バイクと音楽を楽しむ前期高齢者

ロイヤルエンフィールドとグループサウンズ、カワサキWシリーズとグランドファンクをこよなく愛しています。 

20180618 カフェOTTO通信 東日本縦断5/19

2018-06-18 17:09:50 | バイクツーリング

5月19日

9時出発。9時30分、道の駅・喜多の里に到着。ここではあの有名な喜多方ラーメンが食える。いつもは醤油味だが、今日は味噌味にした。結果は・・・みその味が薄く、みそラーメンを食ってるという特別な気分の高揚がない。腰の据わらない味付けなのだ。一方、醤油は一口だけで醤油とチキンの味が舌に襲いかかる。といって塩っぱいわけではない。まぁ一つ、知識が増えたことを喜ぶことにしよう。

 10時50分、喜多の里を出発。国道121号線は20キロほど信号機のない大きな峠越えとなる。いくつものトンネルを抜け、ほとんどコーナーのない豪快な走りを楽しんで山形県入り。
 11時40分、道の駅・田沢着。

 空の色が東は青く、西は鉛色。やがて青の部分が少なくなり、あの甘ったるいニオイ、雨のニオイがし始めた。早めに雨具装備だ。

広域農道に入り、北上。やがて左手の安部ヶ館山の山麓走行となる。信号も車も皆無。しとしと降り続ける雨の中で草も花も生き生きとしている。愛おしい命に囲まれて彼らから生命力をもらったようにさえ思えるのだ。雨を楽しんでいる自分に少し驚く。

朝日町で「日本の棚田百選」の看板を見つけた。それにつられ、左折して最上川を渡り、山の中に入ってゆく。
 山の中腹に一本松公園があり、そこはヒメサユリの群生地。棚田はそこから眺められるようになっている。確かに棚田ではあるが、能登の白米千枚田、和歌山の丸山千枚田と比べると田んぼ一枚一枚が長方形でかなりの広さがあり、整然と並んでいる。つまり、ゆったりとした感じなのである。観光資源というより実用的な農業資源としての田んぼという印象だ。

ヒメサユリの保護の募金箱があったので百円玉2枚を入れて出発。因果応報という言葉がある。この言葉は多くの場合、「悪いことをしたらそれなりの罰を負うことになる」というふうに使われている。過去に犯した「悪いこと」の罪滅ぼしになるかな?

14時50分、本日のお宿、寒河江(さがえ)市いこいの森キャンプ場に到着。小雨模様の中、家族連れやアベックのキャンパーもいる。そういえば今日は土曜日なんだ。

今日も料理をする気にならない。外でバーベキューをしている家族連れの声を聞きながら僕はテントの中で一人で宴会。¥980の、にぎり寿司が旨い。11時就寝

 

 

 

 

 

 


20180613 カフェOTTO通信 ツーリングレポート

2018-06-13 21:35:18 | バイクツーリング

2018年5月18日

帰ってから点検したのですが、スピードメーターケーブルをはずしてビックリ。上方半分がサビだらけでした。他の部分も簡単にポキッと折れます。新品のケーブルは引っ張り出してグリスをいっぱい詰め込んでやりました。ここらが生産地インドと多湿日本の違いかなあ。とりあえず整備完了です。

6時起床。薄曇りで青空率は0%。7時出発。上田は真田幸村の本拠地で六文銭とか「サナダ」ののぼり旗が多くはためいている。

国道144号線を北上し、菅平口を右折。標高1362mの鳥居峠を越えるとゆるやかな下り坂で嬬恋に入る。そこから国道を離れ、「嬬恋パノラマライン」へ。旅人を誘導するような看板が立っている。パノラマラインなどと言っても金儲けのための商業施設はない。ただの農道だ。普通、農作業の邪魔になるので一般車には入ってほしくないだろうに、心が広いんだな。心だけじゃなく、北海道の美瑛を思わせる土地の広さも、それに風景も素晴らしかった。一面キャベツ畑。この村は春秋キャベツの生産量が日本一という。植えられて間もない赤ちゃんキャベツ、大きく育てよ!

国道406号線に戻り、東へ。10:00、中之条に到着。この町には先の大戦でたとえ命令とは言え、忌まわしい戦争に協力した自分たちを「おろかもの」と規定し、再び過ちは繰り返さないという気持ちを込めて元軍人たちが「おろかものの碑」というものを作られた。それを安置してある林昌寺を訪ねる。その碑は寺の入り口近くにひっそりとたたずんでいた。裏には彼らの名がきざんである。恐らくいろんな嫌がらせや迫害があったことであろう。その碑に向かって頭を垂れ、一礼をした。

さらに東へ。標高1880メートルの金精峠を越えて中禅寺湖へ。大型バス多数。28箇所のコーナーをもつ「いろは坂」を下って日光へ。道の駅では月光仮面ならぬ、「日光仮面」が出迎えてくれた。おもしろい・・・としておこう。

 

空模様が怪しいので電話で天気予報を聞く。「今晩から明日にかけて雷雨となり、所によっては激しく降るでしょう・・・」あかんやん。テントできそうな橋を探すが、30分ウロウロしても見当たらない。それに激しく降られたら増水して流されるかも。

しかし諦めきれず鬼怒川沿いの国道121号線を北上。峡谷は深くなりテントは不可能と判断。会津若松のビジネスホテルに泊まることにした。料金¥5500は痛いなあ。

続く

 


20180608 カフェOTTO通信 東日本縦断ツーリング1

2018-06-08 11:30:45 | バイクツーリング

ツーリングレポート

5月16日 おうち→ 三木東IC→ 浜松浜北IC→ 国道473号線→ 明野(あすの)キャンプ場 走行距離:350km

出発日は28℃。暑かった。とにかく高速道路ばっかでおもしろくない走り。その後は楽しい山道でした。キャンプ場には誰も居ません・・・ある意味、すごい管理棟です(^O^)。夜中に管理人さんがやってきて「今日は料金はいいです」と言ってくださいました。

5月17日

お宿→ 佐久間ダム→ 飯田→ 駒ヶ根→ 松本→ 上田 (Nojuku) 走行距離:330km

行きたかった道路は寸断され、往復50km無駄走りした道路も。予定していたキャンプ場は人の気配なし。上田の川原で泊まることになりました。

Nojuku

 


20180608 カフェOTTO通信 ニンニク

2018-06-08 11:09:05 | バイクツーリング

5月のツーリングではニンニクの本場中の本場、青森の田子町(たっこまち)で1kgのニンニクを仕入れてきました。自宅の庭でも育てていますが、皮をむいたら一個一個がふくらんで離れていった事を前回書きました。今度はニンニクの上に小さなニンニクができ、2段積みになったものがありました。ニンニク栽培が初めての自分にとってはちょいとビックリ。農っておもしろいですねえ。

 


20180528 カフェOTTO通信 田子町

2018-05-28 11:19:29 | バイクツーリング

昨年のツーリングでニンニクの産地、田子町(たっこまち)を通過しながら無知のため通過してしまった。今回のツーリングではそのことを頭に入れてニンニク購入のためだけに数十キロも遠回りをして購入してきました。そして明日(28日)は定休日なんで誰とも会わない・・・。で、ガッツリと食ってやりました。

上は刺身。味噌をつけて・・・ちと辛かったな。下は皮ごとレンジしてバター、塩こしょうで焼き上げました。

多分、今はかなりのニオイがしているものと思われます。しかしニンニクを食い始めると明日どんなに嫌がられても構わない・・・そういう蠱惑的(こわくてき)魅力にあふれています。セクハラに近いものかな?あ、いや、取り消します(^_^;)

 

 


20180526 カフェOTTO通信 帰還

2018-05-26 13:33:08 | バイクツーリング

昨夜25日、23:30、舞鶴から帰ってきました。舞鶴って・・・そう北海道。butホンマの行き先は東北。今日はダイヤモンドベンチャーズの公開練習なんで、まだ荷物を降ろしていません。とりあえず、青森で食ったホヤの登場!¥196でした。何も付けずに食いました。

 


20180512 カフェOTTO通信 東北ツーリング

2018-05-12 13:29:01 | バイクツーリング

楽器教習生のライブが終わったらアサノ、無罪放免!!!というわけで、ちょいと東北へ行ってきます。バイク一人旅です。テントを新築しようと思い、加古川のコージツへ行ったのですが、店が見つかりません。キャンプ用品専門店はあちこちで閉鎖が続いていますが、コージツよ、お前もか。テントはフレームが曲がったままの古いやつを使う事になりました。

