走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

夢出せ、チエ出せ、元気出せ!!

2006年09月13日 04時46分01秒 | その他
 昨日、公民館主事部会を開催いたしました。
 この部会は、各ブロックから代表を選び、公民館主事の能力向上のための研修の開催や情報交換を含めた会議を行っています。
 私も、この主事部会は、かなりお気に入りの会であります。
というのも、かなり猛者(モサ)が揃っていて、口も立つが仕事もするメンバーが揃っているからです。
私が油断すると、大変なことになりかねない、緊張感のある会なのです。
(でも、この緊張感がたまらなかったりするのですが...。)
 特に、今年度は、公民館改善計画(平成14年度策定)を踏まえたアクションプラン(行動計画)「公民館元気倍増計画」(このネーミングは、確か2回目くらいの会のときに口にしたのが由来です。)なるものを策定しようと、その原案の原案のときから、この会に投げかけを行ってきました。

 とかく仕事は、厳しいもの。つらいもの。
でも、それは各人の意識の持ちようで変わります。
同計画の策定も大詰めに差し掛かってきました。
確実に公民館主事の意識は変わってきています。
同様に、当初のコンセプトシートから比べると、計画内容もどんどん進化してきています。
そして、その進化過程をすべて、彼らに公開しています。
なぜなら、改善は、一人ではできないからです。

 また、この会で、当初、平素の不満をすべて言わせてみました。
その中から、今の計画が生まれてきたのです。
決して机上だけで、つくりあげたものではありません。

 具体的に説明すると、不満の中には、必ず原因があります。
その原因を根っこのところまで掘り下げてみると、いくつかの要因が絡み合ったものだということが見えてきます。
そして、その絡み合った要因を解きほぐしていきながら、体系化すると、解決策が見えてきます。

 その時に大事なことは、目先の算盤勘定に惑わされないということです。
 そして、どのような課題や問題点に対しても、前向きに取り組む姿勢が必要です。

 そのためにも合言葉は、「夢出せ、チエ出せ、元気出せ!!」

闘う営業公務員

2006年09月12日 01時56分41秒 | その他
 今、読んでいる本は、その帯に書かれた文書が好きでつい手にとってしまいました。
内容は次のようなものです。

「わたしは政治家を見るとき、こんな見方をしている。それは「闘う政治家」と「闘わない政治家」である。
「闘う政治家」とは、ここ一番、国家のため、国民のためとあれば、批判を恐れず行動する政治家のことである。「闘わない政治家」とは、「あなたのいうことは正しい」と同調をするものの、けっして批判の矢面に立とうとしない政治家だ。(中略)
 わたしは、つねに「闘う政治家」でありたいと願っている。

 わたしも、つねに「闘う営業公務員」でありたいと願っています。

先憂後楽

2006年09月12日 01時42分42秒 | その他
 前にも紹介したことがありますが、去年、行政の職員、民間企業の方、さらには大学生からなるスーパー公務員塾が開講していたのですが、そのお手伝いをさせていただきました。
 そして、その一期生の人たちが、その火を消さまいとして、なんとかつなげようとしています。
具体的には、より現実味のある政策を立案することで、その壁を乗り越えようとしています。
そのもがき、苦しんでいるのがよくわかりますので、自分が政策を立案する時、必ず意識していることをアドバイスします。

 ①目先にとらわれず、長い目で物事を見ること。
 ②一面だけを観察しないで、多面的総合的に観察をすること。
 ③枝葉にとらわれず、根本においてその問題を捉えること。

