初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ヒルガオ   雨の花    東京都江東区恩賜の森

2020-06-11 00:05:30 | みんなの花図鑑

 

雨の月に咲きだす。

かみなり花、てんき花、雨ふり花とも呼ばれる。

ソラへの願いが込められたなまえ。

 

(昼顔)ヒルガオ科ヒルガオ属。つる性多年草。
原産地は日本、全国に分布。東アジアにも分布。

花期、6~8月。 花径、5cmくらい。 

薬草。花、若い蔓や葉は食用。

アサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)に対して、

朝開花して、昼になっても花がしぼまないから。

コヒルガオとの自然交配多く、境界が曖昧になってる。

 

 

 

 

アーカイブ。

6月下旬。

 

7月下旬。

 

8月下旬。

 

仲間。

コヒルガオ

(小昼顔)ヒルガオ科ヒルガオ属。つる性多年草。

日本、東、東南アジアに分布。
花径、3~4cm。花期、6-8月。

名の由来、ヒルガオより葉も花も小さいので小昼顔。

 



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-06-11 05:51:46
ヒルガオが、そちこちで、元気に咲く季節、
暑さに強いのかなぁなんて思いながら
見ています。
そして、こうして近くで見ると、優しいピンクの花びらが可愛いですよね。

余談
昼顔と聞くと、流行った映画を思い浮かべてしまいます(^^ゞ
返信する
見分けつけにくいね (しいちゃん)
2020-06-11 07:22:51
ショカさん、おはよ~。

一応予報は曇り・・・
けどねいかにも梅雨の空。
お水やりは今日はいらない感じだけど、
ガレージの屋根の下に置いてるウチョウランは気を付けてあげないと・・。

多分区別つかずに何気に見てるお花。
片方だけなら解りにくい感じじゃないの?
ヒルガオ、アサガオの季節になったね。
返信する
ヒルガオとコヒルガオ (fukurou)
2020-06-11 09:11:08
ショカ様
おはようございます。
ヒルガオとコヒルガオの違いは翼があるとか葉の基部が横に張り出すとか言われますが、今までこれがコヒルガオと分かったためしがありません。
雑種も多いのですね。
納得です。
返信する
区別はつかないけれど (桐花)
2020-06-11 10:24:06
ショカさま、こんにちは~
淡いピンクと白の、ほのかな色あいに惹かれます。
別名はぜんぜん知りませんでした。雨がらみで好きです^^
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-06-11 12:18:12
湾岸地帯は風がうざいです!

すごい繁殖力ですね。
日本の夏の原風景のひとつ♪

昼顔 ! ’60年代のカトリーヌ・ドヌーヴでしょう♪
僕も高校生のころから昼顔と聞くとこれ(笑)。
観てないけど、日本のではないですよね・・。
返信する
しいちゃん、こんにちは~ (ショカ)
2020-06-11 12:22:42
ゲタはとっくに曇って、降りだす予想。
ぴ~かんで暑い💦
嫌なヤツがうざい~!!

一緒に咲いてることもあるけど、
別々だと厄介。
葉のカタチとかいくつか相違点あるけど、
中間種があって、おやおや~って。

矢の如しで夏!!
返信する
fukurouさん、こんにちは (ショカ)
2020-06-11 12:25:32
個人的に、このようなケースでは
区別を止したほうが賢明だと考えます。
個体差はどの種にもありますから。

いずれも、愛らしくて大好きです♪
返信する
桐花さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-06-11 12:31:42
作物に影響する気候が、
植物のなまえになっている例はたくさんありますね。
なまえにはうるさいのですが(笑)、
この種のはとても惹かれます♪
昼顔もイイですが、雨ふり花とかすてきでしょ。
返信する
こんばんは (みーばあ)
2020-06-11 17:24:26
始めましてお名前はfukurouさんの処で存じておりました
時々読み逃げしております
ヒルガオにいろいろ名前があるのは知りませんでした
暑い日差しの中でも涼しい顔して咲いているから雨ふり花、雷花なんて名前があるなんて思いもしませんでした
植物の名前本当に面白いですね
返信する
みーばあさん、こんばんは (ショカ)
2020-06-11 17:44:52
はじめまして。
いつも見させてもらっています。

すこし意外な印象でしょうか。
梅雨よりも夏のイメージが強いですね。
ヒトの暮らしがみえるなまえすてきですね♪
返信する

コメントを投稿