何だか、物凄~く忙しい2週間でした。
気が付けば随分ブログを更新していなかったです
奈良公園 氷室神社の枝垂れ桜が満開との情報を得て家族3人で久々のお出かけです
日曜日と言う事も有り、かなりな渋滞の中、どうにか高畑駐車場に車を駐車出来ました。
浮御堂の回りの桜も5分咲き位でしょうか
いつも前を素通りしてて中まで入った事は無かったのですが・・・東大寺の隣、氷室神社です
表からは見えにくい場所に大きな枝垂れ桜が
画面左の桜は、すでに散り始めていましたよ
この枝垂れ桜には、パッと見15羽位?
凄い数のメジロが飛び交っていたのですが私には写せなかったので、息子にお任せ
下の2枚は息子が望遠レンズで撮影しました
いいな~望遠・・・でも物凄く重いので、私には持てませんけどね
氷室神社から、そう遠くない奈良三条通り安らぎの道沿いにある伝香寺まで足を延ばしてみました。
桜の様に散るので別名 武士椿(もののふ椿)
花の形も薔薇の様な椿です
通常は非公開のお寺です。
椿の開花時期だけ拝観出来るようです
小さなお寺さんなのですが敷地内右側に立体駐車場を経営して居られて
そう言えば以前、利用した事が有りました。
そして同じく敷地内左側は幼稚園なのです 面白いですね。
手水鉢に浮かべられた椿の花がとても華やかで思わず ため息が・・・
桜と椿を堪能した後はお腹が空いて来たので
猿沢池の近くに有る「かめや」さんへ入り名物の(大仏焼き)を注文
鉄板の上に焼いたのを持って来てくれます でっかいです~
薄いのですが生地がもちもちしてて中にはネギ、こんにゃく、イカ、海老、卵など具沢山
凄く美味しかったです~
他に、焼きそばと田舎っぺと言うのを食べたのですが・・・う~ん
やっぱり大仏焼きが一番おいしかったです また食べに来ようっと
かめやさん外国の方に有名なのかな~?
店内の半分は海外の方でした ロシア語を話す団体さんが出た後
今度はスペイン語(?)らしき言葉の団体さんが入って来て常に満席で空き待ち状態
猿沢の池のほとり・・・やはり奈良は国際観光都市なんですね~
駐車場へ戻る途中
浮御堂の横を通ったらボートが出ていましたよ
今度、乗ってみたいな~気持ち良さそうです~
フランス旅行まで後1週間を切りました。
本当にあっと言う間に月日は流れますね。
ちゃんと準備は出来ているのかな~何か忘れて無いでしょうか~う~ん不安です~
もう一度、身の回りのチェックチェック~
昨日の日曜日は何処かにお出かけしたくなるような、とても良いお天気でしたね
思わずカメラ抱えて息子と二人、宇治の植物園へと向かいました。
途中、植物園の近くに有る平等院へ寄り道
ここへ来るのは初めてです
10円硬貨でお馴染みの鳳凰堂です。
こんなに良いお天気なのに私は、レンズフードもPLフィルターも忘れてきてしまいましたドジ~
お天気は良いけど空の色が悪いですね
春霞?
さて本来の目的の植物園へGO! ここも初めての場所です~
カーナビ通りに進むと・・・・な・・なんかとっても寂れた所へ連れて行かれてしまいました
このカーナビ古いので移転前か又は、閉鎖された違う植物園のようです。
諦めかけたのですが大きな道路に出たら(宇治市植物公園)の案内板が!
良かった~!無事に辿り着けましたよ~
広大な植物園です 写真をポチッとクリックして見て下さいね
駐車場からの通路にも花が沢山かけてあります
今回、大きな写真も時々載せています←このマークの有る写真はクリックすると拡大写真をご覧になれますよ
建物の中のタイル画 綺麗だったので思わずパチリ
温室前に植わっていた大きなアロエっぽい植物
マクロレンズは忘れずに持って来ていましたよ
ライカのマクロレンズで写すと、やはり綺麗ですね~
蘭や南国の花が沢山咲いていました
それにしても、温室内の暑い事・・・
のんびり回っていたら何だか汗がどんどん出てきます
上着は脱いでいたのですが20~30分見た所で暑くてたまらず温室を出ました
外へ出て、まず目に飛び込んできたのがクリスマスローズの群植
蛍の居る小川を通り抜けるとクロッカスが咲いていました
満開のギンヨウアカシア
梅や蝋梅それに早咲きの桜が、あちこちで咲いていましたよ~
菜の花を写すのに苦労しました
何故だか中々ピントが合わなくて10枚位写してまともに写ったのは 1~2枚でした
この可愛いうさちゃんはビオラで出来ています。 水仙も所々咲いていましたよ
あまり花は無かったのですがハーブのエリアも有りました。
馬酔木と書いてアセビ 満開です。
こちらは、河津桜 見事なまでに満開でした
蕾が赤く膨らんだ枝垂れ桜の大木が何本も有りました。
後、10日位したら咲くのかなぁ~その頃に又来たいなぁ~来れると良いなぁ~
奈良、春日大社からは、ほど近い場所に位置します。

