うつくしいなまえ、
うつくしいにほんご。
植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
似ていれば何でもいいのではない。
そう感じたからといって、命名していいのではない。
ヒトの暮らしの中に、ヒトとともにある植物たちを呼ぶとき、
どんな情景を思い浮かべるのか、その想像力が試される。
タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニカ アルベンシィ)
オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。
学名、Veronica arvensis。
ヨーロッパ、アフリカ原産。明治のなかごろに確認。
花期、4~6月。花径、4mmくらい。
草丈、30cmくらいに。
ヨーロッパから来た、青い瞳のうつくしい子、
ヴェロニカ アルベンシィ。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。
犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。
コレハニホンゴデスカ?
科のオオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。
ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。
属のクワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、
兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。
アーカイブ。
3月中旬。
4月下旬。
タチホシノヒトミとホシノヒトミ
5月初め。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間。アーカイブ。
ホシノヒトミ
ゴマノハグサ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。
古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。
標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。
標準和名に、役に立たないことを、犬に例えるセンスのなさ、
フラサバソウ
オオバコ科クワガタソウ属。
ヨーロッパ原産。
明治初期に長崎県で初めて確認。
草丈10~30cmほどの越年草。
花径、3~4mm。花期は4~5月。
ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)
ゴマノハグサ科クワガタソウ属。越年草。
学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。
花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。
花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。
1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。
標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。