テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



フレンズオブテルミンの会報THE ETHER TIMES最新号(No.28・2005.7.15号)に掲載されている「テルミン設計者が語るテルミンのイロハ」はTAK・テルミン・ラボ主宰でテルミン「e-winds」の開発製造者である新沼好文さんが寄稿されている。

内容はテルミン発音原理の基本に始まり、製品の開発・製造のご苦労がしのばれる回路設計のノウハウ的な部分のサワリまで詳細にわたっている。今回はピッチ周りの説明であったが、是非音量コントロール回路についての説明もお願いしたいものである。

テルミンは発音させるだけのものなら、比較的簡単に作ることができるが、楽器として通用するものを作るのには大変な困難を伴うということがよく理解できる内容であった。どんな電子回路でも多少の試行錯誤は必要であろうが、テルミンに関しては、よほどの情熱がないと、途中で嫌気がさしてしまうのではないだろうか。そんな楽器の製造者が国内にいらっしゃるということは大変貴重なことであると思う。

新沼さんの記事の最後を締めくくる文章に印象的な部分があった。
「テルミンは・・・、(その回路の)不安定さを利用することで、なんとか成り立っている存在、・・・」 ( )内こちろう注

なるほど。これはテルミンを演奏する立場の者からもよく実感できることである。
その不安定さに魅力を感じつつ不安定から安定を引き出そうとする努力。
テルミンが現代にしっかりと定着し、今後も永遠の楽器となるためにはハード(楽器製造)、ソフト(演奏)両面の大いなる努力がこれからも必要である。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )