VOICE of TSUCKY

ラブラドールのいる風景
出演者紹介:カテゴリー”VoT紳士録” 
用語辞典:カテゴリー”つきペディア”

つんちゃ食堂の仕込み

2015-03-11 | んまんま
つんちゃは乳製品が大好きなので、
ごはんにも使ってみよう!
ということで、
つんちゃ食堂のメニューに加えたのが塩ヨーグルトでつくる鶏胸肉のグリル。

まずは水切りヨーグルトを用意しなくてはいけないので、
前夜にセットしておいた。
コーヒーの濾過紙が便利らしい。
絞ったときに出た水分(ホエー)にも、栄養がいっぱいあるそうなので
あとで何かに使うことにしよう。


一晩置くとクリームチーズの状態。
これに少量の塩を混ぜ、


鶏胸肉を漬け込むと、とっても柔らかくなるらしい。
(ワタシはお肉を食べないので確認していないけど)


メインはこれでヨシだけど
サイドメニューにはいつもの野菜を添える。
ラフィあみままから、高カリウムには要注意と聞いたので
白菜は水に漬けてカリウム値を下げることにしている。
ビタミンCを少しでも保っておきたい野菜はそのまま茹でる。
大根・蓮根・小松菜・かぼちゃ・クレソン。

いつもなら、出汁が効くようにメインの肉or魚は野菜と一緒に煮て
塩分確保のために"手前味噌"を少量加えて味を整えるのだけれど、
塩ヨーグルトですでに塩分を摂っているので味噌は使えない。
でも、野菜だけじゃおいしくない。

こんな時にはコレ
ドットわんの牛骨スープ。
消化力が衰えたときとか、股関節にもいいというので、愛用している。
なんといってもつんちゃがおいしそうに食べるので。


つん:スタンバイ、スタンバイっと♪


つん:んまんまが出る~?


つん:え?明日?


つん:引っ張るなぁ・・・。


本日の水分摂取量メモ
0ccc
飲水なし。ごはんとにゅ~にゅ~の水分だけで足りている様子。


にゅ~にゅ~=300cc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨き今昔物語

2015-03-10 | Weblog
寝る前に、
と言っても、一日中ほとんど寝ているのだから
いつが寝る前なのかは判然としないけれど、
とりあえず、「夜寝る前」としよう。

寝る前には歯をみがこう!(標語のようだな。)
人間事情で言えば、口腔内の細菌は寝ている時に増えている。
だから、朝いちばんにも歯磨きが大切。


毎朝毎晩、散歩に出かけていた頃は、
散歩から帰ったら足を洗い、お尻まわりを洗い、
顔を拭いて、歯を磨く、というのが
ルーティーンワークだった。
が、今は散歩は基本的にワタシの休日に行くだけになったので
毎朝の歯磨きはしなくなり、夜のみになっている。

朝晩歯磨きをしていた頃は歯ブラシ派で、
その歯ブラシをイソジンを薄めた液に付けて消毒しておいて使っていた。
今は、ちょっと贅沢?に、歯磨きジェルをオーガニックコットンの指サックにつけて
ゴシゴシしている。

つんちゃのお好みは、乳酸菌配合のジェルで、
その前に殺菌効果の高い銀イオン水のジェルで下洗い?を済ませるのだが、
そっちはあまり好きではないようだ。

先日、TVでわさおくんのお嫁さんが豚の骨をおせんべい感覚で
ばりばりと食べているのを見た。
さすが肉食系、人間の歯とは強度が違う。
唾液の多い人は虫歯になりにくいらしい。
大量のオヨダを生産する犬はそこにも虫歯にならない理由があったのかも?

ご近所の長生きわんこたちを見ていると、
歯そのものより、歯周病で口内の環境が悪化していたようだった。
つんちゃが若造のころすでにシニア世代に入っていた友達わんこたちは
ほとんど歯磨きなんてしていない世代だった。

犬を連れて立ち話をしていたら、何かが転がったと思って拾ってみると
犬の歯が抜けてたと言っていたお散歩仲間のおじさんの話を思い出す。
18歳の大往生だったわん友も
それまでなんの手入れもせずきれいな歯だったのに
10歳頃から、口臭が気になってきたとお母さんが言っていた。

ふたりとも17歳と18歳という長寿だったので、
歯周病で命にかかわる病気を患ったということはなかったようだけれど、
犬自身は不快感があったんじゃないかと思う。

10年前から比べれば、今はわんこの歯磨きはふつうになっている。
わんこ用歯磨き用品の数の多さがそれを物語っている。
結局のところ、世話を焼きたいだけなのだけど・・・。

つん:なに?


