つんちゃが通っている病院の1つが、
ラフィあみ家に近いことから、
病院の帰りに寄らせてもらうことがある。
先月24日のこと、いつものようにお伺いしたら、
ちょうどラフィ仕様の車椅子が出来上がってきたところだった。
試乗させてもらうと、恐がりつんちゃが固まらずに歩けた。
今のつんちゃにはカートよりこっちか?
つっきー軽々歩けます!♪
史上初の試乗
つんちゃには、今、作った方が良いというラフィあみままの薦めもあって、
すぐに製作者に連絡し、予約が取れたのが今日。
オコ坊に付き合ってもらい、「ポチの車イス」の工房まで出かけ、
即日、仕上げで完成車を持って帰ることができた。
9時半ごろに到着し、採寸したあと、13時には引き渡し。

つんちゃの車イスは、旅行先イタリアから帰国してすぐのお仕事だったそうだ。

マエストロは今まで1000頭を超えるわんこの車椅子を作ってきたという。

フレームの軽量化は、特に大型犬の飼い主にとって、持ち運びの負担が少なくて済む。

もちろん足腰の弱った犬自身にとって、軽く動かせるというのが重要なポイント。

そして重量に対する強度。
マエストロ自身が乗っても大丈夫と胸を張っていた。
重量級のつんちゃがハンモック仕様にしている図
つん:はぁぁぁぁ~、地べたに伏せたいけど、座られへぇぇぇぇぇん・・・。

つんちゃの車、走月号と、新しく仲間入りした車椅子「TSUNPO」
そういえば、走月が仲間入りしたのは、10年前のこの時期だった。
ちょうど10年の時を経て、新しく「タイヤもの」が参加したことになる。

「TSUNPO」を見たいというリクエストが入ったので、
そのまま帰りにラフィあみ家へお邪魔した。

車椅子の先輩ラフィと並んでツーショット。
つんちゃの車椅子は立った状態でサポートベルトをしていくように作られているが、
ラフィ号はベルトをあらかじめセットしておいて、上から乗せるパターン。
TSUNPOは超大型犬に向く仕様で、抱き上げにくいわんこの仕様。
ラフィ号は抱き上げて乗せることができる中小型犬に多い仕様。

車椅子の仕様は一品一様。わんこの状態に合わせて作られるので、
フレームの構造や、車輪の取り付け方、車輪の大きさがそれぞれ違う。
あみ:間違い探しみたいね。

ラフィあみ家の広いリビングとお庭を使って、おやつで釣ってもらって、お試し歩行をしてみた。

ラフィ:楽ちんだよね。
つん:休めの姿勢がハンモック状態やけどね・・。

ラフィ:オレの愛車ももう一度、改造を加えるらしいぜ~。
つん:うちの「TSUNPO」も改造しよ~っと。

こうして2台を並べ比べてみると、それぞれの一長一短が見えてくる。
これも研究熱心なラフィあみ家のお陰かと思う。
つんちゃは周りのたくさんの人に助けられて、幸運な犬だと思う。
その幸運を活かせるようにしてあげるのがワタシの役目だから、
怠けることなくお世話していきたいと思う。
チームつんの面々も含め、
ラフィあみままさんぱぱさん、
ポチの車イスの先輩犬もみちゃんのママ、
心配くださった犬毛の仲間の皆様、
ありがと~ございました。
これからもつんちゃと散歩が楽しめるよう、「TSUNPO」を乗りこなせるよう
つんちゃに頑張ってもらいマス。
ポチの車イス工房訪問記のおまけはまた次回・・・。
本日の水分摂取量メモ
2000c+
昼のおでかけや緊張状態もあってとてもよく水を飲んだ
にゅ~にゅ~=200cc
ラフィあみ家に近いことから、
病院の帰りに寄らせてもらうことがある。
先月24日のこと、いつものようにお伺いしたら、
ちょうどラフィ仕様の車椅子が出来上がってきたところだった。
試乗させてもらうと、恐がりつんちゃが固まらずに歩けた。
今のつんちゃにはカートよりこっちか?
つっきー軽々歩けます!♪
史上初の試乗
つんちゃには、今、作った方が良いというラフィあみままの薦めもあって、
すぐに製作者に連絡し、予約が取れたのが今日。
オコ坊に付き合ってもらい、「ポチの車イス」の工房まで出かけ、
即日、仕上げで完成車を持って帰ることができた。
9時半ごろに到着し、採寸したあと、13時には引き渡し。

つんちゃの車イスは、旅行先イタリアから帰国してすぐのお仕事だったそうだ。

マエストロは今まで1000頭を超えるわんこの車椅子を作ってきたという。

フレームの軽量化は、特に大型犬の飼い主にとって、持ち運びの負担が少なくて済む。

もちろん足腰の弱った犬自身にとって、軽く動かせるというのが重要なポイント。

そして重量に対する強度。
マエストロ自身が乗っても大丈夫と胸を張っていた。
重量級のつんちゃがハンモック仕様にしている図

つん:はぁぁぁぁ~、地べたに伏せたいけど、座られへぇぇぇぇぇん・・・。

つんちゃの車、走月号と、新しく仲間入りした車椅子「TSUNPO」
そういえば、走月が仲間入りしたのは、10年前のこの時期だった。
ちょうど10年の時を経て、新しく「タイヤもの」が参加したことになる。

「TSUNPO」を見たいというリクエストが入ったので、
そのまま帰りにラフィあみ家へお邪魔した。

車椅子の先輩ラフィと並んでツーショット。
つんちゃの車椅子は立った状態でサポートベルトをしていくように作られているが、
ラフィ号はベルトをあらかじめセットしておいて、上から乗せるパターン。
TSUNPOは超大型犬に向く仕様で、抱き上げにくいわんこの仕様。
ラフィ号は抱き上げて乗せることができる中小型犬に多い仕様。

車椅子の仕様は一品一様。わんこの状態に合わせて作られるので、
フレームの構造や、車輪の取り付け方、車輪の大きさがそれぞれ違う。
あみ:間違い探しみたいね。

ラフィあみ家の広いリビングとお庭を使って、おやつで釣ってもらって、お試し歩行をしてみた。

ラフィ:楽ちんだよね。
つん:休めの姿勢がハンモック状態やけどね・・。

ラフィ:オレの愛車ももう一度、改造を加えるらしいぜ~。
つん:うちの「TSUNPO」も改造しよ~っと。

こうして2台を並べ比べてみると、それぞれの一長一短が見えてくる。
これも研究熱心なラフィあみ家のお陰かと思う。
つんちゃは周りのたくさんの人に助けられて、幸運な犬だと思う。
その幸運を活かせるようにしてあげるのがワタシの役目だから、
怠けることなくお世話していきたいと思う。
チームつんの面々も含め、
ラフィあみままさんぱぱさん、
ポチの車イスの先輩犬もみちゃんのママ、
心配くださった犬毛の仲間の皆様、
ありがと~ございました。
これからもつんちゃと散歩が楽しめるよう、「TSUNPO」を乗りこなせるよう
つんちゃに頑張ってもらいマス。
ポチの車イス工房訪問記のおまけはまた次回・・・。
本日の水分摂取量メモ
2000c+
昼のおでかけや緊張状態もあってとてもよく水を飲んだ
にゅ~にゅ~=200cc