 この言葉は、陽明学者・安岡正篤(やすおか・まさひろ)の言葉だそうです。

 つまり、第一に、目前の問題解決だけに屈してはならないというのです。
「先憂後楽」という言葉は、今の快楽のために将来を犠牲にするのではなく、むしろ後の楽を望み、遠く時の流れ全体を展望する気持ちで、現実にある目の前の財政問題も考えねばならないという示唆が含まれています。
 第二には、財政の一面だけを見ては成らないということ。財政は、教育・産業振興、福祉等など、この社会のあらゆる問題と関係しあっているのだから、全体を多面的総合的に捉えて、全体を最善とする道を選びとらなければならないということです。
 第三には、より基礎の部分に対して的確な対応をしなくてはなりません。木において枝葉が茂るのは、その枝葉を支える幹があり、さらにその幹を支え、水分や栄養分を供給する根があるからです。その根や幹を正しく養うことなく、枝葉だけが茂ることはないということです。(「山田方谷の思想」より抜粋)

 私たちは時として、物事を一つひとつ組み立てがちであるが、それはかえって失敗する割合を増やすことになりかねない。
さまざまな事象が絡み合っているからこそ、各々に長期的見直しを行いながら、しかも根幹である住民の教育という面を重視して、全部を同時並行に、一気に遂行する必要があります。
その結果、各々が相互に強くリンクしながら、相乗効果を高めて、個々だけでなく全体として問題解決に向かっていくのです。
 この行為は、人から見ると単につっぱしているかのように見えますが、強い信念と志があれば、必ずや実現できるのであります。

悩める後輩よ、一歩前へ

2006年09月09日 08時05分11秒 | その他
 役所の他部署にいる後輩が久しぶりに訪ねてきた。
 深刻そうな顔をしている。
 そして、ポツリと「○○企業について知りたいんですけど。」
何を突然聞くのかと思った。
 「どおしたん?」
 「率直に聞くんですが、私、○○企業に向いていますか?」
内心、は・はあ~ん。そういうことか。いくら3月まで私が経済部署にいたからといって、彼がその企業風土に適するかどうかまでは、さすがにわからない。
 「どうかなあ。その企業の将来性については、自分なりの主観は言えれるけど、あくまでも主観やからなあ。聞いて、どうするん。」
 「真剣に考えてみよかなあと。」
 「奥さんは、なんて?」
 「ええんやない、と」
 「ふ~ん。仕事、うまいこといってないん。」
 「・・・・・」
 「まあ、ええ。今晩、時間ある?」
 「はい。」
 「じゃあ、用事が2件はいとるけん、9時でもええかなあ?」
 「はい。」

 いったん別れ、その日の夜、じっくりと話をしてみた。
やはり、仕事の悩みからの転職相談であった。
思うようにいかないこと、どのように具現化していいかわからないこと、そして適切な指導をしてくれる上司がいないこと。
彼の言うことには、なるほどと納得のいくことばかりであった。
実に優秀な人材であり、期待する後輩の一人である。
 一方、彼を納得させるものがない。ただひたすら、お得意の精神論しか言えない。(実に情けなく、こういうときの自分の無力さを改めて知ることとなる。)
 「失敗を恐れてない?」
 「いいえ。」
 「じゃあ、誰かが目標をつくってくれると思っていない?」
 「・・・」
 「社会に出てからの目標って、全部自分が決めないと。まち全体のことやからって、自分なんかが決めてええんやろか、そんな不安から、目標を決めれない壁にぶつかることがあるけど、自分もあったけど、それは何もしないと同じじゃあないん?それて、かえって市民に迷惑をかけてることになるんじゃあ、ないんやろか?」
 「・・・」
 「誰かが一歩踏み出せば、その是是非についての議論がスタートすると思うんよ。でも、そのときの議論はどちらかという、攻撃や中傷誹謗めいたものになることが多いんやけど、本当はそのことが怖いんで、一歩前へ踏み出せないと違うんかなあ?」
 「・・・」
 「企業もそんな人間いらんと思うよ。そんなで来てもろたら、えらい迷惑やよ。一度逃げたら、ずっと逃げてしまうことないん。踏ん張ってみて、がんばれたら、いつでも伸びる(成長する)企業を紹介してやるから。それから、何でも相談のってやるよ。」
 「はい、もう少し考えてみます。」

 そういう自分も、転職を考えたことは数限りなくある。
 でも、踏みとどまったのは、直面する壁を乗り越えてからと思い、乗り越えられると、またがんばろうと思って、はや30年近くの歳月が流れただけである。
仕事は、いつでも変われる。
でも、自分が信じられないのに、誰が信じてくれるかということである。

 そういえば、誰かの言葉に
 「信じるということは、相手への期待ではない。自分への決意である。」というのが、ありました。そのとおりだと思います。

美意識とは

2006年09月07日 21時53分40秒 | その他
 あと二週間もすれば、わが国の新しい首相が決まることとなります。
 そのせいか、大本命の方の著書がよく売れているようであります。
そのタイトルは、「美しい国へ」というもので、内容を、その宣伝コピーを引用すると次のとおりです。

「自信と誇りのもてる日本へ。「日本」という国のかたちが変わろうとしている。保守の姿、対米外交、アジア諸国との関係、社会保障の将来、教育の再生、真のナショナリズムのあり方…その指針を明示する必読の書。」というものです。

 そこで、タイトルだけでイメージした言葉が、「美意識」です。
この「美意識」について、熱く語ったことがありますので紹介します。

 NPO・OIJの横山さんと活動の共通認識として、今、世の中に何が欠けているのかという話をしたときのことです。
それは、「美意識」だろうということになったのです。
日本という国、日本人という、本来、有していた「美意識」の復活こそが、日本人としての自信と誇りを取り戻すきっかけにならないかということになりました。
 私たちの言う「美意識」とは、単に美しいものを美しいという意識ではなく、立ち居振る舞いや言動の中に潜む、「相手を慮(おもんばか)る思い」を原点にした意識すべてを美意識と定義づけようというものです。
 例えば、剣道にみる、試合後の「礼」は、勝者が敗者に対し、敬意を表すものであります。
また、車椅子の人と話をするときに、自然にしゃがんで相手と目線を同じ高さにする「しぐさ」も、そうです。
相手の成長を願い、厳しく育てることもそうです。
これら、すべてを私たちは、「美意識」と定義づけようということになりました。
 そのためには、日本の古きよきものを再認識する場と、そのための肩のこらない学びを、大学と連携しながら大人たちに提供する活動を行うことといたしました。

NPO・OIJ四国支部が母体となる「四国産業創出大学準備室」、まもなく松山から始動します。

御礼のメール

2006年09月06日 22時37分25秒 | その他
 今日、社会教育実習生の実習が終わりました。
 期間中、かなり厳しいことも言わせていただいたのですが、感想を聞いていて、私たち社会教育に携わる者の思いが、若干なりとも伝わったかなと、うれしく思いました。
そこへ、担当の先生から以下のようなメールをいただき、二度うれしかったので紹介します。

「 丁寧なご指導に心から感謝申し上げます。
 学生たちの目線に立ってみると、社会的な存在としての気づきにはまだ遠く、
 自分のためにお得かどうかということが判断基準になって行動している場合が
 多いようですし、近年、その傾向は強くなってきているように感じます。
 資格関連の学習においてもその傾向が顕著です。
  さればこそ、社会にでていろいろな大人の働きを体験させていただくことに
 より、個を超えた視点を少しでも開き、その後の学びにつなげていって欲しい
 と願うばかりです。
 教員としては、オンキャンパスにおける理論学習をベースにそうした社会的
 視野に導く責任があるところですが、恐縮ながら力不足ゆえと思いますが、
 現場で自らが気づくに勝る働きかけができないで今日に至っております。
 実習でご指導いただいております先生方には迷惑至極なことと存じますが、
 取りかかりは未熟ながらも、実習を通じてその学生なりに必ず成長があるもの
 と信じ、その過程に辛抱強く関わってくださる先生方のご厚意に甘えさせて
 いただいております。
  竹村課長のありがたいお言葉が彼女たちの琴線に届いてくれたことを願って
 います。
 どうぞ大人目線で厳しくご指導を賜りますよう、衷心よりお願い申し上げます。

