![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/904a12df56b1e4d3419b182ae6acd37a.jpg)
伐採した場所に植林した記録が記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/a65b419a302110abad55a08cdb692b51.jpg)
雨の少ない山道は滑りやすく、何度か、しりもちをつく次第でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/2b61ad47b95cd8eda77c6204b75292c3.jpg)
等間隔に日の出山の会の標高柱がありました。最近、設置されたもの
と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/63dbf5194d4c96ba5ce0a0cf5f1f0fc1.jpg)
天狗岩に寄って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/26597098bbe8a2e3af0c975fca1ad4bb.jpg)
長い木段を下り・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/b7f3f95615f6b69c5428cc1cf7021f49.jpg)
岩混じりの急坂を登り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/3c143ad9d72376073f0df4ae78658697.jpg)
天狗岩に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/cca53d25973c4fbcade3fff8a411a75b.jpg)
相棒は初めてなので、一転しての展望に感激してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ba/ff20e760c56f5de4a4907a94742db4ce.jpg)
眼下に吉野梅郷付近ですが、虫食いで梅は全滅らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/5e2ab6f48062266d8d5f1102fdd06a33.jpg)
金毘羅尾根や大岳山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/4a7ac7417b96f52d34c68d1d1e56faec.jpg)
赤ぼっこの分岐に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/6d82b49ec43abddbd88383bbed8d5fd5.jpg)
霜柱が溶け、ぬかるんだ赤土を進みます。つづく・・・
![](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000368228.jpg)
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
赤ぼっこでは春先はグループでいっぱいになりますね。
越生のアジサイは植林ですが、咲く時期にお祭りを
開催する時も見ものです。
野末張見晴台(越生)は未踏なので、春先に行ってみよう
と思っています。
やっと思い出せました。
この時期歩くにはいいルートですね。
吉野の梅郷はじっくり見に行く前に
枯れてしまいました。
なかなか復活しませんね。
越生のあじさい山のあじさいも
なかなかです。
残念ですね。