気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

突然の腹痛で救急車&入院

2017年08月15日 15時23分01秒 | 体調

8月8日の夜
突然、物凄い腹痛に見舞われました
初めは酷い胸焼け?と思っていたら どんどん焼けつくような汗まみれになるほどの痛み・・・

1時間位うんうん唸っていたら家族が、これはあかんと判断して救急車を要請

9日未明 救急病院へ搬送されてCT撮って「急性胆のう炎ですね」との診断
何の準備もないまま入院 
薬で治まらなかったら摘出手術と言われたのですが

4日間、絶飲絶食で点滴につながれてたら症状が治まってきました

12日の夕飯から食事が出て
初めはお粥だったけど次の日のお昼からは普通食

胆のうの近くにある肝臓の数値が物凄く悪くなっていましたが徐々に落ち着いてきて
そして食べてもなんともなかったので

本日(15日)無事退院しました

これからの注意点は脂っこいものを食べないようにとの事
1回やったらどうも再発しやすいらしい・・・
再発したら摘出手術と言われました

でも腹腔鏡手術なので1週間で退院できるらしいです

そして再発しなくても今後の検査で様子を見て手術した方が良いのか決めるらしい

生まれて初めて救急車で搬送されましたが
ほんま・・・もうこのまま死ぬの?って思うくらいお腹と背中が痛かったです

留守の間、主人も息子も洗濯や掃除を頑張ってくれました^^

思ったよりも早く退院できて良かったです

北海道旅行のブログも放ったらかしなのでぼちぼちアップしたいと思います
でも旅行中に発症してたら大変でしたね 旅行中じゃなくてほんまに良かった


まだ完全には本調子じゃないので
無理しないようにしたいと思います







北海道旅行 知床クルーズ

2017年08月05日 13時45分21秒 | 北海道旅行

7月20日撮影 旅行3日目の朝です
北こぶしでビュッフェスタイルの朝ごはんです  朝ごはんも美味しかった!


目の前でフレンチトーストを焼いてもらえましたよ


ホテル通路に展示してあった写真 あまりに可愛くて思わず撮影


8時過ぎに出発の知床クルーズ船に乗りました
オロンコ岩


泊まってたホテル 北こぶし ウトロ港の目の前だったんですね


ちょっと曇ってきました


フレぺの滝(別名 乙女の涙) 川は無くて岩から水が湧き出しています 



海上は風が強くて薄着だと寒い! 思わず上着を着込みました


たぶん・・・湯の華の滝(別名 男の涙)


断崖絶壁が続いているので人が入る事が出来ず自然が守られた様です


滝はあちこちに有りましたが何れも岩の中から出ています


小型観光船なので結構近くまで寄ってくれました  ただしかなり揺れます


象岩


象の足の裏に似た岩


象岩別角度


波に浸食されて出来た穴でしょうか


参加したクルーズは1番短いコースで約1時間10分   知床岬まで行くコースは3時間以上かかるらしい・・・


画面左に川が有って建物も見えます鮭の孵化場なのだとか 船でしか来れないそうです


切り立った奇岩が続きます





柱状節理


 玄武岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と垂直に発達するそうです





大型船だとここまで近くへは行けないですね


こけしの様な岩  上にある岩は絶妙なバランスで乗っているだけなのだそうです


下の方に苔が生えています


この上に知床五湖があり  常に岩から水が出るので苔が生えるようです


岸へ近付いたり離れたり  実はあちこちに漁網が設置されているので避けながらの航行です


カムイワッカの滝  温泉が混じっているので冬も凍らないそうです


カムイワッカとはアイヌ語で「神の水」という意味です


石が黄色くなっているのは硫黄を含んだ温泉のせいです 周辺の海水もエメラルドグリーンに変化しています


一番短いコースはここで終わり 引き返します


別のクルーズ船は熊を見ることが出来たようですが 私たちは残念ながら熊を見ることはできませんでした


知床連山 曇りなのが惜しい その上、少し逆光気味だったので全体的に暗い感じの写真になってしまいました


雲がたなびいている所がたぶん知床峠


ウトロ港へ戻ってきました


オレンジのブイの下に漁網が仕掛けられています  あちこちに有って縫う様に操舵されていましたよ


あれっ? 今頃? 少し青空が見えてきた


大型観光船おーろら号 10数年前パックツアーで乗りました


オロンコ岩


ウミネコが賑やかでした


北こぶしの隣にある ゴジラ岩


この後、知床五湖へ向かいました


以下、息子が撮影したものです (Canon7D&SIGMA APO 50-500mm)









オジロワシ (絶滅危惧種Ⅱ類、国の天然記念物) 
本来は冬に来る渡り鳥ですが  近年、年間を通して知床で過ごす個体が増えているのだとか
ですが滅多に出会う事のないオジロワシを見れたのはラッキーでした (気付いたのは息子だけですが・・・)






カムイワッカの滝


滝の下にある木の柵は 旧日本軍(?)が硫黄を採取していた頃の名残だそうです


ウミウ






知床クルーズは以上です
いつか知床半島の先まで行くクルーズに乗って熊も見れたら良いな~なんて思います
実現するかどうかは分からないですけどね









北海道旅行 オシンコシンの滝

2017年08月02日 19時06分43秒 | 北海道旅行

7月19日撮影
小清水原生花園からホテルへ向かう途中に有る
オシンコシンの滝へ立ち寄りました



十数年前にパックツアーで1度訪れた事が有るのですが その時は雨だったので上まで上がらずに戻ってしまいました



今回はゆっくり見学する事が出来ましたよ


滝周辺咲いていた花


オシンコシンの滝からそう離れていない場所にある
この日の宿泊ホテル  知床グランドホテル北こぶし


ロビーに流氷が展示されていました



お部屋です シモンズのベットマットで寝心地抜群


ビュッフェスタイルの夕飯 お刺身もイクラも食べ放題です


ステーキが美味しくて何度かお代わり^^


デザートも頂きました


露天風呂ではウミネコが目の前を飛び交っていたそうです

夜になってロビーで集まりが有りネイチャーガイド(佐藤雅子さん)のお話を2時間ほど聞くことができました
ホテルの従業員さんなのですが知床の動物の生態の話など色んな楽しい話が聞く事ができましたよ
 
なんと知床半島を徒歩で先端まで行かれたそうです 
鹿の発情期の鳴き声を迫真の形態模写で(笑) 聞いた事がある人は居ますか?と言われるので手をあげたら
びっくりした顔で「えっ!?何処で聞きましたか?」って 「奈良公園です」と答えると 
あぁ~・・・と残念そうな・・・納得された様子でした(笑)

以下、息子が撮影したものです



ホテルのロビーに展示してあったクリオネ 



旅行2日目は本当に充実した1日でした
3日目もかなり充実しています 
知床クルーズや知床五湖散策などなどです
続きは次回にしますね