いつつめみつけて、オワリのオワリ。
久々にウスイロツユクサを観察。
ツユクサは僅かに咲き残り、シロバナはまだ咲きそうな気配。
メガネは観えなくなった。
マルバ、ウチの子はまだぱらぱらと咲き続けている。
(薄色露草)ツユクサ科ツユクサ属。1年草。
原産地日本、東アジア。
伝統色名としての<薄色>は、
紫の薄い色や薄二藍(ふたあい・薄い青紫)を指す。
水色から薄紫の花色をウスイロツユクサと定義。
花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。
名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが
朝露を連想させるという説。
英名のDayflowerも「その日のうちにしぼむ花」という意味。
アーカイブ。
9月下旬。
シロバナツユクサ(白花露草)
ツユクサ(露草)
仲間。
メガネツユクサ(眼鏡露草)
マルバツユクサ(丸葉露草)
少なくとも窓から見える空は雲一つ無いよ。
今日一日は良いお天気みたいね😃
露草懐かしい感覚になったね。
まだマルバちゃんも頑張ってるの?
明日から寒くなるみたいだから、早く寝なさいって教えてあげないと・・。
是から開花する花はキクの種類位です。
私は、露草は夏咲く花と思っておりました。
寒い地方の人間からすると、凄いど根所露草に思えます。
眼鏡(メガネ)露草やマルバ露草も初めて拝見しました。
小さな花も着眼すると色々な特性が在りますネ・・・
おはようございます。
ツユクサの変種なのでしょうか?ちゃんと品種として固定されている?
ツユクサは白から薄い色、濃い色までバリエーションに富んでいますね。
今年は開田で白花を見つけて喜びましたが、散歩していると、白いのも薄いのも結構ありました。(笑)
数日おきにソラの水やりあって、
10月と違い理想的な陽気!
こちらではしばらく気温もすこし高めかな。
ウチの子はマルバ以外はマタライネン。
風が通らない環境ではまだまだ咲いてる。
でも、そう、あっという間にいなくなる。
こちらでは晴れた日に遠く富士が観えるだけです。
11月にもなると、気候の違いが鮮明になります。
こちらは12月でもそちらの秋でしょうか。
ちいさな花、つよくてきれいな子が好きなんです。
微妙な色合いも多く、同定は迷うところです。
ただ、図鑑によってはそうでないケースもあるようですが。
色によって花期がずれていますね。
こちらでは、シロとマルバがいちばん遅くまで咲きます。
でもシロとマルバ?は一度もです。ウスイロツユクサは全体的に皆 薄色見たいですね。
私では多分見分け出来ないでしょう。
楽しみはたくさんあった方がいいでしょう♪
ウスイロはぱっと見で分かることも。
日本の伝統色のなまえがすてきです♪
ウスイロツユクサ まだ咲いているなんて元気だね。
この花 ショカさんとこで初めて知ったツユクサだのよ。
とうとう冬将軍がやって来そうよ。
こちらは穏やかな11月。
全体に暖かい。
花仕舞いも遅れてるかな。
冬将軍、ゆっくりがいいね。