テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



その1はこちら、 その2はこちら

・ノイズや不安定性について
やはり、しばしばノイズが乗る。本来の音に、小さなヒュルルル・・・というような音が混じってきたりする。ノイズというより、「回り込み・電波干渉」と言う感じ。出たり出なかったりする。部屋の中にある電気製品の動作によって電源コンセントを通じてノイズが来ているのだろうか。もしくは直接本体の回路に電磁波ノイズが飛びついてくるのであろうか。
どうも後者のほうが怪しいようだ。いろいろな理由が考えられ、私の知識や能力では特定できないが、ある方から聞いた「発振回路に巻き線コイルがないことがノイズへの弱さの原因ではないか」という可能性も大いにありそう。全体のシールドについてはEtherwaveだってほとんどないようにしか見えないので、同じなのではないか。また、スタンドとの接続ネジが金属製の底板とハンダ付けされており、スタンド全体がアースというよりノイズのアンテナになってしまっているのでは(私の推量)、ということはないか。などなど理由を考えていると面白いが、特定できて、対策が立てられないのなら、考えても無駄か。

急に音量が小さくなることもある。電源on offを繰り返したり、しばらく時間がたつと回復したりするので、家庭で使ってる分にはよいが、ライブ本番で機嫌を損なわれるとやっかいであろう。

先日は部屋の蛍光灯を消したり点けたりしたら、出ていたノイズがすっかり消えたこともあった。電灯のon off とノイズの乗る乗らないが完全に連動していれば、わかりやすいのだが、、、、。
この楽器の前オーナーや他のオーナーさんは「本体を斜めにしてみるとよい」とか「たたいてみると直る」など、大昔のテレビの不調のときの対策のようなことを真顔で話していたが、やってみたくなる。こんなに近代的デザイン、しっかりした作りなのに、、、、。

・対策(してみようという努力・・・さしたる効果なし)
ホームセンターでアース付きタップを買ってきてエアコン用のアース付き3極コンセントにつないでみた。すると、随分安定してきた。しかしこれがアースのせいなのか、他の電化製品のつながっていない電源コンセントのおかげなのかは判然としない。また、これで完全にノイズが消えるというわけでもない。

同じく100Vを120Vに上げるステップアップトランスも併用してみたりもしたが、特段それで何が変わったということもなかった。

(Etherweve Thereminでも変なノイズが乗ったりするときは電源コンセントの場所を変えてみる、本体を置く場所を変えてみる、ACアダプターの差込方向を変えてみる、電源コードのからまりをほぐしてみるなどを試されるとよい。)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )