今年は空梅雨? 関東では豪雨被害が出ていますが
こちらは雨が少ないです。
1週間前頃から南高梅が熟して漬けごろになってきました。
南高梅(4キロ)、粗塩(梅に対して15%ですが少し控えめの550g)
たっぷりの水に一晩(約6時間)つけてあく抜きをし、その後ざるに上げて水切りします。
清潔なふきんで水気をしっかりふき取り梅のへたを竹串でとる、
清潔なガラス容器に塩を一握り入れ梅を並べ塩を振り、梅、塩、梅、と交互に最後に残りの塩を上に入のせます。
1日目、梅酢でています、毎日梅酢が全体につかるように傾けて監視します。 1週間目は梅酢がひたひたくらいになります。
梅 4キロ、 シソ 5袋(シソふりかけを作るため1袋多くしました) 塩1キロを
赤シソを大きめのポリ桶でたっぷりの水でシソをきれいに洗う、これを3回位繰り返し洗います。
1袋を目安に塩もみを 一握り塩をふりシソからアクが出るようグイグイと力を入れ水がでるようもみます。
力を入れてもみ絞って紫の水は捨て、2回目も同じくし、3回目も塩を入れて紫の水が出切ってしまうまでもみ、絞って梅酢液につけます。
これを5袋繰り替えします。
梅酢液に漬けたときはまだ薄めの色です。
翌日には真っ赤な色になっています。
今年の梅漬けができました、、、がまた梅2キロ追加して買ってきました。
また、また香りいっぱいの美味しい梅が食べられそうです。
問題はしそですが、しそもきれいな色に染まっていて
やれやれですね。
梅を漬けることは、簡単のようですが塩加減やちょっと
した手加減が難しいですね。
毎回漬かり加減が違います。
塩の分量や、紫蘇によって漬かり加減が変わってきます。
昨年は甘めの梅でしたが、今年はどんな味になりますか?
楽しみです。