[時事通信がYahoo!に配信したものからの引用]
「鮮度が重要な商品を広い範囲に販売したのが誤りだった」と説明。
「『お客の求めに応じて』と思って進んできたが、
こういう格好になりご先祖に合わせる顔がない。恥ずかしい」
何が誤りなのだろうか?
それが本当に誤りなのだろうか?
会見の現場にいたわけではないので,本当にそんなことを言ったのかどうかはわからないが,このセリフの中で誤りだったと指摘していることには,合点がいきかねる.
Rotaryに入ると叩き込まれる「四つのテスト」というのがあり,Rotarianの倫理の基準になっている. | 私の部屋の「4つのテスト」 | これは飾りではない. | 飾りであってはいけない. |
四つのテスト
言行はこれに照らしてから
1. 真実かどうか?
2. みんなに公平か?
3. 好意と友情を深めるか?
4. みんなのためになるかどうか?
THE 4-WAY TEST
Of the things we think, say or do
1) Is it the TRUTH?
2) Is it FAIR to all concerned?
3) Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIP?
4) Will it be BENEFICIAL to all concerned?
今回の件でも牛肉偽装事件でもそうだったが,この「四つのテスト」を経営者が真剣に自分自身に問いかけさえすれば,何か違った行動ができたのではないかと痛切に思う.
Rotaryの入会式では必ず会長から新会員に伝えられる言葉がある.
「私達はあなたをRotaryの会員にすることはできますが,Rotarianにすることはできません.それはあなた自身でしかできない栄誉です.」
この言葉の意味をよく考えさせれられる.
私はRotarianに近付いているだろうか?
赤福の浜田益嗣会長が辞任(朝日新聞) - goo ニュース
|
|
|