(陰の声:食後すぐに歯を磨くより、15分くらい間を置いた方がいいらしいよ。)


つん:強力オヨダを歯磨き代わりにしとくけど・・・。


つん:これ、ちゃうねんなぁーーーっ!


つん:これこれ!これなら歯磨きするぅ~。


つんちゃお手入れBOXには 
歯磨きセット
耳掃除シートに洗浄液
肉球クリーム
目の周りを拭くためのスペシャルウォーター
おしり周りの消毒液
オレンジX


おしり周りは病院で絞ってもらっても、肛門腺液はほとんど溜まっていないのだけれど気にするつんちゃ。


つん:あ~~ウォシュレットが使えたらな~。



本日の水分摂取量メモ
200 cc 
夜中0時近くになって、ハァーハァーするのでお水を口元まで持っていくとおいしそうに飲んだけれど、
量は少量で収まっている。


にゅ~にゅ~=300cc


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにラブラドール

2015-03-09 | つんちゃグッズ
学生時代、アルバイト先で一緒だった美大に通う同学年の女の子から
「小さなアンティークのお店を見つけたから一緒に行かない?」と誘われ、
一人では絶対入らないだろうから、いい機会だと思って行ってみたことがある。

古い家具や道具は、見て楽しむのはいいけれど、
自分が使うとなると、ご遠慮したいものばかり。
ワタシはどこの誰とも知らない人が着用していた古着なんて
気持ち悪いとしか感じないけれど、
彼女にとっては目が輝くほど素敵に思えるらしい。
学生アルバイトの身だったので、たいしたものは買えない。
小物の陳列棚から、あれこれ探してやっと小さなブローチを買っていた。
それでもワタシにとっては、あんな何でもなさそうなものが
どうしてあの値段になるのかわからなかった。

アンティークの魅力はいまだにわかってはいないけれど、
年月を経た今、あのころとは少し違った見方をするようになっている。
いろいろな人の手に渡っても、
ずっと大切に扱われてきたものだから残っているのだと思うと
モノなのに「生命力」すら感じるのだ。


昨年、 「LABRADOR」の刻印が入ったクレイユモントローの水差しを見つけた。
クレイユモントローの「LABRADOR」の刻印は1920年頃のものらしい。
なぜ「LABRADOR」なのか?
質問してみたが、お店の人もフランスの知人に聞いてみたけれどわからなかったという回答だった。
なぞはなぞのまま。
そのうち、わかるかもしれないし、
わからないままかもしれない。
どっちでもいい。
なんだか嬉しい刻印名なので、
我が家に来てもらうことにした。

食器のアンティークはしみなどの使用感があるので、自分で使う気にはならない。
でも、花瓶として使える水差しならいいかなと。
ひびや欠けもない、状態がいいものだったのは幸いだった。

100年を経て、日本のワタシのところに来た「LABRADOR」の刻印の水差し。
持ち主よりもずっと長生きするアンティークのものたち。
しばらく、ワタシのところに居てもらって、
次の世代にも、誰かラブラドールを愛する人につながっていくといいなと思う。


つんちゃ家での初めてのお仕事は、
ウォルト家からいただいた、色とりどりのガーベラたちの花瓶として。
ビタミンカラーは部屋を明るく彩ってくれる。


我が家の世界にひとつだけの、オンリーわんの"鼻"は、「LABRADOR」の一部だ。


本日の水分摂取量メモ
0 cc
なんと!お水は欲しがらなかった!
クッシングという診断があってから、水分量を計り始めて、初めてのこと。
手作り食の水分で足りている状態は夏以来なかったんじゃないかと思う。
薬が効いてくれているのか?


