といってもともじゃないからね。
ともはお仕事。
舞台~~~~。
えびたべた~~~。
中華街なので豚もあるよ。
もう毎日イベントだらけ。
多すぎて読みにくい。
太極拳もカラオケもたくさん。
そんな中のとものお仕事担当。
一部屋あいてたので泊まらせてもらった街中ホテル。
ジョグジャの朝。
デイデイッさんが買ったのか借りたのかわからないがその土地へ。
なんと以前川岸で行う儀式の取材にきたとこ。
今日は穏やかな川の顔が見れた。
架けられてた橋もなく。
皆おおはしゃぎ。
そして夜は旧正月を祝っての中華系のお祭りのオープニング。
デイデイッさんも主賓だからともも入れてしまってVIPでご機嫌。
王様とデイデイッさん。
大会で優勝した竜舞はすごかった。
いくつかの団体が披露したがどれもすごいわ。
女の子団体も。
1人失神して倒れた。
しょぼいな~~~~ゴクウ。
って思ってたら猿軍団は皆いけてる友人ダンサーで驚いた。
子供達の踊りもあったり盛りだくさん。
全く終わる気配がなかったので先に帰ったうちら。
お腹がすいたので屋台へ。
そこで流しの歌弾きたちと即興に興じるデイデイッさん。
こういった気さくなトコも人気の秘密。
素晴らしかったわ~~~。
インド人も思わずのりのり。
カメラ用意してなかったので携帯で全部とったよ。
ものすごい数なのに撮りきった。
それくらい良かったこの天覧会。
人形はただのおもちゃじゃない。
この作家はただでさえ好きだがこれまた良かった。
ありとあらゆる意味での人形が。
ラッシュの電車を想像させるわ~。
古いマリオネットもあり。
日本ならではのコーナーもあった。
折り紙で作られた人形。
医療やまじないの意味が多い歴史やら。
絵画もある。
古い偶像も。
こけしも。
そして忘れてはいけないホラー映画。
やはり人形には魂がこもってる。
世界的にも有名なデイデイッさん。
彼の主催するイベントのお仕事。
前の日の練習風景。
双子2組という絶妙な舞踊もあるのだ。
長い友人チュンデイッ。
彼はフェミニンで素敵な舞踊家でもある。
今は振り付け家でも有名。
当日の始まる前に出演者皆揃っての公演成功祈願。
おかまちゃんおお張り切り。
始まる前にやっぱり記念撮影。
今回のとものお仕事の愛さんも入って。
圧巻のデデイッさんのお踊り。
仕事の時は写真が撮れないのでちょっと物足りない。
友人のチャキルも。
ますます男陣はいいね。
女の子も頑張ってるがやっぱり表現力が。。。
担当の愛さん。
ま~~~大きい声ではいえないが。。。。
言わずにおきましょう。
そしてこれまた圧巻のデワ。
双子のデウィ。
4人で踊るスリンピは4人でひとつになるのが大事なので双子2組は大成功。
この中国の衣裳は重いし暑いらしい。
そして終わって記念写真。
実は一緒に練習してる2人でもあるんで。
楽しくも賑やかに大成功なイベントでした。
今回愛さんが泊まってるホテルは素敵な場所。
でも周りにはなんにもなかったんだけど、目の前に新しいカフェが。
飲み物はあんまりだが、ケーキは普通に美味しかった。
ここで時間つぶし。
そして仕事が終われば刺身で打ち上げ。
なぜかレモンがでかいのだ。
とはいっても作品の中でね。
そんな事知らずに見に行ったから嬉しかった。
それも6人も。
嬉しくて記念撮影。
友人は皆活躍してて嬉しいわ。
見る目があるってことで。
新しいスポット開拓。
う~~~ん。
ちょっとローカルすぎるな~~~~。
子供たちは楽しそうに泳いでる。
なかなかいいスポットではあるが、着替え場所もろもろが甘い。
ひっそりな地元用スポットだな~~~。
残念でした。
興味があったらぜひ。
昔ながらのジョグジャには伝統の織りがある。
昔ながらの手法で今も織られてる。
一生懸命働きます。
染色は若い子がやってた。
黒い色は熱しながらなので大変。
木を使っての火炊き。
工場はかなりの広さ。
職人は歳いった人が多いが、歳とってはじめて織れるとも言える。
糸は隣町クラテンから。
色や柄にはそれぞれ意味があって理解して織らないといけないらしい。
染色も数回してはじめて色がつく。
昔ながらの手法は絵になるの。
色は化学薬品。
発注書。
製品も売られてる。
でも顧客の多くは布で買ってく。
ものすごい大量買いのお客さんばかりで驚き。
恒例のこれもランプ フェス。
笑えるのが宣伝の情報が錯綜してるとこ。
いつまでやってるのか不明。
笑。
今年は中国がテーマ。
なので竜が。
かなりの出来と大きさ。
花もたくさん。
芝生の下には入れないようになってた。
感電する人が続出したらしい。
門も中国風。
なかなか撮らせてくれないセルフィー。
偶然友人のガルー家族と。
くじゃくもいるよ。
花々~~~。
お城もあるよ~~~~。
今年も楽しめた。
今流行のコーヒー屋に連なる車の列。
異常な行列に諦め。
食に対する意識がすごすぎるわ。
12月31日から1月1日にかけての花火合戦。
プランバナン一帯の道路が燃え立つ。
花火の出来はしょぼいが音はすごい。
笑。
そして花火を眺めながらの新年。
日本の花火ってすごいわね、やっぱり。
1箇所だけものすごいながっかった。
大賑わいの丘。
さあ。
帰りますか。