![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/8ec71086e208eeb20d6e5a0fba0df2d6.jpg)
広大な湿地の草の海を、
ふるさとのようすをしらせるようになでていく、
雪の風に乗って渡るよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/1f145f2928f05baf54079ed8a787c76f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/d746ec8c9b1ade3249ed02dac90fd42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/a3e8e153c81c9d5064deb76dd9b17337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/743f6330ca24a0864413855b69beffe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/4aa246b818fc3f9fb71b732164b19d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/e2ab1e26b4569a8a1a2d46aba295d774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/086183e1af308440b0e86a279d2bb6d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/40358e22532c0aa8c80f1418fd5b621f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/4545e6231f2fc9d728ca2597be6d7eff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/05dfd775d6e0da804700bffdf6daabb5.jpg)
(葦芦、蘆、葭)イネ科ヨシ属。多年草。
平安時代まではアシの呼称が一般的で、
以降、悪しを連想する名から変更された説。
しかし、信憑性は薄い、と。
浅い水辺に生えるアサが訛ってアシの説も。
世界中の温帯から熱帯の湿地帯に分布。
花期、8~9月。 草丈、6mくらいに。
芦原(あしはら)は、自然の浄化作用の重要な場所、
野生動物と環境保護に重要な植物群落。
材としての利用は、葦簀(よしず)や茅葺屋根材としても。
「人間は考える葦(あし)である」 17世紀、フランス人パスカル。
大自然のなかではヒトは弱者、しかし考えることができる強者でもある。
というような解釈でしょうか。
古より世界中でヒトとの深い関わり。
アーカイブ。
1月初め。
ヨシの群生から一段上がった湿地に、
水に浸かったら生きられないオギ。
うつくしい色のハーモニー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/7db4d9abf5e3c308fb9de496094f6eaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/bb6e9d621667585d611f04b0034a3606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/cba2c2c12b3e0d2d0fd60c76611032bc.jpg)
1月中旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/9bebe672700738d47f43bdcf734c3962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/6c69b7d69a3534d66b2779131ca12e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fe/3f5b500b5ea63cc7f81b657b03f718e3.jpg)
1月下旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/c28c85323770dc29d23558c2f080e92c.jpg)
6月中旬。
東京江東区恩賜の森、恒例の芦刈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/55bbff71e91966b0880d69b3363bf6ac.jpg)
10月初め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/3403d041c48184e98de45f2bbd4df513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/59a6924d256ecd6c214739b71b1831e1.jpg)
11月上旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/9d09a6f7e935f391f7dcb98563d6a8e7.jpg)
12月中旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/36d06a3c037ff56ffa8f7e03e8e620f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/1dc32f171db507f3cdaf42d9735c4ee5.jpg)
ショカ ヒト科ミンハナホシノヒトミ属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/7463b85709ada92245baa598fb86c4dd.jpg)
仲間。アーカイブ。
オギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/8d6cec7350caa448a8b5a312c1a678b7.jpg)
(荻) イネ科ススキ属。多年草。
原産地、日本(全国)、東アジアに分布。
花期、9~10月。草丈、3mくらいに。
ススキ(1~2mくらい)より大きく、根の性質から、
株立ち(1本の茎の根元から茎が複数立ち上がる)しない。
芒(のぎ)の色合いが白い。
低湿地環境に群生。
茅葺屋根の材料に。荻野・荻原等の地名や名字に。
名の由来、風になびく様子が霊魂を招くようだと、おぐ(招)が訛った説。