にゅ~にゅ~=300cc









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宴会

2015-03-08 | ワンピース・仲間たち
今日は3月生まれのウォルトとルフィーのお誕生会。
みんなでウォルト家に集まっての大宴会だった。


主役のひとり、ルフィーはママのみの途中参加だったので、
今日はウォルトの一枚看板。


つんちゃもお招きいただき、2本足との日常から、
久しぶりに4本足の生き物との交流で、刺激をもらったと思う。
あみ:なんか、今日は賑やかね。
つん:上にあるのは、うちらのもんとは違うらしい・・・。


ウォル:じゃ、下にあるのか?


Buddy:ボクも下を奥からマークしてるんだけど、


Buddy:どうも違うらしい。


ウォル:だから、やっぱり上なんだと思う。


つん:やっぱりうちらはダシやねんな・・・。


(陰の声:そんなことないですヨ。)


今日の大宴会の主役はウォルト&ルフィーであることは、コレにぃ~~


ウォル母さんとマリンままの共同制作。
ウォルトとルフィーが仲良く並んだワンコ用の手作りケーキ。
ジャガイモでできたイエローラブのウォルトと、
それに手作り味噌で茶色に着色したチョコラブのルフィー。


あみ:ラフィの分ももらえる?


マリン:うちのにゃんズの分も~。


ジャガイモの土台に水切りヨーグルトのおいしくてヘルシーな愛情ケーキを
早速いただくことに。


つん:アレ? ない。 ・・・。


毎度、やられるつんちゃは同時スタートのケーキを口にできた試しがない。
先代ラブの時代から、特別なガードがない限り(時にはガードありでも)
一旦口に入ったものでも取られてしまうくらいの鈍臭さである。
ラブ家に来て2回目のお誕生会を開催したウォルトは
着実に先代ラブの後継者として、その”芸風”を受け継いでいるようだ。
そして、つんちゃは、鵜飼い船への転職を考えている・・・。

つん:獲物を取られるのも泳ぎも得意やけど、転職は年齢制限でひっかかるんちゃうかな・・・。

ウォル:枕ってゆう仕事もありじゃない?


つん:呑気に寝られるウォルトはエエなぁ。
   寝てる間の気道確保に枕が欲しいのはうちの方やねんけど・・


本日の水分摂取量メモ
1000cc


にゅ~にゅ~=300cc
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち曇りのち少しの晴れ間

2015-03-07 | Weblog
春先特有の三寒四温で体調を崩すこの時期。
つんちゃもそんな天気のせいなのか、
今日は午前中、ず~~と寝ていた。

朝7時に起きてトイレに行った後、
ごはんを欲しがる様子もなく
そのままベッドへ戻って行った。
そして10時過ぎまで寝ていたのだ。
ようやく起きて朝ごはんをセットしたのだが、
鼻先に持って行っても、すぐに食べ始めない。

一応、完食はしたものの、勢いがないのだ。
普段から"ラブ食い"はしないけれど、
迷うことなく食べるつんちゃなのに、
最近、薬を服用しているせいか、
ごはんへの素直なヨロコビが感じられない。

ごはんの真ん中に忍ばせた薬を避けるように
器の端っこから食べ始めるようになった。
元々ガツガツ食べる癖がなく、
味わうように食べるのがつんちゃの食べ方だったので、
近頃、二本足の社会に多発する「異物混入」を、
「うちのもか?!」と訴えたい気分なんだろうな・・。

まさか「休日だから今日はブランチにしよう!」という意図で
朝ごはんを遅らせて10時半にしたのではないだろうね?
いや、そんなことはない。なぜなら、夕方にずれ込んだけれど
ランチを食べ、夕食も夜食もちゃんと食べた。

今日のお天気の移り変わりのように、
つんちゃの調子も朝の不調から夜には回復しているようだった。
雨のち曇りのち晴れ?

夕方、1時間ほど出かけている間、
寝ていたかと思ったら、ちゃんと出かけたときの位置で
玄関方向に頭を向けたまま待っていた。
これが文字通り「動かぬ証拠」


つん:もぉ~~~、どこ行ってたん?


つん:ごはんやろ、ごはんの時間!


最近、端折っていた、一旦ケージに入ってから"テーブル"につくというルーティーンを
晩ごはんのときにはやっていたので、
調子が戻っていたようだ。


ちゃんとスタンディングポーズで食べられたのも、復調の表れかな?
よかった・よかった。。。


本日の水分摂取量メモ
200cc  今日も少量で済んだ飲水量。こちらは順調。


にゅ~にゅ~=300cc






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つっきーの木