
伐採した場所に植林した記録が記されていました。

雨の少ない山道は滑りやすく、何度か、しりもちをつく次第でした。

等間隔に日の出山の会の標高柱がありました。最近、設置されたもの
と思われます。

天狗岩に寄って行きます。

長い木段を下り・・・・

岩混じりの急坂を登り・・・

天狗岩に着きました。

相棒は初めてなので、一転しての展望に感激してます。

眼下に吉野梅郷付近ですが、虫食いで梅は全滅らしいです。

金毘羅尾根や大岳山が望めました。

赤ぼっこの分岐に着きました。

霜柱が溶け、ぬかるんだ赤土を進みます。つづく・・・

にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
やっと思い出せました。
この時期歩くにはいいルートですね。
吉野の梅郷はじっくり見に行く前に
枯れてしまいました。
なかなか復活しませんね。
越生のあじさい山のあじさいも
なかなかです。
残念ですね。
赤ぼっこでは春先はグループでいっぱいになりますね。
越生のアジサイは植林ですが、咲く時期にお祭りを
開催する時も見ものです。
野末張見晴台(越生)は未踏なので、春先に行ってみよう
と思っています。