友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

西国四十九薬師霊場 第三十六番 弥勒寺

2021-10-08 06:40:40 | 霊場巡り

10月6日(水) 今回最初にお参りしたのは 

三重県名張市西田原

西国四十九薬師霊場 第三十六番 日朝山 弥勒寺

南無大師遍照金剛 の 白い旗 真言宗豊派

 

本尊・南無薬師如来 の 赤い旗が 沢山 立ててあります

 

左手に 曲がり 少し 坂道を 登ると 入口に 

 

日朝山 弥勒寺 の 石柱 が 入口です

 

境内に 入ると

平成26年(2014年) 四国八十八ヵ所霊場に

開創1200年でしたが 翌年高野山開創の

記念の年に作られた 新しい弘法大師像の お迎えです

 

仏像の宝庫・弥勒寺の 案内板

 

本堂前に 手水舎 と 根元は1本 枝分かれで 

2本のようなの木が 立っています

 

 

真言宗豊山派 西国四十九薬師霊場・第三十六番 

聖武天皇の時代 天平8年(736)年 創建

本尊・薬師如来坐像 の

昭和54年に改築された本堂

 

 

本堂へ 上がらせて頂き 

先達さんについて お勤めをしたあと

住職さんの お話がありました

 

本堂には 多くの貴重な仏像が祀られていて

自由に写真撮影が 出来るとの お話があり

 

お話が 終わった後 撮った仏像の写真 並べてみます

 

平安後期の作で 中央には 

本尊・木造薬師如来坐像

 

 

 

座像高1・43メートル 

光背は 後に 付けられそうです  

 

左手には 菊の御紋の入った 薬壺を 持って

 

 

 

 

こちら 左側に

国指定重要文化財 の 木造十一面観音立像

台座・光背は 後のものだそうですが

観音像は 平安後期 の 作

 

四天王の 一つ 持国天 が横に

 

右側にも 

国指定重要文化財 の 木造聖観音立像

高さ1.8メートル 平安後期

 

 

この観音像の横に 増長天 も 祀ってあったのですが

写真 撮らなかったようでガイドブックより

 

 

こちら 名張市指定文化財

修験道の開祖 木造役行者像 

 

 

本尊の 後ろの部屋の 額に飾ってる 僧の

 目が 左右どちらから見ても

睨みつけているように 描かれて

左 真ん中 右 と 撮ってみました

 

 

そう言われれば 何となく そう見えました

 

 

 

本堂を出て  手入れされた お庭 です

 

 

 

 

 

 

 

昨年2月29日 に 放映された NHKブラタモリ 

このお寺にも 来たそうで

そのお話は また 明日に

(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