コンパス片手に谷戸か広がる横沢丘陵(東京都の里山保全地域指定)に行ってきました。
ここには、いなくなった生き物がそのまま今でも生息しています。
(昆虫・植物・小動物・鳥など)
今回は相棒は結膜炎でパス・・・
東西南北を尾根に囲まれた田んぼがあり、その周囲の尾根がコースになっていています。
東側尾根~北側尾根~西側尾根~南側尾根の順に歩きます。

武蔵五日市駅を降りて、線路沿いに戻ります。
ほとんどの人はバス停でそれぞれの行き先に・・・

何処からか良い香りが・・・蝋梅でした。声をかけ撮らせていただきました。
同じコースらしい新ハイのメンバー2人(中年女性)がついてきます。

踏切を渡り緩やかに登っていくと、大悲願寺の山門が見えてきました。
白壁の塀が際立ちます。

観音堂で手お合わせ、重要文化財の阿弥陀三尊像を目に浮かべます。

本堂の前にある説明板に目を配ります。

横沢入に入って行きます。立派なボランティアセンターがありました。
ここは、畑仕事をする人々の休憩所になっていました。トイレ・水場も使用できます。

のどかな田園風景です。地元のボランティアの方々が作業してました。

いよいよ東側尾根の山道に入っていきます。北側は山に囲まれているので暖かいです。

少し寄り道をしました。説明板にはトウキョウサンショウウオ・ゲンジホタル・
カンアオイなども生息していると書いてありました。つづく・・・
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
ここには、いなくなった生き物がそのまま今でも生息しています。
(昆虫・植物・小動物・鳥など)
今回は相棒は結膜炎でパス・・・
東西南北を尾根に囲まれた田んぼがあり、その周囲の尾根がコースになっていています。
東側尾根~北側尾根~西側尾根~南側尾根の順に歩きます。

武蔵五日市駅を降りて、線路沿いに戻ります。
ほとんどの人はバス停でそれぞれの行き先に・・・

何処からか良い香りが・・・蝋梅でした。声をかけ撮らせていただきました。
同じコースらしい新ハイのメンバー2人(中年女性)がついてきます。

踏切を渡り緩やかに登っていくと、大悲願寺の山門が見えてきました。
白壁の塀が際立ちます。

観音堂で手お合わせ、重要文化財の阿弥陀三尊像を目に浮かべます。

本堂の前にある説明板に目を配ります。

横沢入に入って行きます。立派なボランティアセンターがありました。
ここは、畑仕事をする人々の休憩所になっていました。トイレ・水場も使用できます。

のどかな田園風景です。地元のボランティアの方々が作業してました。

いよいよ東側尾根の山道に入っていきます。北側は山に囲まれているので暖かいです。

少し寄り道をしました。説明板にはトウキョウサンショウウオ・ゲンジホタル・
カンアオイなども生息していると書いてありました。つづく・・・
