源太郎のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

飛んでいなかった、コンドル

2008年06月20日 | エッセイ

08_223

 「空中都市」と言われ、山麓からは見えない集落だったマチュピチュ。16世紀のある日、インカ帝国の首都クスコの陥落が伝令によって、即座に知らされると、運命を悟った人々は「空中都市」の放棄を決めた。そして、集落の北に今でも残る「インカの橋」を抜けて、ジャングルの中に消えたと言う。その「橋」に向う日、一団の最後尾を歩きながら、「マチュピチュ」最後の日、落延びる一団の最後尾を歩いたのはいったい誰であったのだろうか、何を思いながら住み慣れた集落を後にしたのだろうか、と考えた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 アジアの地から、ベーリング海を越えて、北米から南米まで辿り着いた彼らは、モンゴロイドとして日本人と共通の祖先を持つ。1532年、スペイン人の侵略者、ピサロが200人足らずの手勢でインカの地に上陸し、帝国の滅亡に至るまで、3000年に渡るアンデス文明を築いた人々であった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 マチュピチュはアメリカ人考古学者ハイラム・ビンガムによって1911年に発見され、500年の眠りから醒めた。彼は、スペインの征服時代、神父デ・カランチャがその存在を書き残した黄金郷「ビルカバンバ」を探していた過程で偶然にも発見した。15世紀に作られたと言う、標高2300mの集落には7~800人の人々が生活していたと推定されている。我々同様、文字を持たなかった彼らの歴史は、伝説から想像する以外は今でも多くの謎に包まれている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 我々がマチュピチュに滞在中、遺跡の南にアーモンドを立てた様な山、ワイナピチュ峰(2634m)に登った。頂上直下、急峻な岩場の続く先にも穀物の貯蔵庫と言われる石造りの遺跡があった。なぜ、こんな所に、と思わざるを得ない場所だったが、たぶん、相対的に温度が低い、と言う事にその訳はあったのだろう。頂上からは遺跡が見渡せ、新たな遺跡の発掘も続いていた。ガイドをしてくれたルイスさんは、「観光客がクスコからヘリコプターで飛んで来るようになってから、コンドルの姿を見かけなくなった」と話していた。眼下のマチュピチュの谷を流れる聖なる川、ウルバンバ川はアマゾン川の源流として、はるか大西洋に注いでいる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 標高が槍ヶ岳より高いインカ帝国の首都クスコを訪れたのは、旅も終わる頃だった。主は変わっても住む人はインカの時代と変わらない。当時の言葉、ケチュア語しか判らない人々が今でも国民の30%もいると言う。クスコにはインカ帝国で最も神聖な場所であったコリカンチャと呼ばれる「太陽の神殿」の跡には、土台と一部の石壁を残し、今では植民地支配の象徴としてサントドミンゴ教会が建っている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

滞在した、昔の王宮の跡地に建つと言う古めかしいスペイン風の家具・調度に埋まったホテルには、スペイン人にとっての英雄、「ピサロ」の名前を冠した大きな部屋があった。その部屋の前を通る時、何かの厄災を恐れる気持で、私は足早に通り過ぎた。<o:p></o:p>