![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/396e243b5c1c2acd7e2349e26f4bb875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/745f0ae33c492c75ff6ec951add4472f.png)
魚を楽にさばきたいたい方
「もっと美味しい魚料理を作りたい!新しい包丁を買おうと思っています。どの包丁がよいか分からないです…魚を楽にさばけるおすすめの包丁を教えて下さい。」
こういったご要望に答えます。
【出刃包丁おすすめ】魚を楽にさばける包丁がわかります!
今回の内容
①美味しい魚料理を作るには?
②魚がよく切れる出刃包丁とは?
③おすすめのブランドは?
②魚がよく切れる出刃包丁とは?
③おすすめのブランドは?
5年間、世界中のお客様に包丁販売してきた坂本が、 おすすめの包丁を紹介します。築地の人気有名包丁メーカーからおすすめの包丁を教えてもらいました。
このブログを読むことで、おすすめの包丁がわかります!
それでは見ていきましょう。
①美味しい魚料理を作るには?
出刃包丁がおすすめです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/6c9920fac679e429b5f4dc0f43acdba7.jpg)
出刃包丁は、昔から魚をさばくために作られた包丁です。
特徴としては
・先が鋭く、刃に厚みがある
・魚や鶏肉の骨など硬いものも無理なく切れる
・魚の三枚おろしもきれいに仕上げられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/be2f22f3ba85f48528a212d3b8c9b44e.jpg)
②魚がよく切れる出刃包丁とは?
よく切れるためには、包丁の鋼選びが重要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/f0ee4a63e2302c91fc65529b3a08e14e.jpg)
おすすめの鋼は、白鋼(しろはがね/しろこう)です。
その理由は
・とても切れ味が鋭い
・研ぎやすい
・ご家庭でも扱いやすい
鋼の包丁は錆びますので、研ぎや定期的にメンテナンスが必要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/38abbd40a05adb7e2c3dada5a673cb7b.jpg)
③おすすめのブランドは?
築地有次(つきじありつぐ)です。築地のプロの料理人も愛用の包丁です。
有次の創業は1560年。あの織田信長が桶狭間の戦いに勝利した年です。
戦国時代の日本刀の製造技術を現在の料理包丁に活かしています。
有次の包丁がおすすめの理由
・450年の歴史を持つ老舗刃物店
・日本刀の切れ味を受け継いでいる
・料理人なら誰でも知っている包丁メーカー
戦国時代の日本刀の製造技術を現在の料理包丁に活かしています。
有次の包丁がおすすめの理由
・450年の歴史を持つ老舗刃物店
・日本刀の切れ味を受け継いでいる
・料理人なら誰でも知っている包丁メーカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/7534f042c137e60689596ff96efe0d02.jpg)
有次は使いやすい包丁のため、海外のお客様からも大人気です。アメリカのお客様からもこうした嬉しいお言葉を頂いています。^^
I love the knife that I ordered. Would like to get one for my wife, daughter and son as well. Outstanding quality.
注文した包丁を気に入ってします。私の妻や娘、息子にも買いたいです。とても素晴らしい品質です。
A出刃包丁をご購入されたアメリカ在住のAnderson様
料理を美味しく作るために、包丁選びはとても重要です。
今回紹介した築地有次のおすすめの包丁は、相出刃になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/21bd71692ac2bfe0afea4b661ec73830.jpg)
▲有次の相出刃(写真 おすすめ 包丁)
相出刃は刃の幅が少し狭いため、通常の出刃包丁より軽くなっています。刃のサイズもご家庭でも使いやすい180mmです。
新鮮な魚を美味しく調理したい方は、相出刃包丁を使うことをおすすめします。
釣り好きは方も、自分で釣った魚をさらに美味しくさばくことができます!
魚がよく切れる!おすすめの出刃包丁をこちらでご覧になれます。
【関連記事】
プロ愛用のおすすめ包丁関連記事
公式LINE「築地へ行こう!」
友だち追加で築地情報をお届けします。
▼ ▼ ▼
ご自宅用、贈り物用に「築地の美味しいグルメ」がわかります!
築地好きな方のおすすめ築地グルメ情報!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e3ac4b74da3631c302150d6b4b9fc5da.jpg)
➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/473ddba62888eb5ac52e5154dae1f8fc.png)
➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e3ac4b74da3631c302150d6b4b9fc5da.jpg)
➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/473ddba62888eb5ac52e5154dae1f8fc.png)
➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます