初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ユキノシタと仲間たち    草の海を、ヒカリの風に乗って     千葉県市川市の深い森

2022-07-02 00:01:35 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

 

広大な湿地。

草の海を、

ヒカリの風に乗って、

渡るよう。

 

 

 

(雪の下)ユキノシタ科ユキノシタ属。多年草。

原産、日本、本州から九州、中国に分布。

花期、5~7月ころ。

草丈、50cmくらいに。薬草。葉は食用に。

名の由来は、雪がつもっても、

その下に緑の葉があることからの説。

食用、薬草。

 

アーカイブ

5月下旬。

 

 

 

ツリフネソウ

 

(釣船草、吊舟草)、ツリフネソウ科ツリフネソウ属。

日本、東アジアに分布。

花期は夏から秋。花の長さ3~4cm。

草丈、80cmくらいにも。

名の由来、花の形が帆掛船を吊り下げたようすから。

 

 

 

 

アーカイブ

6月上旬。咲き始め。

 

 

7月中旬。

 

 

9月中旬。

栃木県 湯西川温泉(ゆにしがわおんせん)日光国立公園内

 

 


クマノミズキ     ゆらいでながれる草木の時計       千葉県市川市の深い森

2022-06-29 00:01:49 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

草木の時計は、

風や大気や水やひかりのように、

ゆらいで

ながれる。

 

 

(熊野水木)ミズキ科ミズキ属。

本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。

花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。

樹高、15mくらいに。

葉が対生で、ミズキは互生。

名の由来、水木は芽吹く早春、多量の水を吸い上げることから。

熊野は、三重県熊野地方で発見された説。

 

アーカイブ

6月初め。

群れ舞うスジグロシロチョウ。

なんてシアワセなキスなんでしょう。

 

 

 

7月中旬。

 

 

 

 

 

仲間。アーカイブ。

ミズキ

(水木)ミズキ科ミズキ属。

日本全国、東アジア、ヒマラヤまでに分布。

花期、5~6月。花径、3mmくらい。

果実は秋に熟す。樹高、20mくらいに。

  

 

ハナミズキ

(花水木)ミズキ科ミズキ属、北アメリカ原産。

米国ワシントン・ポトマック川のソメイヨシノの返礼として日本に。

 

 

ヤマボウシ

(山法師)ミズキ科ミズキ属。

原産地、日本・中国・朝鮮半島。

 

 

サンシュユ

(山茱萸)ミズキ科ミズキ属。

別名、ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ。

原産、中国から朝鮮半島。

18世紀前半・江戸時代に薬用として渡来。

 

 

 

ショカ

(初夏)ヒト科ミンハナホシノヒトミ属。

2020/12下旬。

 


スギ     森の盆栽       千葉県市川市の深い森    

2022-02-01 00:01:57 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

イノチ育む森。

 

森の盆栽。

「BONSAI」は世界に通じる世界観。

自然の中で創られる、このような作品は

これまでもヒトにインスピレーションを与えてきたのでしょう。

 

 

 

(杉)ヒノキ科(スギ科)スギ属。

日本固有種。本州から屋久島まで分布。北海道でも造林。

雌雄異花。花期、2~4月。

風媒花で多量の花粉を飛ばし花粉症の原因となる。

樹高、50mにも。

古より日本人の暮らしと密接に深く関わる。

屋久島の縄文杉は樹高25.3 m、周囲16.4 m、推定樹齢2000~7200年。

名の由来、真直ぐの木「直木」からと、上へ進み上る木として「進木(ススギ)」の説。

 

 

アーカイブ。

7月中旬。

 

 

アメリカザリガニが観える。

 

9月中旬。

神奈川県相模原市石老山顕鏡寺

蛇木杉(じゃぼくすぎ) 樹齢400年以上、樹の太さは約6.3メートル、

杉の根2本が地上に露出していて、

蛇が横たわっているように見えるため「蛇木杉」と名付けられた。

 

 

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

Before After。

幼いころの僕を守ってくれていた、

推定樹齢600年の杉。

蛇木杉より200年も高齢!

昭和36年(1961)、ふるさと新潟で遭遇した、

台風18号(第二室戸台風)。

道路挟んで実家のすぐ前の推定樹齢600年の杉が倒壊。

実家は寺から1分、参道の延長と神社の参道が交差する位置に。

この杉の脇には観音様が現れた池もある。

寺の境内にあった杉の大樹も倒れた。

あの夜の恐怖は忘れられない。

前列の真ん中。 兄と従弟たち。

 

12月上旬。

 

イロハモミジ。

 

 

メダカ

ふるさとの、家の脇に流れていた小川にフツウに観られた。

 

 


キヅタ  ずっと青春   千葉県市川市の深い森    

2022-01-30 00:01:07 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

イノチ育む森。

 

さかりの冬を彩る、

若々しく青々とした常緑の葉。

ずっと青春。

 

 

 

 

(木蔦)ウコギ科キヅタ属。

常緑のようすから、別名フユヅタ。

日本(本州以南)、東アジアに分布。

花期、10~12月。花径1cmくらい。

実は翌年初夏に熟す。

10mくらいの長さになるが、樹冠まで覆うことはなく、

気根を出して這い登った樹を枯らすことはない。

ウコギ(五加木・漢名由来、意味不明)科の仲間。

ウド、タラノキ、コシアブラ、ヤツデ、

カクレミノ、観葉系のシェフレラ(カポック)も。

名の由来、ツタ(ブドウ科ツタ属)、伝うが訛って。

別科のツタと比べて木本的であることから。

ウコギ(五加木・五加皮)は、根皮を干した漢方薬、五加皮 (ごかひ)から。

 

 

アーカイブ。

9月中旬。

 

 

11月中旬。

 

 

  

 

11月下旬。

 

12月初め。

 

 

1月初め。

 

1月中旬。

 

 

 

 

仲間。アーカイブ。

 

カクレミノ

(隠蓑)ウコギ科カクレミノ属。

本州東北南部以南から沖縄に分布。

花期、7~8月。数ミリの両性花、雄花。

樹高、8mくらいに。

名の由来、

葉が隠蓑(付けると姿が消える架空の蓑)に似ていることから他。

しかし、若い樹にしか観られず、次第に普通の楕円形に変化。

 

 

 


アオキ    仄暗い森の道しるべ      千葉県市川市の深い森    

2022-01-28 00:01:55 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

イノチ育む森。

 

瑞々しく青々としたスガタ、

ひかりはなつ赤い実、

 

仄暗い森の道しるべ。

 

 

 

(青木)アオキ科(ミズキ科)アオキ属。常緑。

日本原産。北海道南部〜沖縄まで。日陰を好む。

花期、3~5月。花径、1cmくらい。雌雄異株。

秋頃から2cmくらいの実が。樹高、3mくらいに。

蕾、新芽は食用。葉は抗菌作用あり古来より薬草として。

名の由来、枝まで青いことから。

 

 

アーカイブ。

12月初め。

 

2月中旬。

 

 

 

3月下旬。

 

 

4月上旬。

 

 

 

4月中旬。

サクラと雌花。