TOMOの日常。。。kehidupan TOMO

流山児★事務所の横須賀智美による日常日記。
役者の素顔が見えるかも。。。INDONESIA交流記も満載。

パパイヤ収穫。

2008-07-08 | Weblog
帰国前には完全に乾季に突入していた(やっと。。。)ので、とにかく、朝晩ひえた。
寒さにめっぽう弱い私にはつらい。
しかし、待望のマンゴーもやっと出回ってきていたので、何とかマンゴージュースには出会えた。

そんなこんな中、通年とれる果物パパイヤが熟れた。
こっちの家には大概果物の木がはえている。
YANUの家先には、たくさんあるパパイヤの種類の中、割と大き目のパパイヤがなる木が。
いつもは熟れごろになると、どこからか人が入ってきて、盗まれてしまうのだが、今回は無事にGET。
「明日取ろう」って楽しみにしていて、いざ次の日いくと、なくなっていてがっかりの連続だったので。

先日は、木に登ってる盗み中のおばさんと目があった。
普通に挨拶して帰っていった。おそるべし。。。。

とった日はまだ少し硬かったので、1日おいて食べごろに。
これそうとう大きいのよ。30CMはゆうに超えてる。
皆普通に食べ飽きていて、誰も見向きもしない。
結局一人で半分ほど食べてGIVE UP。

ちなみに日本の包丁って自分の方にむけて使うけど、こっのは手元から外にむけて使う。
慣れるまで逆に危険。
長い滞在の皆様。
包丁持参はいいかと。

ini pepaya dapat di rmh yanu.
enak deh!!! kalo beli di jepang....mahal nih.
tapi ini gratis!!

komang!!!

2008-07-07 | Weblog

可愛いでしょう!!!!
なんか会うたびに丸々していくので、少し不安だが、BALIに住むまりさんの甥っ子(?)のKomangです。

本当にこっちの子は可愛い。
無条件に可愛い。
BALI人は基本的にシャイな子が多い気がする。
子供も含めて。
でも、すっかり慣れてくれて嬉しい限り。

BALI人は名前が同じ人が多い。
それは1人目の子供の名前。2人目の子供の名前。3人目。4人目。。。。
と決まっているのだ。
女も男も同じ。
で、5人目からはまた1人目の名前に戻る。

結局誰々さんちの何番目の子。。。っていう事が1番大事で、個人の名前は大事でないのだ。

ini komang!!! lucu sekali!!! ini pacarku di bali.


あやしい人形たち。

2008-07-06 | Weblog

流山児★事務所に1年間預かりで留学していたYANUは帰国してから精力的です。
もともと音楽以外に、映像やらを作るデザイン才能にもたけていた彼だが、まだ音楽と絡み合っての3D化はしてなかった。

しかし、帰国後、色々なダンサーの音楽を作るかたわら、彼企画の公演が熟した。

あるayat-ayat apiという本を題材に、音楽でもなく、芝居でもなく、ダンスでもなく。。。。な面白い公演を作り上げた。
映像家・美術家・音楽家・DJ。。。と色々な分野の人たちと、文章を3次元化。
目・耳と色々な感覚に訴えてくる。

その中で最近までドイツに留学していた若い美術家ANDIの人形作品。
これ見た目に反してかなり重い。
びっくりするほど重い。

公演後はYANUの部屋で3人仲良く並んでました。
それにしても彼の部屋に遊びに行くと、私はくしゃみがとまらない。

男5人生活はやっぱりハウスダストを生み出すのか。。。。

音楽やってない彼はいたって頼りないのだが、作品作ってる時は頼もしい顔になる。

そんな彼がまた来日する事に。
今から楽しみだ。

YANUは天野天街の絵に相当インスピレーションを受けている。
彼の部屋には天街さんのポスターが。
やっぱり天才は天才に惹かれるのか。。。。
YANUの絵も相当奇妙奇天烈で面白い。

ini boneka yg dipake pentas yanu kemarin.
dia akan datang lagi ke jepang.
nnnn....senang bangat.
karena aku suka mesiknya.


巨大ヒンドウー教像。

2008-07-05 | Weblog

とにかくでかい。
私は個人的に宗教系の建物やら、場所に行くことが大好き。
ここはKL(クアラルンプール)市外のマレーシアで私のお気に入りポイント。
ヒンドウーは色も毒々しくあざやかで、像はどれもこれもエロテイックで、奇妙でかわいい。

バトウ・ケイブは、多くのヒンドウー教信者で毎日大変にぎわっている。
自然のものすごい規模の洞窟の中にたくさんの像がまつられている。
まず、200段におよぶ階段を上り詰めなければならない。
階段はなんとなくふぞろいで、高い。
サルがうようよしている。

なんとなく、仏教ぽいのは、辛いことの後にいい事があるって感じかな。
この日は一緒に今回参加のまちさん・じゅんさん・オイミンと。
以前は1人でなんとかバス乗り継いできてたので、今回はにぎやかでまた違った景色が。

ini batu cave di maraisia yg dekat dari KL.
aku suka sekali mampir ke tempat agama.....
nggak tau kenapa.....tapi aku merasa tenang....


マレーシアでのパフォーマンス。

2008-07-03 | Weblog

まるでoarng asri(原住民)そのもののオイミン。
彼女の声賭けで始まったこの企画公演に参加の為に、5月終わりから6月頭にかけてほぼ1ヶ月マレーシアに滞在していたともです。

公演までは、ほぼ40人近い中高大学生と一緒に、日本のプーク人形劇団からのまちさんとじゅんさんの指導のもと、大きな人形製作。
更にはKajangという一都市の文化発展の意味もこもってのパフォーマンスつくり。
はじめての体験ばかり。

いろいろな人形製作の大変さやら、楽しさやらにも出会えたし。
子供たちとの共同作業。
言葉の問題。

マレーシアは国内でありながらも英語・マレー語・中国語・タミール語が飛び交う不思議な文化。

ここまでたどりついたのが不思議な位。

ちなみにインドネシア代表で来たみたいなかたちになってた私。

ini waktu pentas di maraysia.

 


ただいま!!!

2008-07-02 | Weblog

今朝5ヶ月以上ぶりに日本に到着!!!!
あああああ。暑いでないか。。。。
南国のインドネシア出国の時にはマフラーして、ジャケット着てたのに、ここでは蒸し暑くて半そででOKでないかい。。。。

よく考えてみると今回の滞在は2004年の帰国以来はじめての長期滞在だった。
おまけに去年の9月は、本当に踊りの公演に出演しにいっただけの2週間だったので、滞在ってなると、いつ以来????

一番の今回の目的はYOG以外の地を訪れて可能性を探すって事。
BALIにほぼ1ヶ月いたり、マレーシアでパフォーマンスしたり。。。。。
なんだかんだ忙しく過ぎてたな。。。。

先月から8月にかけてはYOGはたくさんフェスやら公演があって帰国までばたばた。

借りた家はまだ修理終わってないので、私の荷物はGARASIの部屋におかせてもらってるし。
一緒に住む子に後はお願いして、インドネシアを後にしたわけで。。。。

しばらくはフォークスをインドネシアにしていければなって。
その決心のためにも家を借りたわけで。
ま、後はVISAの問題かな。
長くその土地にいないと得られない事が多すぎて。

いまだインドネシアに恋しているともです。

aku baru nyampe di jepang.
aduh, aku udah kangen indonesia.
sebenarnya aku udah nyewa rumah ama temanku.
sypaya aku harus cepat balik ke indonesia.
......aku masih jatuh cinta dgn indonesia, nih.....