昨日、余りにも天気が良いので部屋の中にいるのが勿体なく感じ、庭に出てリバース運転の配線作業と、リバース区間の造成工事をしました。

先ず、昨年人工芝を敷く時埋設しておいた配線枡(?)の位置では問題が多いため、枡を鉄橋に下まで延長しました。

こうして置くと、ここから先の配線は、鉄橋や橋梁の下を這わせれば良いので、見てくれも良いしメンテナンスも楽です。

先端の枡の移動が終わったので、いよいよ配電盤(ウオルボックス)から電線の挿入です。予め通しておいた針金に電線を巻きつけ反対側から引っぱりました。

リード線2本とポイント用電線3本は、一度に訳なく貫通しました。ここから先の配線は、この枡の中で結線します。

次はリバース区間の造成です。先日芍薬の大株を取り除き大石を埋め込んだばかりでしたが、その石を撤去しなければいけません。
ぎっくり腰にならないよう細心の注意を払ってようやく移動しました。

最後にレールを仮置きして見ました。リバース線を本線と平行にするか、斜めにするかはどちらも可能ですか、待機線として使う場合は、今大石が居座っている辺りに2つ目の駅舎を置くことも出来るかなと考えています。
昨日の作業はここまでで終わったので、今日は鉄橋などの基礎固めをしようと考えていましたが、朝から冷たい雨が降り続いており、作業は断念しました。
昨日汗びっしょりになって働いたせいか、今日は少々風邪気味です。暖かくしてお座敷レイアウトを楽しんでいます。

先ず、昨年人工芝を敷く時埋設しておいた配線枡(?)の位置では問題が多いため、枡を鉄橋に下まで延長しました。

こうして置くと、ここから先の配線は、鉄橋や橋梁の下を這わせれば良いので、見てくれも良いしメンテナンスも楽です。

先端の枡の移動が終わったので、いよいよ配電盤(ウオルボックス)から電線の挿入です。予め通しておいた針金に電線を巻きつけ反対側から引っぱりました。

リード線2本とポイント用電線3本は、一度に訳なく貫通しました。ここから先の配線は、この枡の中で結線します。

次はリバース区間の造成です。先日芍薬の大株を取り除き大石を埋め込んだばかりでしたが、その石を撤去しなければいけません。
ぎっくり腰にならないよう細心の注意を払ってようやく移動しました。

最後にレールを仮置きして見ました。リバース線を本線と平行にするか、斜めにするかはどちらも可能ですか、待機線として使う場合は、今大石が居座っている辺りに2つ目の駅舎を置くことも出来るかなと考えています。
昨日の作業はここまでで終わったので、今日は鉄橋などの基礎固めをしようと考えていましたが、朝から冷たい雨が降り続いており、作業は断念しました。
昨日汗びっしょりになって働いたせいか、今日は少々風邪気味です。暖かくしてお座敷レイアウトを楽しんでいます。