かけて来ました^^
萬葉植物園の藤は早咲きと中咲き共に満開 遅咲きが5分咲きくらい
早咲きから遅咲きまでいっぺんに咲くのは滅多にないようですよ
八重の藤
海外からのお客さんでいっぱいでした
右側の白い藤(じゃこう藤)からは強烈な芳香 物凄く良い香りです
でも鼻を近付けたらちょっと強烈過ぎました(笑)
神苑の隣の春日大社へ移動
山藤と砂ずりの藤
おまけ
奈良公園の鹿は横断歩道を渡ります (車の中からの撮影です)
車が止まるまでちゃんと手前で待っているんですよ
でも流石に信号は分からないみたいで 横断歩道が赤でも車が止まると渡ります
4月21日(土)撮影
主人と2人、長谷寺へ行ってきました
混雑するかな~と思い朝6時半頃出発
7時半過ぎに到着 予想に反してめっちゃ空いてました(笑)
長谷寺は例年GW頃に牡丹が見頃になって物凄く混雑するのですがまだGW前だからなのか
もしかしたら今年はこんなに早く牡丹が見頃を迎えているって事、まだ知られていないのかも知れないですね
牡丹、八重桜、藤にさつき・・・まとめて咲いています
8時前、誰も居ない登廊
牡丹は見頃の様ですが でも実は5分咲くらいかな・・・まだまだ蕾が沢山~見えましたよ
あと1週間~10日前後は花見を楽しめると思います
シャクナゲも満開でした
登廊と僧侶
本堂の床緑とびんずるさん
本堂舞台からの眺め
五重塔
舞台から撮影した本堂 近過ぎて全景が写せないです
五重塔
シャクナゲ
シャクナゲ
シャクナゲ
ピンクの花はハナミズキ
本堂
牡丹
長谷寺へは牡丹を見に何度か訪れましたが
いつもGWの大混雑の時にしか来た事が無かったので人の少なさに少々拍子抜けしました(笑)
この後、シャクナゲを見に室生寺へ行ってみました
続きは次回にしますね
4月13日撮影
11日から始まった造幣局の通り抜けに行ってきましたが・・・
まだ始まって3日目だと言うのにすでに終盤な感じでした
初めに大正区に住む86歳の父を迎えに行って
天神橋のふもとにあるOMMビルに車を停め20階のレストランで食事を頂きました
東天紅と言う中華レストランです
桜の通り抜け限定ランチを頂きましたよ
本格的な中華料理は初めて食べました 美味しかったです^^
レストランから造幣局を見下ろすことができました
この時にあれっ?桜の色なんだか色褪せてる?始まって3日目なのに変ねぇと思ったのですが・・・
食事の後、天満橋を渡りました 水陸両用バスが見えましたよ
やはり物凄い人で中々進まず 5~10分ほど歩いて造幣局に到着 中は一方通行で560mほどの距離です
綺麗に咲いている物も多少はありましたが 萎れているものや散ってしまった桜も多かったです
綺麗に咲いている桜の前は物凄い人だかりでした~
今年の桜は例年と比べて10日くらい早かった様子です
歩き辛い程の人の多さでしたよ
帰りは涼しい川沿いの道を通って戻ります
大阪城と京阪電車
この後 父を家まで送ってから帰りました
大阪は暑かったです~
主人は父とカラオケに行きたがってたのですが・・・疲れたので止めました
2日続けてのお出かけだったのでちょっとしんどかった
ほんとにすぐ疲れる~
この運動不足 何とかしないといけないです