
南側から丹沢の山々が見渡せます。南山でしょうか?綺麗な稜線が見とれます。

雨乞山への道をわけ、山ノ神という小さなピークに突き当りました。

山ノ神の小枝越しに丹沢主脈が見え、暖かな丘という気持ちの良い頂でした。
ベンチも設置されていました。

ここで早いランチにしました。災害時用にと用意して置いたものが、賞味期限間近なので
今日はトン汁と、これで間に合わせます。

昼食にゆっくり時間をとり、山ノ神を下っていきます。

説明板に宮標石と書いてある場所にきました。
昔の村の境界を示したものらしいです。

少し進むと峠のような処にでました。矢印は平代山を示しています。
今日の最高峰、平代山ですので寄って見ることにしました。
山名柱に405mと記されています。展望はありません。

先ほどの処に戻り、少し下って登り返すと明るい開けた場所にでました。
津久井堂所山、山頂370.7mです。
相棒のお目当ての二等三角点がありました。つづく

にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
またまた新しい山に挑まれましたね。よく発見できますね。雑誌も読まれているせいかな?
この津久井堂所山なのですが、他の方のブログで場所は分かったものの、私の持っている昭文社の地図(2006年版)には、全然載ってない山だったりします。
もうちょい私の方も間口を広げないと駄目ですね。
知らない世界(テレビなどで放送しない)を見てみたいという欲求にかられます。
身近にこういった山が、まだまだあるので、探しています。
ここは、ミツバツツジで有名(?)なので、5月頃行ってみるのが正解ですね。
待ちきれずに行ってしまいました。(笑)