
上高地と涸沢(5)上高地はどうして出来た
上高地はどうして出来たのか。この高地にこれだけ広い平坦な部分があるのは不思議な話だ。...

最近の気になる情勢(11) 日本・米国・台湾
衆議院選挙は自民の大敗だった。党内野党の石破には、必死に支えてくれる部下や参謀がいな...

富士山(4)山岳信仰と修験道
山岳信仰とは山を神聖視する信仰だ。その基盤には、巨大な造作や自然の脅威への畏怖、水・動植物・資源などの恵みへの感謝、死者や祖先の魂の依り所としての敬拝などがある。加えて、世俗と...

選挙が迫るー自分で調べて投票へ
衆議院選挙が目前だ。自公にはかなり厳しい。政治資金よりも石破氏の信頼度が問題だ。相手...

最近の気になる情勢(10) 自民党・米国・ノーベル賞
自民党の総裁選挙は石破氏の逆転勝利となった。高市氏は、主張が尖り過ぎたのか、現職の自民党議員の支持が不足した。抑え気味にして、就任後に本領を発揮する手もあったのだが・・老獪さ不足...

日本神話(5)疑問に思うこと
日本神話には疑問が多い。なぜ国生みが淡路、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州の...

上高地と涸沢(4)氷河の彫刻
穂高岳周辺には氷河の痕跡がある。今の地球は260万年前から続く第四紀氷河時代にあり、数万...

富士山(3)富士講と現代の富士登山
富士講の開祖は戦国時代の長谷川角行(かくぎょう)とされる。角行が修行したのは、富士宮...

最近の気になる話題(9)―泣きそう泣く泣かない
本年の酷暑には泣かされた。この先10月も暑いらしい。日本の季節は四季ではなく、春(3、4...

日本神話(4)古事記と日本書紀
神話の種本は古事記と日本書紀(記紀)だ。先行する天皇記や帝紀などは、乙巳の変の際に焼...