友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

我が家で 娘が 始めて 軍鶏 を さばきました

2021-09-20 06:45:16 | 日々の暮らし

昨日 一週間振りに 又々 末娘がやって

 

孫息子からの 預かり物 と

1週間遅れですが 私の誕生日プレゼントも

持ってきてくれました 

 

 

りくろーおじさんのとろ~りプリン と

兵庫県の日本海の海に 遊びに行ったお土産です って

嬉しいですわヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

そして

只今上海へ 帰省中の娘婿の

奈良県に住む 友達からの 頂き物 だと

 

ラインで 送ってきた なんと 

普通の3倍程の 大きさのある鶏です

 

これを さばいて 欲しいとの 依頼

 

 

3連休の 孫娘が マイ包丁持参で 日曜日に

娘の家へ 行く予定でしたが

 

土曜日に 嫁の勤める医院で

コロナワクチンの注射を受けた孫娘

昨日は 少し熱が出て 腕が痛くて 上がらないから

行くのは 無理と いうことで

 

 

急遽 娘が 我が家へ 持ってきた 軍鶏

 

 

動画の さばき方を 見て 要領は 分かったようですが

普段使いの 包丁では 手に負えなったとか・・

 

そこで 孫娘が 学校から持ち帰ってきた

 よく切れる包丁で さばき始めました

 

上海の 娘婿に 格闘している 様子の画像を送信

 

 

もも肉 手羽肉を 剥ぎ取ると

ササミが 出てきました

 

 

 

 

 

もも肉 手羽先 と  手羽肉 ササミ と

1時間余り なんとか さばくことができました

 

 

さばかれた残りの本体 に 塩をすり込み

参鶏湯(サムゲタン) に したい と

 

こちらも 動画で 研究してきたとか

もち米 長ネギ 生姜 ニンニク をいれて

圧力鍋で 炊きました

 

骨から 身をほぐし 濃厚なスープで出来がりました

 

我が家には 胸肉と ササミ と

 2人分のスープを 残し 

 

骨付きもも肉は 照り焼きにする と 下味を付けて

持ち帰りました 

 

大騒動の 軍鶏 別名 シャモ を 捌いた 話でした

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


無残な彼岸花 と 中秋の名月・3日前のお月さま

2021-09-19 06:31:30 | 日々の暮らし

3日前 16日の朝の 散歩道で 撮った

綺麗に咲いた彼岸花を アップしました

 

赤い この花を見ると 夏が終わり

秋の訪れを感じ 元気がもらえ 楽しみしていたのに

 

前日の台風も 幸い 被害もなく 

明け方までに 通り過ぎ

 

朝  まだ 少し 小雨が 降っていましたが

6時半過ぎ 散歩に出かけ 目にした光景

 

なんと 無残に 彼岸花が 切り倒されています

 

 

前日の 出来事のようで  

切り取られたばかり 花も まだ萎れていません

 

 

最初は 誰かの イタズラかなと 思っていましたが

この田んぼの 畦を よくみると 

 

農家の方が 畦の草と共に

草刈り機で ビィ~ン と 切り倒されたようです

 

つい 先日 草刈をされたばかりで

彼岸花が 草に紛れず 綺麗に見れると 喜んでいたのに

 

もう 一週間程 待って欲しかったけど

何らかの 事情が あるのかしら?

私にとっては とても 残念な 光景でしたヽ(;▽;)ノ 

 

 

 

そして 夜 

玄関の戸締りをしに 外に出て 夜空を見上げると

綺麗な 月が見えたので 

カメラを 取りに入り 写したものです

 

まんまるでなく 満月の 少し 手前のようです

 

薄い雲が 流れています

お月さまの上に 小さく 星も 見えます

 

 

 

 

 

 

調べてみると 21日が 十五夜です

中秋の名月 3日目前の お月様と 

月の近く 一つ 輝く星は 木星 とか

 

 

朝 目にしたものと 夜 目にしたもの との 違い

出来るだけ 綺麗なものを 見つけていきたいと願う私です!!

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 


15枚 の マスクに 花の刺繍 終えました

2021-09-18 06:33:18 | 製作日記

8月中旬 最初に 頼まれて 

左右2枚を縫い合わせて 作る マスク用の片側に

バリオンステッチが 上手く刺せないので

花のみ 刺繍をして欲しい と

一枚の 生地で 5個分

ピンクの濃淡で刺して 出来がった分です

 

 

その後 お花の刺し方を 2時間程 掛けて

教えてあげたのですが 上手く 刺せない と

 

再度 8月下旬に 刺繍のお稽古の時に 購入されていた

生地を 4枚 持ってこられ

 

一枚の生地で 左右5枚 型紙で 型をとり

ピンク4枚 黄色4枚 紫2枚 と

マスク10枚分の お花の 出来上がり

 

