初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ウシハコベ       ヒカリの風に乗って      千葉県市川市の深い森

2022-11-22 00:01:45 | 千葉県市川市の深い森

 

ピッシュサルバー飲んで、

そっと抱きしめたい。

 

 

甘い大気の深い森。

 

広大な湿地。

草の海を、

ヒカリの風に乗って、

渡るよう。

 

 

 

 

(牛繁縷)ナデシコ科ハコベ属。越年草または多年草。

在来種、日本全土、北半球の暖帯から温帯に分布。

花径、1cmくらい。花期、4~10月中心に周年。

雌しべ先端の5裂が特徴。

草丈、50cmくらいに。

名の由来、古名は、はこべら、はくべら。蔓延芽叢(はびこりめむら)が語源の説。

ツル(蔓)が延びて、芽が生い茂る(叢・ムグラ)意。

牛は、比較して大きいことから。

オオハコベは別にあるけど、

ちいさな妖精のようにうつくしいこの花を観て牛ってダサい。

 

 

アーカイブ

2018/10下旬。

寺家(じけ)ふるさと村

たいせつに保全された、

昔ながらのうつくしい横浜の田園風景。

今も農業が営なわれている、生活の地。

地名にあるように、古くから寺を中心とした日本の原風景。

 

 

 

 

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属ショカ

 


ニシキギ    ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

2022-11-19 00:01:01 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

 

広大な湿地。

草の海を、

ヒカリの風に乗って、

渡るよう。

 

 

うつくしさは進化。

 

発達したコルク層の翼は、進化ではなく、変異で、何かの役に立っていない説。

しかし、ヒトにはその美しさが好まれて繁殖に役立っている。

地上の王に気に入られる変異は進化では・・。

 

 

(錦木)ニシキギ科ニシキギ属。

日本全国、中国に自生。

花期は初夏5~7月。花径、7mmくらい。雌雄花。

樹高、2~3mくらい。果実、樹皮、枝葉は薬用。

名前の由来はうつくしい紅葉を錦に例えたこと。

世界三大紅葉樹。

 

 

 

 

アーカイブ

4月下旬。

 

 

5月中旬。

 

10月下旬。

 

 

11月下旬。

 

1月下旬。

 

 

 

 

 

仲間 アーカイブ

マサキ

 

 

 

(柾、正木)ニシキギ科ニシキギ属。

原産地:日本 中国。 北海道南部以西、海岸近くに分布。

花期は6~7月。 花径、7mmくらい。

果実は直径6〜8mm、11〜1月に熟し、4裂。樹高2~6m。

名の由来、常緑の青い葉から「真青木」(まさおき)で訛った説。

また、姿が「整然たる木」の説も。

 


ムラサキシキブ    ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

2022-11-16 00:01:52 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

 

広大な湿地。

草の海を、

ヒカリの風に乗って、

渡るよう。

 

 

 

 

(紫式部)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。

日本、朝鮮半島と台湾に分布。

山野の林に生育。

花期は6〜8月。高さ3mくらい。

名の由来、紫の実が敷きつめられた「紫敷き実」か

「紫茂実」のようで、「源氏物語」紫式部との関連はなかったが、

いつの間にか訛ったよう。

 

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属ショカ

 

 

アーカイブ

6月初め。

 

 

6月中旬。

 

 

 

10月中旬。

 

12月初め。

 

 

 

 

 

仲間   アーカイブ

コムラサキ

(小紫)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。

日本、中国や朝鮮半島にも分布。

花期、6~8月。 花径、3mmくらい。

樹高1.5mくらい。実は3mmくらい。

 

 

 

 


ニワトコ     魔法の森      千葉県市川市の深い森

2022-07-12 00:01:00 | 千葉県市川市の深い森

 

フシギオーラ溢れる、

魔法の森に迷い込んだよう。

 

 

 

 

 

 

(接骨木)レンプクソウ科(スイカズラ科)ニワトコ属。

本州以南、東アジアに分布。

花期は3~5月。花径5mmくらい、10cmくらいの円錐花序になる。

果実は夏に熟す。果樹酒に。若葉は食用に。

樹高、10mくらいに。

骨折の治療の際の湿布剤に用いたことが名の由来。

日本でも神事に使われたり、魔除けにされたりするが、

セイヨウニワトコでしょうか、魔法使いの杖材料としても有名。

小鳥の止まり木にすると、病気にならない、とか。

古代エジプトでは薬としても利用。

科のレンプクソウ(連福草)は、長い地下茎に

フクジュソウ(福寿草)が続いてきたことに由来。

 

ショカ

(初夏)ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

 

アーカイブ

1月下旬。

 

2月初め。

 

 

2月下旬。

ほどけていく春。

 

 

 

 

3月初め。

 

3月下旬。

 

 

 

4月初め。

 

 

 

5月下旬。

 

 

 

 

6月中旬。

 

 

仲間。アーカイブ。

ソクズ

(蒴藋、曽久豆)スイカズラ科(レンプクソウ科)ニワトコ属。多年草。

別名、クサニワトコ(草接骨木)。 

日本(北海道南部以南)中国、東南アジアに分布。

花径、3~4mm。花期、7~8月。

草丈、150cmくらいに。 薬草。

名の由来、漢方名で蒴藋(さくたく・さくてき・そくどく)が訛っての説。

 

 

 

 


ムラサキシキブとシロザクラ    草の海を、ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

2022-07-09 00:01:53 | 千葉県市川市の深い森

 

 

甘い大気の深い森。

 

広大な湿地。

草の海を、

ヒカリの風に乗って、

渡るよう。

 

 

(紫式部)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。

日本、朝鮮半島と台湾に分布。

山野の林に生育。

花期は6〜8月。高さ3mくらい。

名の由来、紫の実が敷きつめられた「紫敷き実」か

「紫茂実」のようで、「源氏物語」紫式部との関連はなかったが、

いつの間にか訛ったよう。

 

アーカイブ

6月初め。

 

 

10月中旬。

 

12月初め。

 

 

 

 

 

仲間。アーカイブ。

コムラサキ

(小紫)シソ科(クマツヅラ科)ムラサキシキブ属。

日本、中国や朝鮮半島にも分布。

花期、6~8月。 花径、3mmくらい。

樹高1.5mくらい。実は3mmくらい。

 

 

 

 

 

 

シロザクラ

 

(白桜)バラ科ウワミズザクラ属。

本州から九州、朝鮮半島に分布。

シロザクラは別名。標準悪名、イヌザクラ(犬桜)。

ミヤマザクラ(深山桜)の別名にも。

桜に見えない花を、役に立たない意味で犬と。

犬はヒトのともだちなのに。

非(イナ)の説もあり。

花径、6㎜前後くらい。 花期、4~5月ころ。

果実径8mmくらい。秋に熟す。

樹高、15mくらいに。