境内へ入る手前の椿は割りと満開でした

こんな石段をふぅふぅ言いながら登りましたよ~

お天気は曇り空


お天気が今一つだと写真の写りも微妙ですね

中央の木が天然記念物の五色椿です。

ちょっと来るのが早かったようで、まだあまり咲いていませんでした~残念

五色椿の根元に沢山~椿の花が落ちていたら
このお地蔵さんと一緒に写して、とても絵になったのですけどね。

う~ん・・・他の木も三部咲きと行った所ですね

白毫寺から奈良市内が一望できましたよ
春霞?興福寺の五重塔も霞んでいます。

宝仏殿などを堪能した後 お腹が空いてきたので何か食べに行く事に~

春日大社近くの蕎麦処「吟松」へ 本当は花より、こっちがメインだったりして~


どれにしようか~迷うね~

天ざるにしました~


蕎麦湯も濃厚で美味しかったです
私は蕎麦つゆを入れないで飲むのが好きなんです。
主人は蕎麦つゆの中に蕎麦湯を入れて全部飲んでいました(血圧高いんだから止めようよ~


それから昨日、旅行用に服を買い込みました~

実は私、おしゃれをした事が無いので何を買ったら良いのか全然分からなくて

本当はMさんに買い物に付き合って頂く積りだったのですが
Mさん、と~っても忙しそうなので自力で頑張りました・・・いえ実は
ブティックの店員さんに身繕って頂きました


勧められるままに、これだけ買いました。
フランスは寒いのでヒートテックのTシャツか何かを中に着て下さいねとアドバイスされましたよ
そちらは、明日にでも買いに行く事にします
これで足りるかな~10日間ですものね・・・もう少し買おうかな
カットソーやジーンズも通販で沢山~買ったのですが・・・そちらは、なんと・・・
カタログで見るのとでは、だいぶ違っていて半分は普段着用になりそうです
ヨーロッパで使えるレンタル携帯電話



何か忘れて無いかな~本当ドキドキします~

奈良東大寺 二月堂のお水取りは3月1日から14日までの日程になっていますが
12日が一番混雑するとの情報でしたので
たまたま、お休みだった息子と2人で11日に行ってきました。
↓夕暮れの南円堂です
混雑を避けてと思ったのですが・・・平日なのに
凄い混雑でした
↓御水取り行事を待っている人々・・・
( 行事が始まると照明が落とされます。 )
東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)より始まって今年で1259回
この人出です
当然三脚は使用禁止・・・もうブレブレで私の写した写真は全部ダメでした~
以下三枚は息子が写した物です。
私の写真はダメでしたが
動画の方は何とか見れます~
冷え込んでて物凄く寒かったです~
指が冷た~くなって痛くなりましたよ
最後まで見ると混雑で身動き取れなくなるので途中で抜け出しました。
帰りに、仕事終りの主人と鰻屋さんで待ち合わせ
木津川市梅美台 鰻の秀丸 ここの鰻メッチャ美味しいです~!
私は鰻丼の(中)を・・・
息子と主人は、写真の(中)より2切れ鰻が多い(大)を注文
注文してから炭火で焼いてくれます。
外は香ばしくて肉厚の鰻はとってもジューシー
あ~ぁ毎日こんな事してたら全然ダイエットにならないですね~
6名で奈良町の豆腐料理専門店「豆腐庵こんどう」でランチを頂きました。
趣のある築180年の町家です。
いつも予約で、いっぱいの人気店なんです はい


お昼のランチ2000円の雪コースを頂きました


左が、おぼろ豆腐(甘みのある美味しい豆腐) 真ん中が大豆含ませ 右が豆乳(とろーり濃厚)
3品とも、こだわりの原料を使っているのがとても分かりました。メッチャ美味しかったです~


朝汲み湯葉刺身 おから豆乳煮 ええっ~!?おからってこんなに美味しかったっけ?


豆乳湯豆腐

煮えてから湯豆腐を取り分けた所です。柚子胡椒で頂きました

半兵衛の生麩田楽 これ物凄~く美味しかったです

右は季節の白合え 紫芋に豆腐の、まるでクリームみたいなのが乗っててデザートかと思いましたよ~
今回、ちょっとカメラの設定を間違えてしまい
風景モードのまま写したので・・・実は、どれもこれもボケてます



豆腐と山芋のかき揚げ 銀杏ひろうすと野菜の炊き合わせ 吸い物 黒米御飯 日野菜漬
噛むほどに甘みの出る黒米御飯は、お代わり自由でしたよ
美味しかったのですが、さすがにお腹いっぱいで、お代わりは出来ませんでした~


最後に豆乳入り柚子ゼリー あっさりしていましたが柚子の香りが効いていて、鶯餡が美味しかったです。

さすが!食べ ログ ランキング奈良2位のお店ですね! 大大大満足でした~

奈良町を歩いていると「ならまち格子の家」と言う伝統的な町家を再現した建物が・・・
なんと入場無料でしたので入ってみる事にしました

年配の方が「昔はこんなだったわ~」と懐かしんで居られました。

間口の広さで課税額が決まった昔の家なので鰻の寝床と呼ばれる細長い家なんですね。
奥に中庭が有ってその向こうには離れが有ります。

吹き抜けになっている土間が台所で「おくどさん」が有りました。


二階へ上がって見た所

二階には大きな梁と天窓が有りました

こんな立派な建物、入場無料って・・・どうやって運営しているのかしら

来月は、フランスへ10日間旅行に行くので食事会は出来ないかも知れませんが
又、美味しいお店を見つけて食べに行きましょうね~