東北は昨年秋に続いての訪問です。震災後は6回訪れています。特に福島に足を踏み入れたら日頃のニュースではわからないいろんな現実が見せつけられます。囲いがある四輪車なら通行可能だが、身体がむき出しのバイクや徒歩では通ってはならない国道や県道。東西に延びるこれらの道路が南北数十キロにわたって存在するのです。道路の入り口には複数のガードマンが厳しく立ち入りを制限しています。

これらの現実が僕をつかんで放さない・・・。今回もしっかりと見てこようと思います。

 

 

 


20180215 カフェOTTO通信 ストレートコーヒーを

2018-02-15 11:21:04 | バイクツーリング

メニュー改定!

昨日、カフェOTTOのメニューを改定しました。味噌ラーメンやうどんなど、追加したメニューを加えるためです。

それとともに、コーヒーもストレートを追加

現在ブレンドのもとになっているエメラルドマウンテンブラジルキューバをストレートで味わっていただこうという趣向です。ただしブレンドの都合上、提供できない場合もあります。

それだけではない。浅野が若い頃に愛飲していたキリマンジャロも追加しました。これは少々多めのマグカップで提供します。ただし、好評につき、今日あたりで売り切れになりそう。次の入荷が17日(土)なので提供できるのは18日以後になります。焙煎直後は旨くない、最低1日は寝かす必要があります。

もう一つ、エチオピア産のモカ。これは電気のコーヒーメーカーではできません。温度が選べる上等の機械なら良いのですが、OTTOのやつは安物なんで、95℃の固定です。モカの推奨温度は89.5℃。それ以上になるとあの蠱惑的(こわくてき)な酸味と甘みがぶっ飛んでしまうのです。ですので浅野がヒマにしている時だけの提供となります。

 

 


20180207 カフェOTTO通信 イベント情報

2018-02-07 13:13:15 | バイクツーリング

当面のイベント情報です

2/11(日) 12:00 タコ焼き大会 自分で作って食ってやろうというわけです。

        ムリな人は作ってもらってください。¥500(当日券は¥600)

2/17(土) 17:00 ビヤホール 今んところ出演予定無し、募集中。

        長崎皿うどん、やります。

2/18(日) 12:00 にぎり寿司大会 これも自分で握って自分で食う。

        ムリな人は握ってもらってください。¥1.000(当日券は¥1.200)

        予定品目(ハマチ、マグロ、ニセエビ(^_^;)、蟹みたいなやつ(^^ゞ、

               卵、ホタテ、サーモン、イカ・・・)

2/23(金)

2/25(日) 13:00 ベンチャーズトライブ定期コンサート¥250(ワンドリンク付)

3/ 3(土)  17:00 ビヤホール

              この日はベンチャーズトライブと昭和のポップスバンド(ハニートーン              00000000000000ズ)が共演! 初出場のさわやかなバンドです。

3/ 4(日)  13:30 街角ライブ 久々に篠田さん登場。「北の宿から」も聴けるよ♪  

               


20180119 カフェOTTO通信 ロイヤルエンフィールド始動

2018-01-19 20:05:03 | バイクツーリング

今日は暖かかったですね。楽器教室がないので愛車、ロイヤルエンフィールド クラッシック500にちょい乗りしました。先日充電したバッテリーの力ではセルモーターが回ってくれません。ほいで、四輪車から電気を引いて回すと、一発でかかりました。その直後にエンジンは安定。寒い日だと止まってしまうのですが、かなり温かったと言うことでしょう。

そのまま6キロほど走りました。ニュートラルランプの色はちと薄い。停止後セルで再起動しとうとしたのですが、ブルッとも言わず、mu!で終わり。キックを踏み降ろすとかかりました。やっぱバッテリーが逝ってしまったのか?

 

玄関に植えているキンカン収穫。日当たりが悪いのでしょう、なかなか黄色くなってくれません。青いままで柔らかくなってきたのです。収穫量は600グラム。今年は2キロほど採れそうです。