だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



ウイルスバスター2008にアップグレードした.

デフォルトのメモリ使用量が激減してかなり嬉しい.

ウイルスバスターを使っていて,メモリ使用量の改善が見られたのは今回が初めてではないだろうか?

迷惑メール機能はノータッチということだったが,レベルのカスタマイズができなくなっている.

どのレベルで固定されているのか心配だ.

ウイルスバスターの迷惑メールフィルタはレベル高でもかなりの精度でスパム判別ができるので重宝していた.

レベルのカスタマイズができない今,低いレベルでの固定になっていないことを祈る.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







私の身勝手な不満に対して親切に指導して下さる方がいたので,YouTube動画を貼り付けるテストをしてみた.

ブログパーツに変換するのだが,やっぱりちょっと面倒だ.





編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




gooブログがYahoo! Japanが主催する「Web of the Year 2007」のブログサービス部門にノミネートされた.

gooブログ スタッフブログ
gooブログが「Web of the Year 2007」にノミネートされました

でも,もっともっと利便性が高まっても良いはずだと思うのですが.


求める機能(1)
記事から当該記事編集画面への移動.
現在はすべて編集画面へ移動して,そこから編集記事を記事一覧から選ばないといけない.
記事一覧から探すのは結構手間がかかる.
それぞれの記事にはIDが付いているはずなのに,IDを引数に当該記事の編集画面を持ってこれないのは怠慢ではないだろうか.

求める機能(2)
(1)とは逆の機能だが,記事一覧から当該記事画面へジャンプしてほしい.

求める機能(3)
YouTubeの貼り付けができるようになってほしい.
プレビュー画面では見れるのだが,実際には貼り付けたものが投稿できないのは辛い.
※これは出来るらしい.コメント参照のこと.

求める機能(4)
新規投稿画面には引数のないURLが欲しい.
そのために画面遷移による記事消失が多発している.
悪いのはユーザーだが,利便性を考えてもらいたい.

求める機能(5)
画像フォルダのアップロード受け入れファイルサイズの増量.
1画像あたり1MB未満というのはこの時代を反映したものとは思えない.
動画に至っては240KB.これは小さすぎる.

求める機能(6)
画像フォルダの同時アップロードファイル数を増量してほしい.
1回でたった3つの画像というのは少なすぎる.
またはLZHやZIPアーカイブで多くの画像を一度にアップロードすることも検討してもらいたい.



これらの求める機能が反映されたら私もgooブログに投票したいと思うが,現状ではまだまだ満足がいかない.

しかしトラックバック管理やコメント管理など,前のものから利便性が各段に向上したものもあるわけで,私の要望くらいは近い将来対応されることを期待する.

ツールにはこだわりを.




編集 | コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




私がコンピューターゲームを忌み嫌っているのは一部では有名な話.

視覚情報処理システムの解明を研究していた身としては,最初にレアな情報を取り込む目の大切さをないがしろにはできないのだ.

私はコンピュータを使うことで視力を0.1から1.0まで向上させた.

目の使い方によってはコンピュータは有益である.

しかし,情報の取り込み方が受動的なのか能動的なのかで,鍛えるべき機能ががらりと変わってしまう.

私に視力向上のメカニズムを尋ねた人は,棒状のものを持って支点・力点・作用点が相対位置においてどのような影響を及ぼし合うかを,どこにいても長々と説明させられた記憶があるだろう.

詳細はともかく,コンピュータ上を表現の場にしたソフトウェアのくせにPCゲームほど目に悪いものはないのではないか.

前ふりはともかく良い記事を見つけた.

ゲーム中毒が人生を壊す(上)
ゲーム中毒が人生を壊す(下)

これらの記事は,依存症が及ぼす生活への影響に焦点を当てているが,肉体的な崩壊の仕方も実に良く似たものだ.

それにしても2001年の記事か.

技術は進歩しても,人間が進歩していないことがよくわかる.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




The Cure: Love Song
lyrics

昔,この曲が大好きだった.

CDも持ってるはずなのに,今,手元にない...

どうしたんだろう?

それにしても,まだYouTubeからのクリップが貼れないのがgooブログのつまらないところ.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日11/3は私の誕生日.

文化の日でもあるので,いろんなイベントもあったが,その中で私は「すずか教育フォーラム2007」のオープニングステージの練習への立会を最優先に考えた.

そしてその選択は大正解だった.

子供達の元気さや感性の鋭さに触れ,非常に刺激を受けた.

今日は2回目の練習だったが,11/24の本番に向けて詩の朗読がまとまりを見せ始めた意義のある練習となった.

今日は児童詩コンクールからの作品朗読があったので個人的には絶対にはずせなかった.

子供達の群読も良いのだが,やっぱり作品選集に選ばれた詩を作者自身を読むことはまばゆいばかりの輝きを放っていた.

練習なんだが周囲の子供達からも拍手が出たほどだった.

最後に子供達に私が感じたことを正直に伝えた.

児童詩コンクールからの作品はそこそこ良くて,群読の方はまだまだだと.

児童詩コンクールの作品朗読はそもそも魂がこもっていて朗読者もひとりなので心がひとつだが,群読の方はまだみんながばらばらでひとつの心になっていないと.

