友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

地区の氏神様 大歳神社 で 老人会の輪投げ 

2022-03-08 07:05:08 | 日々の暮らし

平成5年 建て替えられた 地区の氏神さん

 

 

2,4,6,9,12月と 年に5回 第2土曜日 午前中に

老人会の奉仕活動として 境内の掃除をしております

 

 

今年 初の老人会の 2月の 行事も 

まだ終息しない オミクロンの拡大し始めた頃で

落ち葉も少なかったので  掃除と その後で 輪投げも

予定されていましたが 中止となっていました

 

毎年 市から支給される 補助金で

老人活動の費用と して 使うのですが

コロナで 活動が出来ない状態でも

使い切らないと 返還しないと いけないので

延期になっていた 輪投げのみを することになり

 

今まで 公会堂でしていた 輪投げですが 

昨年度より 密にならないようにと

場所を変え 境内で行うことになりました

 

会長さん始め 役員さんたちの 協力で 準備万端

 

 

2,3日前の 春の陽気とは いかず 

冷たい風が 時々 吹き ちょっと寒かったですが

昨日 10時から 今回 何時もより少なく

 15人の参加者で 2チームに別れて 

ゲームが 始まりました

 

最高齢者 93歳の方が 手押し車で 参加です

 

1ゲームごとに 盤を 交代して 4ゲーム

男性は5メートル 女性は 4メートル 

93歳の方へ 2メートル程の 距離から投げます

 

 10本の輪 なかなか 思うようには 

投げられず 1ゲーム 0点 の方もあり

一時間程で 4ゲームを 楽しみました

 

 

集計結果 20点代から 80点以上が3人 あった中に

私も 入り 3位に入り 商品券を 頂きました

 

10位まで 商品券が 出ており

全員に 色々と 参加賞も 頂け

 

こちらも 全員に 持ち帰りの お弁当付き

 

 

 

昨日は 今年度 最後の 老人会の行事でした が

後は 今月中旬に 最後の役員会が 残っています

地域のお世話も 大切ですものね

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