 

 

数日前に 又々 片方だけの刺繍では 寂しい と

もう一方に 5輪も 要らないけど

さらに 3輪の お花を 刺して欲しいとの 依頼です

 

最初の刺した分は 片方だけだったので

もう一枚 片方の生地を 持ってこられ

取り敢えず 刺繍が刺しやすいように

 

それぞれ 片方ずつ 切り離し

左右2枚を 荒いミシン目で ゴムを付ける部分を

縫い合わせて 5枚分の

片方にも お花の刺繍 が 刺せました

 

 

こちらは 2度目に 頼まれた分は

マスク一枚分として 型を 写していたので

切り離しただけで 準備完了

 

 

 

バリオンは 花の位置の中心を 鉛筆で印を入れ

中心 2重目 3重目 と 濃淡の糸に

変えて 刺しくので 楽です

 

 

紫も 黄色 も 端っこの部分のみ 一枚ずつ

縫い合わせたものも ありますが

 

 

 

3回に渡り 頼まれた 15枚分の刺繍が

やっと 完了しました

 

葉っぱは 自分で 刺せるからと・・・

刺繍のお稽古は 定年退職後から

始められたそうです 

 

マスクが 出来上がると

生まれ育った故郷福島の 原発の被害に遭われた

学生時代の お友達に プレゼントされるようです

暫く 時間が 掛かりそうですが

頑張っておられます

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


2回目の パッチワーク教室

2021-09-17 06:33:48 | 製作日記

8月末に おひとり様のパッチワーク教室を

始めた事を アップしました  

2021年9月1日のブログ記事一覧-友工房の日記 パート2 (goo.ne.jp)

 

月曜日に 彼女から ラインが 入り

 

翌日の 火曜日 お店に来られ

卓球の ラケット入れ 男女の可愛い

アップリケが 出来上がっており

ファスナーの つけ方が 分からないとの事で

教えてあげました

 

 

 

そして 昨日 予約された2回目の お稽古日 

 

教えてあげた 通りに 丁寧に

ファスナーが 縫い付けてあり

 

次に 持ち手を縫い付けた 接ぎ合わせ部分が

分からないとの 事で 持参された ラケット入れ

 

こちら 表側 刺繍をした 花束を持った

少女の アップリケが 可愛い ξ(✿ ❛‿❛)ξ

 

こちら 後ろ側 

風船を持った 坊やです

 

 

継ぎ合わせ の 縫い方を 説明して

 

最後は 縁の始末をするのに

裏地で バイアステープを ミシンで縫い合わせて

準備されており

 

表裏の 継ぎ合せが 縫えたら 布を切りそろえ

バイアステープでの 始末をすると 出来上がり

次回には 完成作品が 楽しみですヽ(´▽`)/

 

 

その後 体育館で 履く シューズ入れに

パッチワークをして 作りたいと

型紙と布合わせをして 後は 宿題に

 

教えて上げることも 勉強になり

おしゃべりも 楽しみ

いい時間が過ごせました

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


彼岸花 と 9月中旬 我が家の家庭菜園

2021-09-16 06:32:30 | 家庭菜園

暑さ寒さも 彼岸までと 言いますが

今年は お彼岸までに 一気に涼しくなり

本格的に 秋が やってきましたね

 

今朝など タオルケットのままでは

涼しさを通り越し

肌布団を出さないと ゆっくりと眠れない

季節へと 移ってきたようです

 

 

 

土曜日に 撮った あぜ道に 彼岸花が 咲きだした と

この 写真を載せました

 

5日後の 昨日には こんなに 咲いておりました

こちらは 東向きの 畦です

 

まだ 蕾も 見られますが ぎっしりと 

 

 

 

角を曲がると 南側 少し寂しく 咲いてます が

この辺りで 一番群生して 場所なんです

 

 

 

畑へ 行くと 一週間程 前に 蒔いた

大根の芽が 綺麗に出てきました

 

 

 

先日 ホームセンターで 家庭菜園用の 少量入った 

種を見つけ 1パック 100円で 5種類 購入 

 

 

ポットに蒔いた サニーレタス と

芽吹きが 遅いのはパクチー 

 

 

残りの種も 蒔きたいのですが 今は場所がなく

さつまいもを 収穫した後に 蒔く予定です

 

8月末に 苗を 植えたブロッコリーも 

日に日に成長  大きくなってきました

 

 

 

こちら 残っている 夏野菜のオクラ 

最近雨がよく降るので 水遣りなしでも

先っちょに 元気に 実を付けてくれてます

 

 

肥料不足なのか 小さなゴーヤに

今年は 小粒ですが 次々と 熟するイチジク 

 昨日 朝の 収穫物 です

 

手を掛けて 育てる 野菜

このように 少しでも 収穫出来るって

嬉しいものですわヽ(´▽`)/

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