山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

消化不良?の初山行(後編)

2015-01-18 11:03:49 | 山登り・ハイキング

1000m付近分岐から、長者ヶ岳をあきらめ、緩やかな尾根を下る。

正面に富士山が見えるところにベンチ。今回は富士山の写真ばかりで恐縮です。

木段状の山道を下る。火山灰特有の黒い土の下に厚い霜柱が歩きずらい。

シーズンオフのキャンプ場に降り立つと・・・

無風状態に逆さ富士。今にも降りそうな田貫湖を一周します。

今夜のお宿が正面に見えました。この場所ですから全室・風呂から富士が見えます。

テント・サイトから・・・どこにいても富士山が見えますので、感動が薄れます。

夕方、部屋からの富士です。

翌朝、頭を雲で覆われた部屋からの富士です。
天気予報通り風雨でした。今日の山行はあきらめました。


宿をチェック・アウト。高速バスで帰路に・・・
消化不良でしたが、「こんな時もある」と慰めて・・・


皆さんご存知でしょうが、未踏の方はお試しあれ。(歩行時間5時間)
このコース(長者ヶ岳~白糸の滝)は車なら日帰り可能で、富士の展望がすべてで、
晴れ間がないときは魅力は半減します。危険個所はなく、だれにでも気楽にのぼれるコースです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして下さい・・・コメントは下をクリックして下さい

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消化不良?の初山行(前編) | トップ | 蘇るメロディー »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2015-01-20 10:29:02
湖畔の宿にお泊りでしたか。
贅沢な山行ですね。
私も思い出しました。
この山、消化不良です。
道を間違え、さっさと下山してしまいました。
お泊りでゆっくり行きたいな~。(^^)
返信する
Unknown (MorosawA)
2015-01-20 17:16:14
山ばか夫婦さん、こんにちは。

天候は残念でしたが、富士山の方は最高ですね。
いつもよりも雪が多くて麓の方まで白いせいか、ちょっと不思議な感じがしますね。

車なら日帰り可能かあ。でもどうも私は車で行くのが苦手でして・・・。

でもどこか開拓しないと、もう新しい山がなくなってしまいました。
返信する
富士山! (のぶ)
2015-01-21 12:31:48
いや~富士山ばかりって贅沢ですよ!(笑)
しかも綺麗に姿が見られるなんて言う事なし!ですね。
数年前、マイキットのオフ会で富士山方面に行きましたが
帰る直前ぐらいで富士山が見えたことを思い出しました。
本当なら1泊で行けば良かったと後になって思う次第で(^_^;
また行きたいと思っています。
返信する
nousagiさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2015-01-21 13:04:58
道間違えでしたか。我々はだいぶ前に登りましたが、今回
は道標も各所にあり間違える事はなさそうですよ。
今回は療養も兼ねていましたので、高速バスがあり、ポイントもたまっていましたので、泊になりました。
返信する
MorosawAさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2015-01-21 13:16:51
天候が悪いので富士山の後ろが青空でないのが、残念です。

私も昔は車で行きましたが、帰りの混雑がいやでした。
もう、車はやめましたので、計画に幅ができました。
私が飛行機がダメなので行かれる処が限らえますので、
我々も、以前の懐かしい山々を歩き直しています。
返信する
のぶさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2015-01-21 13:26:12
この場所は富士山の展望がすべてですので、天気が悪いと、魅力半減です。
富士五湖ではありませんが、逆さ富士・ダイヤモンド富士・ムーン富士など
季節にカメラマンが競って三脚を立てる場所です。
是非、季節を選んで試してみては。
のぶさんの腕なら良い写真が撮れると思いますよ。
返信する
Unknown (一坪庵)
2015-01-21 17:49:07
こんばんは、
めずらしく私の知っている所が出てきました。
休暇村富士、何回行ったんだろう、でもここ2~3年
行っていないな、主に写真撮りですが、ここは本当に富士が見えないと不完全燃焼ですね
返信する
一坪庵さんへ (山ばか夫婦の山歩)
2015-01-22 12:43:18
自宅から行くのに楽なので何回か利用してます。
昔は釣り(ヘラブナ)に利用もしましたが、その後は山登り
でした。
車だと行きやすいですよね。
是非、近々行ってみてはいかがですか。
返信する

コメントを投稿

山登り・ハイキング」カテゴリの最新記事