先のスレッドで、既に「何を作るのか?」の種明かしをしましたが、今回はそれを量産する為の作業現場をご紹介しましよう。
その前に、1本の橋脚を造る為にどれだけの部材が必要かをご覧頂きましょう。同じ様な太さに見えるかもしれませんが、縦材、横材、斜め材(?)とも微妙に断面が違います。
これが冶具の全貌です。ベニヤ板に白紙を張り、何度も何度も罫書き直しました。脚の開き方は広くても狭くても気に入りません。結局はこの角度になりました。
もう1つこだわったのは、斜め材の角度を上から下まで同じ角度に揃えるべきか、それとも横材を等間隔にすべきか? 迷った挙句、最終的には横材のピッチを揃える事にしました。
この冶具は縦材・横材の位置を規制するようになっています。最後にこの「赤い駒」を挟む事によって縦材の位置は固定されます。
縦材・横材を木工ボンドで接着したら、今度は斜め材の取り付けです。これには特別冶具は必要なく、目視で位置を決めて接着します。その後、要所要所を釘付けして作業はお終いです。
これで幾つでも全く同じものが造れるようになりました。必要だったら幾らでもご要望に応じます。( これは全くの冗談です。)
その前に、1本の橋脚を造る為にどれだけの部材が必要かをご覧頂きましょう。同じ様な太さに見えるかもしれませんが、縦材、横材、斜め材(?)とも微妙に断面が違います。
これが冶具の全貌です。ベニヤ板に白紙を張り、何度も何度も罫書き直しました。脚の開き方は広くても狭くても気に入りません。結局はこの角度になりました。
もう1つこだわったのは、斜め材の角度を上から下まで同じ角度に揃えるべきか、それとも横材を等間隔にすべきか? 迷った挙句、最終的には横材のピッチを揃える事にしました。
この冶具は縦材・横材の位置を規制するようになっています。最後にこの「赤い駒」を挟む事によって縦材の位置は固定されます。
縦材・横材を木工ボンドで接着したら、今度は斜め材の取り付けです。これには特別冶具は必要なく、目視で位置を決めて接着します。その後、要所要所を釘付けして作業はお終いです。
これで幾つでも全く同じものが造れるようになりました。必要だったら幾らでもご要望に応じます。( これは全くの冗談です。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます