春が降りてきて、
ヒメアマが咲きだすと、
初夏を待ちわびる素肌に、
リネンの感触がよみがえる。
ショカ園のドウモウウツクシイ花たちのなかでも、
この子のドウモウさは独特。
隙あればどんどん侵入して、あらゆる鉢に芽生える。
ただ、
他の種とはとてもなかよく共生している。
そのようすは微笑ましいほど。
背景は、コゴメホシノヒトミ。
コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。
(姫亜麻)アマ科 アマ属。多年生。
原産地、地中海沿岸、西ヨーロッパ、イギリス、アイルランド。
繊維製品のリネン(亜麻)の原種ともいわれている。
花径1cmくらい。アマは3cmくらい。
花期、アマ同様夏と思われるが、真冬でも咲いている。
草丈、50cmくらいに。
アーカイブ。
4月下旬。
5月初め。
5月下旬。
採種。
年中咲いて、結実して散布。かなりドウモウ。
12月中旬。
仲間。アーカイブ。
アマ
(亜麻)アマ科アマ属。一年草。
原産地はカフカス地方から中東にかけての一帯。
古代から栽培された人類最古の繊維。エジプトのミイラ、キリストの聖骸布も。
江戸時代に渡来。栽培適地、北海道で現在も栽培されている。
草丈、1mくらい。花径、2cmくらい。花期、夏。
茎の繊維は、夏用天然繊維最高性能で、リネン(linen)製品に。
フランス語Lingerie(ランジェリー)や英語のLine(ライン・線)の語源になりました。
日本語の麻にはラミー等他の種も含まれています。
ナチュラルカラーは亜麻色。黄味を帯びたサンドブラウン。
すてきな歌のタイトルになりました。
種子は食用になり、搾油して亜麻仁油が採れる。