心の花束

つれづれなるままに心の中に花束を持ちたい

文化祭

2009-11-03 | 詩吟 漢詩
プログラム NO54
 いよいよ出番です。
先生は「落ち着いて」と肩を擦ってくれますがドキドキです。
譜面台を手に持ち舞台に立ちます。
???????前の人のフラダンスの曲が流れてきました。思わず爆笑。
お蔭で落ち着く事が出来て、魔物も退散。練習通りに出来て大成功
(自己満足にすぎませんが)

詩吟
母 (非行少年の悔悟)  松口 月城作
   非行少年泣獄舎  ひこうしょうねん ごくしゃになく
   無限悔恨思欲窮  むげんのかいこん おもいきわまらんとほっす

     
ふるさとの 栗も胡桃も 熟れたれば
        お前を思うと 母の文来る
     
      呼びたくも呼ぶことならぬ ガラス戸に
        息吹きかけて 母と書くなり


   噫我過矣吾過矣  ああわれあやまてり われあやまてり
   終夜不眠独房中  しゅうやねむらず どくぼうのなか
   上頭思母伏枕母  こうべをあげてははをおもい まくらにふしてもはは
   慈顔如仏浮吾瞳  じがんほとけのごとく わがひとみにうかぶ

     
かくまでも 悩み給いぬ 吾故に
        日毎増えゆく 母の白髪


   海岳恩愛今始識  かいがくのおんない いまはじめてしる
   一輪寒月照獄窓  いちりんのかんげつ ごくそうをてらす 

文化祭は町内で勉強をしている人たちの発表会です。
ロビーには写友会の写真、通路には絵画・書道・貼り絵・きり絵・盆栽などなど・・
様々な作品が展示されています。
また、各部屋には、折り紙・パッチワーク・南画・編みものなど・・・。
ホールでは、舞踊・民謡・カラオケ・詩吟・フラダンス・コーラスなどなど。
客席も満員でしたよ。

可愛い子どもたち、とても上手に披露します。

コーラス

舞踊

どうです。皆さん、とても堂々としているでしょう。練習の賜物ですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする