
先日、ホームセンターでこんな買い物をしました。タップダイスセットと真鍮板そして糸鋸やボルト類です。目的はレール接合部の劣化による通電不良の対策の為です。
( 今、ジョイントの両端をハンダ付けする方法で対策中ですが、1200~1500mm毎に脱着可能にしておきたいのでネジが必要なのです。)
ただそれだけだと3ミリのタップだけで良いのですが、ついつい12ミリまでのフルセットを買ってしまいました。その理由は、3ミリのタップとハンドルだけ買っても700円ほど掛かるのに、このセットは1,590円で、とても割安感があったからです。

今回の方法はジョイントの固定側をハンダ付けし、可動側をビス止めにしました。レール側面にはフラット部分が少ない為真鍮板でワッシャー(座金)を作りはめ込みました。

下部からねじ込む方法もあるようですが、底のある穴のタップ立てが自信がないのと、分解時の作業性を考えて、あえて側面に穴を開けることに拘りました。

今回の後方はこの図で言うと①ですが、出来れば②、ないしは③が良いかなと思いますが、レールの下部フランジを削り取る煩わしさがあり、ただ今思案中です。皆様のご意見を歓迎します。