
6月22日撮影
月一食事会メンバーと奈良県桜井市の長谷寺へ行ってきました
なんと仁王門が修理中でした
通路から垣間見えた紫陽花
小雨が降っていましたが傘を差すほどの雨では無くて良かったです
重要文化財の登り廊 399段有り 上中下と三段に分かれています 写っているのは入口から見た下段
下段を登り切った所に紫陽花の小道が有ります
紫陽花は雨が似合いますね
登り廊 中段を上がっていたらホラ貝と鐘の音が聞こえてきたので大急ぎで(気持ちだけ)しかし体は伴わず(笑) 到着時には終わってました~
本尊大観音尊像春季特別拝観(6月30日まで) ↓ 中は撮影禁止ですのでホームページから画像お借りしました
大きな観音様の おみ足に触れると、とてもとても厳かな気持ちになりました
普段、神仏に対して信仰心は余り無いのですが、この時はとても、ありがたい気持ちになりましたよ
本堂の床緑 仏像は、びんずるさんです
五重塔が見えています
断崖絶壁に舞台造の本堂
雨は降ったり止んだりでしたが少しだけ大粒に・・・ 傘は車の中~(笑) なるべく雨の当たらない木の下を通りました
長谷寺は牡丹でとても有名ですが紫陽花の数もかなり多いようです
下りる途中、垣間見えた本殿
紫陽花を堪能しましたよ
途中、小さな池に居た亀 人が近付くと何故か沢山~寄ってきましたよ フレンドリーな亀です~
長谷寺門前の白酒屋さん ここの奈良漬け美味しいですよ 生姜の奈良漬を購入
草餅も販売されています
配られていた試食の焼き立て草餅が余りに美味しくて、こちらも思わず購入
長谷寺に11時に着いて降りたのが 1時半 何処かでお昼食べなくちゃ~と思いながらも なかなか決められず・・・
この後、参道に有る法起院へ入りました
続きは次回にしますね
こちらは来月駅のコーナーに飾る展示の写真をやっと選んで半切に伸ばして額に入れてやっとほっとしたところなのに
またまた力作を見せつけられて・・・
写真もさるとこながら、素晴らしいところですね。
1枚目、4枚目、5枚目がまた何ともいいです。
いやー、素敵なところですね。
そこに花をつけた紫陽花が引き立ちますね。
草餅の木の臼がまたいいです。
いやー、最後の鉄板の上の草餅もいいです。
いつの日がプリントスクリーンでコピーして、ペイントに落とし込み半切に引き伸ばして「題名 草餅」 氏名 小父さん
なんて記して、明石公園内の展示場飾ってあるかも知れませんよ!(爆)
いやー、題材とアングルでほぼ決まりですね。
お上手です。
長谷寺まだ行ったことはないのですが、立派な寺院で風格もありますね。
アジサイもいいです。
そろそろアジサイも終盤になりつつありますが、長谷寺はまだまだ見頃続きのようですね。
長谷寺。素晴らしいです。
そうですね~
紫陽花は、鈍色が
似合いますね~
以前 おじゃましたのは 真夏でした。
も一度
行きたいなあ。
・・
ちょっと褒め過ぎですよ~(笑)
でもありがとうございます
額に入れた写真はどんなのなのかな見たいです^^
明石公園へ行ったら見れるのですね
と言っても我が家からは、ちょっと遠いです~
長谷寺は山なので少し涼しいようです
桜の時期も近辺より少し遅く咲いて無かったので見に行けなかったんですよ
そうですか~
来られた事が、おありなんですね~
長谷寺は牡丹が一番有名ですが桜と紫陽花と紅葉も綺麗なようです
また別の季節に行けたら良いな~と思っている所です^^
実は新婚時代には奈良市に数年住んでいたのですが 行くことも無く 行けばよかったと後悔しています^^
雨の季節のしっとりとした風情が感じられるお写真ばかりで素敵ですね!
先日奈良漬け友人からいただいて久々に食べましたが美味しかった!
草餅も美味しそうですねぇ^^
私も牡丹の時期に2回ほど来た事が有るのですが
紫陽花の時期は初めて来ました
桜と紅葉も見事な様ですよ
実は私、奈良漬はちょっと苦手なのですが
数年前に長谷寺を訪れた時、この白酒屋さんで試食を勧められて食べた時に凄く美味しくて
思わず買って帰りました
どんな食品でも美味しいのと、そうでないのが有りますね(笑)
京都からだと少し遠いかな・・・
どのアジサイも綺麗でi生き生きしてます
アジサイの晴れは泣けてきますね
ホント晴れだと紫陽花は元気が無くなってしまいますね
萎れている紫陽花は可愛そうです
小雨だったのでのんびり回れました
綺麗な紫陽花が見れて良かったです