初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

オオハナウド    クニサカイの長いトンネルを抜け    ふるさと 新潟

2024-07-15 00:16:15 | ふるさと 新潟

 

コロナ禍過ぎて、久々のふるさと

海と山と越後平野と

ゆく先々で、オオハナウドが、

お帰りと

 

クニサカイの長いトンネルは

オオハナウドのウドロのよう

 

 

(大花独活)セリ科ハナウド属。

花期、5~9月ころ。

茎は空洞。草丈、2m以上にも。

若芽は、食用。天ぷら等に。

独活、名の由来、茎が中空になることから宇登呂(うどろ)と、略されて。

宇登呂は、アイヌ語の細いところを通るが語源。

ウドはウコギ科。

 

 

雪割草の聖地

国営越後丘陵公園(こくえいえちごきゅうりょうこうえん)

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

 

 

 

新潟県長岡市宮本東方町

1989年より事業着手、未完。完成時には400ha、本州日本海側最大規模となる予定。

「新潟県の草花」雪割草(ゆきわりそう)の聖地。

花の形と色の種類が多く、世界的に注目。

また、「新潟県の花」は、チューリップ。

明治時代に日本で最初にチューリップの球根作りが新潟県で始まった。

 

ふるさとからほど近い位置にあるが、僕がいた当時にはまだなかった。

 

 

越後三山(えちごさんざん)※別名、魚沼三山

さよなら

またね

 

新潟県南東部にある八海山 (1778m)・越後駒ヶ岳(2003m)・中ノ岳 (2085m) の総称。

三山全域が越後三山只見国定公園。

日本200名山のひとつ八海山は子供のころから、校歌に歌われて馴染み深い。

名の由来、仏教の教え、八戒になぞらえて「八戒山」と呼んでいた説他。

クニサカイの長いトンネルを抜け、見えてくると、あぁ帰ってきたんだ、と。

 

アーカイブ

5月中旬。

校歌に歌われている、信濃川と八海山。

ただいま、みんな、帰ってきたよ。

 

11月下旬。