  本当にありがとうございます。」

 いえいえ、先生、この実習を通じて一番学んだのは私たちかもしれません。
教えることこそが、最大の学びですから。

あちらを立てれば、こちらが立たず。

2006年09月05日 03時43分31秒 | その他
 ある事業の補助金について、従来の算出方法に問題があるとして、今年度、見直しを迫られていました。
私も担当者も、この事務がはじめてとあって、改正する算出方法の答えがわかっていても、その根拠説明をどのようにすればいいのか、担当者を集めてチエを絞ってみました。
でも、いい答えが見つかりません。
「ん~、いい答えが出ない。」
 そこで、視点を変えることにしました。
というのも、事業執行者の事情や立場を考えると、どうしても、こちらを立てればあちらが立たず、あちらが立てばこちらが立たず...。
 え~い、やめた。
住民からの視点で考え直そう。
補助金は、その原資が税金であるということを踏まえると、住民からの視点が最も大事なんだと居直ってしまいました。
市民の視点、たぶんわかりやすい基準と、透明性かなと考え、次のような指示をしました。
 まず、担当者に、どの費目を支援するのがいいのか、その基準づくり、さらには行政負担と地元負担の役割分担の明確化をお願いしました。
そして、そのことが市民から見て、簡単明瞭かつ納得できるものにして欲しいとも。
それから、対象となる独自性のある事業をすべて例として列挙することで、事業提案が出やすい環境を作ってほしいともお願いしたのであります。
 担当者の山本くんは苦戦しながらも、わかりやすい基準と事例を整理してくれました。
できあがった資料を見て、すごいと思ったのですが、あえて褒めませんでした。
そして、財政当局の担当者との事前打合せの中で、この手法を褒めていただきました。
 そして、それを聞いた私は、後で偉そうに、「こういう手法を覚えておいた方がいいよ。」なんて、わかったような指導をしてしまったのです。
私は、何にもしてないのにね。
山本くん、あんたは凄い


久米公民館運動会

2006年09月03日 23時50分16秒 | その他
 今日の最後は、久米公民館の運動会でした。
 この一ヶ月間で、久米には三度目のお邪魔です。
 ちょうどお邪魔したときに女子のリレーが行われていました。
やはり運動会の花はリレーだなと思いながら、ついつい立ち上がって応援をしてしまいました。
ド・ド・ド・・・・と地響きがする(別に体重のことを言っているのではありませんから誤解のないように。)くらいの迫力で、バトンが次から次へと渡される光景、そして自分の分館を一心不乱に応援する観客の様子、運動会は本当にいいですねぇ。
時には、皆さんもお近くの運動会を見に行ってみてはいかがでしょう。
結構、楽しめますよ。

 安永館長をはじめ関係者の皆さま、そして、暑い中、またまた走り回っていた山本くん(公民館主事)、お疲れ様でした。

小野公民館運動会

2006年09月03日 23時35分55秒 | その他
 第三号目にあたる運動会は、小野公民館の運動会です。
 さすがに、北から東の端まで来ると日差しで腕がひりひりし始めました。(半袖で流星号に乗ったのが間違いだったかと後悔しつつ..)
 ここのユニークな手法は、今年から競技用プログラムを冊子版から一枚もの(二つ折り)に変えたということです。
私も分館長を務めたことがあるのでよくわかるのですが、このプログラムに掲載する(地域のコミュニティ・ビジネスを営むお店等から)広告をもらう営業があるのです。(この営業は結構、つらいものがあります。)
でも、このプログラムには、どこにも広告がありません。
広告を取ることで、印刷費や景品代を捻出しているのですが、あえてそれをやめることで、役員さんの負担を軽減するという狙いなのです。
そのかわりプログラム印刷費をとことん削減すると、こうなったということでした。なるほど、なるほどでした。
 そこで、大野館長に、「住民の方の負担は増えました?」と尋ねたところ、「これ以上負担は増やすことはできません。」というお答えが返ってきました。
(内心、「そうですよね、館長。」と思わずつぶやいた自分がいました。)
チエと工夫、常に大事なことだと、運動会に来て再認識してしまった私がいました。