そしてひとつの心に導くための技術的なアドバイスをした.

誰が導くのかを明確にしての指導は,子供達への意識づけとしては効果的だったのではないかと思う.

私の意見をそのまま聞く聞かないは別として,私にどういう視点があるのかをはっきりさせることができて良かった.

ひとつでも基準となるものがあれば,子供達もどこにゴールを持って行こうかと考えてくれるだろう.

来週には私への反論も聞けるとうれしいな.


それにしても児童詩コンクール作品朗読は,表彰式以来,半年ぶりに読んだもので,ほとんど予告もなしに読む出番が来たようだったので本調子とは程遠いものだったのだが,それでも素晴らしかった.

来週は今日よりもはるかに良くなることは間違いないから,本当に楽しみだ.

次の児童詩コンクールを準備中だが,開催意義の大きさを実感できて,実にうれしかった.


そういえば面白いことがあった.

休憩時間に児童がひとり私に絡んで来てふたりで漫才をしているような感じになった.

愉快な子供だと思って名札を見たら,同じ名字!

「一緒やなぁ」と言うと,彼はいきなり脈絡もなく「僕,今日誕生日!」

私はびっくりして「嘘やろ!おれも今日誕生日やに!」と.

不思議なこともあるもんだ.

今日の誕生日はおそらく一生忘れないだろう.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






お!おれもなかなか爽やかで綺麗な絵を描いてたじゃん!




いきなり暗くなった...




蛍光色の使われ方が実にオレ的で怪しい...




シャープさのために何か爽やかさが感じられない...




キター!




やわらかくしても変なものは変!




そしてもはや内臓...



変わった絵しか描いてない変な学生田中通.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




変わった画像が出てきた.

田中通ディジタル自画像

完全に無から描いたものだったし,最初はテーマもなかったはずなのに,どういう訳か今見ると自分の顔に似ているのが怖い.

なんだか十分アブナイ人だな.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




33歳のうちに何かを残しておこうと思ったが,ふと時計を見ればもう日付が変わっている.

今日は34歳の誕生日だ.

昔は35歳で過労死の予定だったので,そのままだったらそろそろ晩年.

さすがにその考えは変わったが,運動不足と不摂生で倒れた時に,力強く生きなきゃいけないと悟った.

ここのところ,10年前のように何か力がみなぎっている.

人生のターニングポイントが来ているのだろうか?

とにかくチャンスは見逃さないつもりで全てにあたりたい.


昨日11/2には運転免許を更新した.

わざわざ開店直後の床屋に行って,髪の毛を整えてもらってから撮影に臨んだら,角刈りのように映ってしまった.

しかも襟なしの黒シャツが妙な感じになって,どう見ても1980年代のヤクザ映画に出てくる若いチンピラのようだ.

ゴールドカードで気合いを入れていたことが逆にまずかった...

しかし,粋がってる34歳を目指すには,まぁ良いだろうか.


田中モヒカン通生意気だった大昔のころの研究資料を眺めていたら,変わった画像が出てきた.

ちなみにこの2値化画像は私がC言語で組んだプログラムで処理したものだ.

研究やボランティアや仕事も頑張っていたみたいだったが,やっぱり結構遊んでいたのかもしれない.

会社設立1年前でこれか...

少し考えさせられるものがあるなぁ.


過去からも現在からも未来からも刺激を受けて,34歳よりも若い34歳でいってみよう!




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




[時事通信がYahoo!に配信したものからの引用]
「鮮度が重要な商品を広い範囲に販売したのが誤りだった」と説明。
「『お客の求めに応じて』と思って進んできたが、
こういう格好になりご先祖に合わせる顔がない。恥ずかしい」

何が誤りなのだろうか?

それが本当に誤りなのだろうか?

会見の現場にいたわけではないので,本当にそんなことを言ったのかどうかはわからないが,このセリフの中で誤りだったと指摘していることには,合点がいきかねる.

Rotaryに入ると叩き込まれる「四つのテスト」というのがあり,Rotarianの倫理の基準になっている.
私の部屋の「4つのテスト」
これは飾りではない.
飾りであってはいけない.


四つのテスト
言行はこれに照らしてから
1. 真実かどうか?
2. みんなに公平か?
3. 好意と友情を深めるか?
4. みんなのためになるかどうか?

THE 4-WAY TEST
Of the things we think, say or do
1) Is it the TRUTH?
2) Is it FAIR to all concerned?
3) Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIP?
4) Will it be BENEFICIAL to all concerned?

今回の件でも牛肉偽装事件でもそうだったが,この「四つのテスト」を経営者が真剣に自分自身に問いかけさえすれば,何か違った行動ができたのではないかと痛切に思う.

Rotaryの入会式では必ず会長から新会員に伝えられる言葉がある.

「私達はあなたをRotaryの会員にすることはできますが,Rotarianにすることはできません.それはあなた自身でしかできない栄誉です.」

この言葉の意味をよく考えさせれられる.

私はRotarianに近付いているだろうか?



赤福の浜田益嗣会長が辞任(朝日新聞) - goo ニュース


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »