今年最初の一輪、みつけました。
深い草の森にひそむ白い妖精。
長い花期のハジマリ。
うちの子はまだ。
鉢植えセンダンの木陰に置いてるけど、
乾燥気味環境だからちょっと心配。
(米利堅葎)アカネ科オオフタバムグラ属。
北アメリカ原産。1969年に岡山県で確認。
花径1cm前後。1日花。
花期、6~8月。湿生環境、沈水状態でも生育。
仲間のオオフタバムグラ(すてきなピンク)は要注意外来生物。
この子も警戒されてるもよう。
どちらも大好きだから共存してほしい。
葎の意味は、広い範囲にわたって生い茂る雑草や茂み。
アーカイブ。
8月。
9月。
10月。
妖精のなかまたち。
8月の、オオフタバムグラ
(大双葉葎)アカネ科オオフタバムグラ属。
北アメリカ原産。花径5mmくらい。
6月の、ハナヤエムグラ
(花八重葎)アカネ科ハナヤエムグラ属。
ヨーロッパ原産。1年草。
花径約3~5mm。花期は5〜9月。
この妖精ちゃん、旧みん花時代から逢いたかった。
ショカさんには妖精ちゃんが寄って来てくれるのですね!?
ホントに逢いたい!
何処に行けば逢えますか?
テレビでは大雨の恐怖ばかり。
怖いね。
ショカさん、を呼んだ?
咲いたよ♪見つけてって。
白い小さな妖精。かぁいらしい~♥
まだ遇えてない。
遇いたい子。
ヤッパリ愛が足りないのかな?
そうそう、愛は、勝ったよ♪
榎完全にアウトと思ってたのに、かぁいらしい新芽が♪
また、載せるから見てね♪
草の森に。
でも、大きな群生をつくってるトコも。
そう、ちいさなカワイイ子大好きだから♪
各地での群生リポートもヒットする。
増えすぎが監視対象になってるトコも。
あるとこにはあるのにね。
逢えたら感動♪
過去に例のない、なんて・・。
穏やかな暮らしがもどってほしい!
この子、まだまだレアのようだね。
うちの子、葉は確認できてるけど、
花はまだ。やきもき!
榎、すごいね~♪
さすがだね、やっぱ愛♪
湿地に生えているの?
それじゃ見つけるのは難しいかもね。
ムグラ種類があるんだね。
ピエロさんも、見つけてない子なんだ‼
どの子かひとつ見つかると意外となんだこんなところに居たのなんだろうけどね。
ピエロさんも、お休み~。
また、アシタね~。
乾燥気味でもなんとか。たくましい!
北限はわからないね。北米の子だから大丈夫だと思う。逢えたらイイね。
仲間、他にも。
とても好きな種♪
おやすみなさい、
またアシタね〜。
一応、梅雨明けって言い張ってる(笑)。
またアシタね〜。