 大野館長をはじめ関係者の皆さま、そして、暑い中、一生懸命写真を撮っていた北尾くん(公民館主事)、ご苦労様でした。

北条公民館運動会

2006年09月03日 23時23分04秒 | その他
 運動会、第二号は北条公民館の運動会にお邪魔しました。
 移動はスクーター(本人は「流星号」と呼んでいるのですが)を利用しました。
そうでないと、機動力と駐車場に困りますからね。
 ところで、ここの運動会で感じたのは、競技種目がかなりユニークなものが揃っているなと思ったのは私だけでしょうか。
そして、日差しと参加者の熱気があいまって、運動会をより盛り上げていたような気がします。
 本当に村上館長をはじめ、関係者の皆様、そして西原くん(公民館主事)ご苦労様でした。
 そして、社会教育主事の実習に来ている、大原さん、宇都宮さん、お手伝いありがとうございました。

味生公民館運動会

2006年09月03日 22時42分41秒 | その他
 いよいよ運動会のシーズンに入りました。
 今日の天気は、快晴。日差しは夏日でした。(とにかく朝から暑い!!)
 私が第一号に選んだのが、味生公民館の運動会です。
地域の人たちが、準備をし、そして全員がスタッフであり、出演者になる運動会。
この流れが、他の地域活動につながればと、つい思ってしまいました。
 横田館長、関係者のみなさん、そして、森くん(公民館主事)、本当にお疲れ様でした。
山本くん(前・公民館主事)も、お手伝いありがとうござました。

円結びプロジェクト会議

2006年09月02日 22時42分40秒 | その他
 今日、日銀紙幣を使ってのHCSP(ハンディキャップスーパーマンプロジェクト)、ミッション名「円(縁)結びプロジェクト」の発足会議が13:00からコムズ3F会議室で開催されました。
 出席者は、金融関係者、デザイン事務所、福祉機器関連会社、コンビニの商品企画担当者、IT関連会社、福祉作業所等の福祉関係者、行政関係者など、多くの方々がご参加いただき、内容の濃い打合せを行いました。
 結論は、実用商品の開発を目指すことで意見が一致したのですが、そのためには一品でもいいからヒット商品を開発し、ノウハウを蓄積しようということになりました。
 NPOユニバーサルクリエート(以下「ユニクリ」という。)の理念や、目標等についても説明をしたのですが、今後、推進体制の中で担当者を決め、役割分担をしていこうと考えています。
代表の佐伯くんも、ユニクリの活動では少し落ち込むこともあったようですが、今日の会議の顔ぶれを見て、勇気凛々のようです。(よかった、よかった。)
 これからが大変だとは思いますが、手伝える範囲、アシストできればと思っています。(私の役割は、走りすぎる佐伯くんの手綱を引くだけかもしれないのですが...)

 そこで、皆さんにお願いです。紙幣の裁断ごみを活用した商品アイデア(わかりやすく言うと、紙粘土製品と思っていただくとイメージしやすいと思います。)を広く求めたいと思います。
ヒントは、キーワード「お金」、そして「珍しいもの」で考えてみてください。(締め切りは、9月9日まで/申し込みは、このブログの意見欄でお願いします。)


「円(縁)結びプロジェクト」の発足会議(通知)

2006年09月01日 06時37分03秒 | その他
 前回の日銀紙幣を使ってのHCSP(ハンディキャップスーパーマンプロジェクト)が一歩前進し、ミッション名「円(縁)結びプロジェクト」を発足することとなりました。
 またまた、突然ですが興味のある方は、以下の日程で会議を行いますので、ご参加ください。

 9月2日(土) 13:00 コムズ3F 会議室

 よろしくお願いします。