ニオイの記憶というのは、犬ほどではなくとも、
なかなかどうして、残っているものだ。
それがはるか昔の子供時代のものでも、
その香りに出会うと、「あ、これはどこかで嗅いだことがる。」とよみがえってくる。
そんな経験は誰にでもあると思う。
ニオイの記憶には自信を持っていると思っている人は案外多いのではないか。
今朝読んでいた小説の中にこんな記述があった。
「皮肉なものだ、と思う。ひとに伝えるのがいちばん難しいにおいのほうが、
目で見た風景よりも記憶に深く刻まれている。
こんな感じなんだ、と頭で思い出すことはできても、
古いアルバムを眺めるときのように、ああこれだ、これなんだ、
とたしかめることはできない。」
人の顔や風景は思い出せなくても、ニオイは記憶に残っていることがある。
でも、匂いの記憶を人と共有するのは困難なことなのだと、
これを読んで今更のように気づいた。
ニオイの感じ方にはかなり個人差があって、
記憶の仕方もさまざまなのだ、と。
わんこの肉球のニオイは動物が苦手な人にとっては、
そんなもののニオイを嗅ぐことすら考えられないかもしれない。
でも自分の犬の匂いであれば、香ばしいカオリになるのだ。
ワタシにとっては、茹でたての枝豆だけど、
沖縄旅行での料理店でフミ姉が雑穀ごはんのお椀のフタを開けて
「あ~~つんの足の裏のニオイだ~」というのも・・・アリだと思う。
つんちゃのシャンプーを怠ると、「つんちゃ臭い」と家族から言われるし、
トイレ回りにはやっぱりアンモニア臭もあるだろうね。
匂いも臭いもどちらもつんちゃの存在を示すものだから、
なくてはならないものだけれど、
排泄物のニオイを放置しておくわけにはいかない。
室内トイレを置いてある部屋には特に配慮が必要だと、
ホテルでも使われているという脱臭機器を付けてみた。
つんちゃの匂いは消さないで悪臭だけを除去してもらいたいものだ。
つん:もしもしぃ~

つん:なんやの、これ?

つん:こちら、つんちゃです。

つん:おーとーせよ。

つん:マイクじゃなさそーや。

(陰の声:脱臭器です。)
つん:げっ!近寄るでない!

つん:うちの鼻に入ってるデータベース、リセットしたらゆるさへんでー。

(陰の声:だいじょーぶですよ、つんちゃさんのトイレの傍に設置するつもりですから。)



本日の”つんちゃワン”
メイン=鶏手羽中(243g)・鶏ささみ(150g)
サイド=野菜7種(オクラ・かぼちゃ・人参・セロリ・ブロッコリー・えのき・小松菜)
スープ=鶏ガラ・粟国の塩
その他=納豆
おやつ=ヨーグルト
ご相伴=パン・たんかん(みかん)・いちご
サプリ=アースリスージG・アミノコンプレックス
なかなかどうして、残っているものだ。
それがはるか昔の子供時代のものでも、
その香りに出会うと、「あ、これはどこかで嗅いだことがる。」とよみがえってくる。
そんな経験は誰にでもあると思う。
ニオイの記憶には自信を持っていると思っている人は案外多いのではないか。
今朝読んでいた小説の中にこんな記述があった。
「皮肉なものだ、と思う。ひとに伝えるのがいちばん難しいにおいのほうが、
目で見た風景よりも記憶に深く刻まれている。
こんな感じなんだ、と頭で思い出すことはできても、
古いアルバムを眺めるときのように、ああこれだ、これなんだ、
とたしかめることはできない。」
人の顔や風景は思い出せなくても、ニオイは記憶に残っていることがある。
でも、匂いの記憶を人と共有するのは困難なことなのだと、
これを読んで今更のように気づいた。
ニオイの感じ方にはかなり個人差があって、
記憶の仕方もさまざまなのだ、と。
わんこの肉球のニオイは動物が苦手な人にとっては、
そんなもののニオイを嗅ぐことすら考えられないかもしれない。
でも自分の犬の匂いであれば、香ばしいカオリになるのだ。
ワタシにとっては、茹でたての枝豆だけど、
沖縄旅行での料理店でフミ姉が雑穀ごはんのお椀のフタを開けて
「あ~~つんの足の裏のニオイだ~」というのも・・・アリだと思う。
つんちゃのシャンプーを怠ると、「つんちゃ臭い」と家族から言われるし、
トイレ回りにはやっぱりアンモニア臭もあるだろうね。
匂いも臭いもどちらもつんちゃの存在を示すものだから、
なくてはならないものだけれど、
排泄物のニオイを放置しておくわけにはいかない。
室内トイレを置いてある部屋には特に配慮が必要だと、
ホテルでも使われているという脱臭機器を付けてみた。
つんちゃの匂いは消さないで悪臭だけを除去してもらいたいものだ。
つん:もしもしぃ~

つん:なんやの、これ?

つん:こちら、つんちゃです。

つん:おーとーせよ。

つん:マイクじゃなさそーや。

(陰の声:脱臭器です。)
つん:げっ!近寄るでない!

つん:うちの鼻に入ってるデータベース、リセットしたらゆるさへんでー。

(陰の声:だいじょーぶですよ、つんちゃさんのトイレの傍に設置するつもりですから。)



本日の”つんちゃワン”
メイン=鶏手羽中(243g)・鶏ささみ(150g)
サイド=野菜7種(オクラ・かぼちゃ・人参・セロリ・ブロッコリー・えのき・小松菜)
スープ=鶏ガラ・粟国の塩
その他=納豆
おやつ=ヨーグルト
ご相伴=パン・たんかん(みかん)・いちご
サプリ=アースリスージG・アミノコンプレックス