包丁専門店おすすめ!使いやすい家庭用包丁【プロも愛用ブランド】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0b/5a2ad7380c3cc2c29c0daed8c8b7914a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/745f0ae33c492c75ff6ec951add4472f.png)
家庭用で使える包丁を欲しい方
「一人暮らしをすることになったので、自炊することになりました。初心者でも使いやすいおすすめの包丁を教えてください。」
こういったご要望に答えます。
包丁専門店おすすめ!使いやすい家庭用包丁【プロも愛用ブランド】がわかります!
今回の内容
①初心者にもおすすめの包丁は?
②最初の1本はコレ!家庭用で使える包丁は?
③おすすめの包丁ブランドメーカーは?
②最初の1本はコレ!家庭用で使える包丁は?
③おすすめの包丁ブランドメーカーは?
5年間、世界中のお客様に包丁販売してきた坂本が、おすすめの包丁を紹介します。築地の有名刃物専門からおすすめの包丁を教えてもらいました。
このブログを読むことで、おすすめの包丁がわかります!
それでは見ていきましょう。
①初心者にもおすすめの包丁は?
包丁を選ぶポイントは
・切れ味
・使いやすさ
・錆びにくさ
切れ味は、肉、魚、野菜など万能でよく切れる包丁です。使いやすさは、刃のサイズ、重さ、握りやすさになります。錆びにくさは、刃が錆びにくい材質で作られているかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/f9eec5c5c431f7726fbbe2963774f99b.jpg)
おすすめの包丁は、万能タイプの牛刀になります。
・切れ味
・使いやすさ
・錆びにくさ
切れ味は、肉、魚、野菜など万能でよく切れる包丁です。使いやすさは、刃のサイズ、重さ、握りやすさになります。錆びにくさは、刃が錆びにくい材質で作られているかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/f9eec5c5c431f7726fbbe2963774f99b.jpg)
②最初の1本はコレ!家庭用で使える包丁は?
おすすめの包丁は、万能タイプの牛刀になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/bb4f5a9cb3748ab42423faba8cfb93df.jpg)
牛刀がおすすめの理由は
・魚、肉、野菜など切れる家庭で使える包丁
・刃のサイズは使いやすい180㎜、重さが170gと軽量
・ステンレスで作られているので、錆びにくい
持ち手が木製になっていると、手になじみやすく握りやすいです。
③おすすめの包丁ブランドメーカーは?
プロの料理人も愛用されている築地有次(つきじありつぐ)です。
有次の包丁は使いやすく、切れ味抜群のため料理人から主婦の方にご支持されています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/fa7707fd6ce5c56072234493f849cfab.jpg)
有次が選ばれる理由
・四百年以上の伝統と技術によって作られている
・かつて京都御所の御用鍛冶として出入りが許された
・有次の包丁はすべて手作り品
有次の創業は1560年。老舗刃物店としての信頼とブランド力によって、たくさんの料理人から愛されています。味にこだわりのある築地のプロの料理人も愛用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/9858aee151922a27837852a699086b09.jpg)
有次は使いやすい包丁のためお客様からもこうした嬉しいお言葉を頂いています。^^
家内に聞きましたところ、「有次」包丁を30年前に2本購入して、どちらも今現在も活躍してしているとの事です。
私共の地元の燕の硎屋さんに、何回も砥いで頂いて使用しておりました。
それにしても、驚異的な品質と、あらためて感動しております。
今後も宜しくお願い申し上げます。
牛刀をご購入された新潟県在住のT.K様
料理を美味しく作るために、包丁選びはとても重要です。
よく切れる有次の包丁を使うことで、さらに料理の腕があがります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/658f1e8ef8f14cff12bb6f2bdf1b8849.jpg)
▲築地有次包丁(写真 おすすめ 包丁)
一度は有次の包丁を使い方は、ぜひ切れ味をご堪能下さい。
こちらで築地有次の包丁をご覧になれます。
【関連記事】
プロ愛用のおすすめ包丁関連記事
公式LINE「築地へ行こう!」
友だち追加で築地情報をお届けします。
▼ ▼ ▼
ご自宅用、贈り物用に「築地の美味しいグルメ」がわかります!
築地好きな方のおすすめ築地グルメ情報!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e3ac4b74da3631c302150d6b4b9fc5da.jpg)
➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/473ddba62888eb5ac52e5154dae1f8fc.png)
➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e3ac4b74da3631c302150d6b4b9fc5da.jpg)
➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/473ddba62888eb5ac52e5154dae1f8fc.png)
➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます