初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ウシハコベ       ヒカリの風に乗って     千葉、房総のクニ  

2024-12-05 00:01:46 | 千葉、房総のクニ

 

 

草の海を

 

ヒカリの風に乗って

 

渡るよう

 

 

 

(牛繁縷)ナデシコ科ハコベ属。越年草または多年草。

在来種、日本全土、北半球の暖帯から温帯に分布。

花径、1cmくらい。花期、4~10月中心に周年。

雌しべ先端の5裂が特徴。

草丈、50cmくらいに。

名の由来、ハコベ、古名は、はこべら、はくべら。蔓延芽叢(はびこりめむら)が語源の説。

ツル(蔓)が延びて、芽が生い茂る(叢・ムグラ)意。

牛は、古くから、草の成長が早いため、牛の飼料として利用されたことから。

仲間と比較して大きいことからという記述も見られるが、

ちいさな妖精のようにうつくしいこの花を観て牛は付けないでしょう。

ナデシコ(撫子)は、撫(な)でるようにかわいい花。

 

 

戦争で掘られた、と。

 

海が荒れたときのしるし。

 

 

沖ノ島

海と

ひかりと

潮風のクニ

 

アイトヘイワの海

 

南房総国定公園内、館山湾の南側、

周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。

約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている

北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。

 

 

ショカ   ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

 

アーカイブ

2018/10下旬。

寺家(じけ)ふるさと村

たいせつに保全された、

昔ながらのうつくしい横浜の田園風景。

今も農業が営なわれている、生活の地。

地名にあるように、古くから寺を中心とした日本の原風景。

 

 

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

千葉県市川市の深い森

 

 

 

 

 

 

仲間 アーカイブス

ハコベ

(繁縷、蘩蔞)ナデシコ科ハコベ属。

別名、小繁縷(コハコベ)。

分布、世界の寒帯から熱帯にかけて。

花径、5mmくらい。花期、2~9月。

高さ:10~20センチ。春の七草。薬草。

 

 

 

 

ジャクゼツソウ

(雀舌草)ナデシコ科ハコベ属。原産地:日本。

標準悪名 ノミノフスマ(蚤の衾)

人間の血を飲むことから「飲む」の訛りでノミと呼ばれる。

シラミとともに、代表的な外部寄生昆虫。

衾(ふすま)は寝具、小さな葉を蚤の寝具にたとえ。

雀舌草は、ちいさな花びらをスズメの舌に例えている。

また、原料が雀の舌のように小さな若芽を使用している

上質な中国茶を雀舌とも。

 

福島 五色沼にて

 

 

新潟 中越地方にて

 

 

 

アリナリア セェリペリフォリア

学名Arenaria serpyllifolia アリナリア セェリペリフォリア。

ナデシコ科ノミノツヅリ属。越年草。

標準悪名、ノミノツヅリ(蚤の綴り)

ヒトの血を飲むということばが訛って、ノミになり、

綴り、とは粗末な衣服のこと。

どこにも良い意味のかけらもない。

Arenaria serpyllifolia"はラテン語。

  • Arenaria 「砂の」「砂地に生える」などの意味。
  • Serpyllifolia タイム(Thymus serpyllum)の葉に似ているという意味。
  •  

1cm巾側溝植物園。自宅。

 

 

 

 

オランダミミナグサ

(和蘭耳菜草)ナデシコ科ミミナグサ属。越年草。

ヨーロッパ原産。明治時代末期に帰化が確認。

本州以西に分布。

耳菜草の名の由来、対生する小さな葉をネズミの耳に例え、

菜は食用、オランダはヨーロッパ原産の意で。

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-12-05 07:02:36
牛の飼料として利用された
ここから、ウシハコベですか
勉強になります。
そして昔から役に立ってきたんですね

跡継ぎのいない牧場をとある会社が買い取り、引き継ぐニュースをみました。
こうして引き継がれていくことも、大事ですよね
返信する

コメントを投稿