山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

飯能アルプス(前坂~板屋の頭~六ツ石の頭~スルギ)-終

2019-06-07 17:26:43 | 山登り・ハイキング
堂平山への分岐点です
分岐点を下りきった処に飯盛山方面が望めました。
カエデ・モミジの多い急登を登ると・・この辺り秋にもう一度歩いて
 見たいと思いました。
今回の最高地点、六ツ石の頭540mです。国土地理院の地図には、確かに
 540mの確認ができます。
スルギに到着です。何にもない、ただの通過地点です。
スルギから滝不動へ荒れた山道を進みます。
この辺りは踏み跡も薄く、注意が必要です。
立ち入り禁止の場所だったのかもしれません。注意札がありました。
 わかりやすい林道にでました。
滝不動の脇に出ました。
以前、定休日でしたが・・・・今回は営業してました。
手打ち肉汁うどんとやらを食べ・・・
吾野駅へ急ぎました。

このコースは迷う事はありませんが、地図上の距離は短いですが、
アップダウンが多く尾根を歩く感覚とは違い、わりと時間がかかります。 
展望も少なく、そのぶん人も少なく静かな山行が味わえます。
 スルギからの滝不動への分岐は間違っていたのかもしれません。終わり
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして・コメントは右下コメントをクリックして下さい

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飯能アルプス(前坂~板屋の... | トップ | 猛暑の中・六本木へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2019-06-14 21:50:18
前坂から反対側の大高山方面には
歩いたことがあるのですが
こちらは未登で、どんなルートか気になっていました。
スルギから滝不動への下りはけっこう荒れてますね。
返信する
nousagiさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2019-06-18 18:15:45
大高山~天覚山方面よりアップダウンが多いですよ。
ところどころ広葉樹が混じって変化に富んでいます。
板尾の頭(522m)の三等三角点は通過地点上にあり
マニア(相棒)にとっては貴重な存在らしいです。(笑)
返信する

コメントを投稿

山登り・ハイキング」カテゴリの最新記事