今年の初夏に野で採集、ホソナガ花壇に。
好みのうつくしい葉だったから。
タケニグサ(ケシ科タケニグサ属)かなと思ったら大きくならず、
そのまま忘れていた。
4か月後、気づくと見知らぬ花が咲いて、シロザと判明。
ぼんやりした遠い記憶にしかない子。
何度も何度も観てるけどなまえが分からなかった子。
ずっと待っていたんだよって、風がささやく。
(白藜)ヒユ科アカザ属。1年草。
ユーラシア原産、日本全土に分布。
花期、9~10月。
草丈、1.5mくらいに。
葉や種子は食用で薬草。
名の由来、藜(アカザ)は若芽が赤いことからで、
シロは若芽が白いことから。
しかし、アカザはシロザの変種とされていて、
ほとんど観られなくなっている。
アーカイブ。
7月初め。
上の三人とは違うけど、ウチが好きみたい♪
植物たちとの出会いや関わり、
フシギなこと多いね。
でも、楽しい♪
パソコン良かったね!
でも信用は禁物。バックアップしっかりね。
またアシタね〜。
zzz 〜♪
そうそう、行ったり来たりし過ぎ❗
今は殆ど部屋で過ごしてるけど、気を付けないとね。
良いな~同級生が一人で♪
家は病気の時だけ(^^;
元気なときは保育園だもんね。
ヤッパリ連れて帰ってって聞こえたんだ、解るよ♪
そして名前がわかったんだものね。
なお嬉しいね。
あのねパソコンセットアップ来てくださった人が、余計なお金使わなくても僕が何とかできる限りの事して試すからって半日係りで、データ復旧してくださったよ。
親切な人で良かった。
いろんな方法で立ち上がるものなのね。
もう、古い方は使うの難しいって言われたけど殆ど復元できて助かったよ♪
凄く疲れた~。
また、アシタね~。
zzz~♪
戦時中の食料状況は知識でしかありません。
想像を絶します。
戦争中 畑はお芋ばかり、なのでアカザ
の若葉を摘んで食べた事、想い出に有り
ます。お味は記憶にないけれど、名前は
しっかり記憶しています。もう戦争は
絶対してはいけません。罪のない人達が
犠牲になります。
アカザはシロザの変種のようですが、
分布が気になりますね。
愛情はすごくありますが、
わりと放任です(笑)。
希少種になっているらしいけど、
地域によってなのでしょうか。
ウチの園は珍しい子が確かに多いかもですが、
なにせスペースがありませんから。
多分、200種くらいかな。
某しいちゃん園(笑)の足元にも及びません!
野の風景が変わってしまうのは残念だね。
でも、すこし足伸ばせば、
うらやましい大自然だから。
食べないよね(笑)。
1月と11月を行ったり来たり。
同級生が一人で来てる♪
迎えに行くとアドレナリン溢れて大変(笑)。
目が合って、連れて帰ってとささやいたようで♪
滅多にしない採集、フシギだね。
名前分かるまでがかなり苦労した。
覚えやすい名前だし、もう野で逢っても大丈夫♪
中心部分が白く、花もソックリ!
愛情持って育てた人以外にその差は判りそうもないですネ
おはようございます。
私も見たことあるようなないような・・・。
アカザはよく知っていますが、シロザは?です。(笑)
ショカさん宅はまるで植物園並みに珍しい植物が目白押しですね。
いったい何種類の植物を育てておられるのやら?
アカザもシロザも昔は沢山生えていたけれど
最近は住宅地になってあまり見なくなったわ。
新しい芽が出た頃は一番見分けがつくね。
これ食べられると言うけれど食べた経験ない。
ショカさん、おはよ~。
まだお布団(^^;
今は下で寝てるから真っ暗どんなお天気かさっぱり?(笑)
もう起きるけど。
良いお天気だと良いけど、
同級生の発表会なのに、行けるならもうとっくに朝食終わって、息子の迎え待ってるのにね・・。
聞いたことある名前。
多分プログで見せてもらってると思うけどアサザの方かも・・。
葉が可愛いからって連れ帰ったの?
さすが、ハズキショカさん。
お花が咲いても私だったら何が何だかさっぱり(^o^;)
スマホだから余計見えにくいのかも・・。