月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

雪の日に・・・のはなし

2012年12月24日 14時32分56秒 | ふうわりふわり(坊守日記)

寒い寒い朝でした

朝から3時間降った雪で、境内が白くなりましたよ

白い雪は万両の赤い実やかわいいヤツデの実を鮮やかに映してくれますね

なんとなく嬉しくなって、遊びゴコロでちいさな雪だるまをこしらえてみました

記念写真をぱちりと写し、かじかんだ手にふうっと息を吹きかけました

冷たい手で覆った鼻のアタマまで、ふうっと暖かくなりました

おばあちゃんのことばを思い出しました

「お慈悲はぬくいでなあ」(お慈悲はあたたかいなあ)

この身に届く阿弥陀さまのお慈悲のぬくもりなのかもしれませんね

寒くて冷たい時にこそ、そのぬくもりが実感できるだなんて・・・

 

西の空が晴れてきました

明日の朝までこのままあるかな? 雪だるまさん・・・

 


孫之興味

2012年12月23日 19時18分47秒 | 仏々相念(住職日記)

ニャンマイダ~ブ・・・

 

ご主人が往生され直ぐに生まれたお孫さん。

「いくつですか?」

「5歳!」って右手を大きく広げ教えてくれました。

 

「そういえばご主人が御往生なさってこのお孫ちゃんがお生まれになられたんでしたね。

悲しい中にもホッとできるようなひと時をいただいたことを思い出しました。

「そうなんです。もうこんなに大きくならしてもらって・・・

私らも同じ年月を過ごしてたんですね。」

「本当に・・・」

 

可愛い女の子です。

お兄ちゃん2人に守られるんでしょうね・・・

人懐っこいこの子は、コイツみたいなものでも寄って来てくれます。

お坊さんが珍しいのでしょうね。

ましてやお参りしたのがコイツですので・・・

お勤めの間も横から来てはジ~・・・

後ろから来てはジ~・・・

少々、照れてしまいますがここは平常心、平常心・・・

御法話させていただいているときも横に座って下さって色々かまってくれたことです。

2連数珠の大きな房が気になる様子。

お婆ちゃんに借りた単念珠の房と比べたり、

気持ちいい触り心地に持ち遊んだり・・・

お婆ちゃんは気の毒がって制止しようとされるのですが、「大丈夫ですから気になされんで下さい」って申させていただいたことです。

見て感じ、触って感じ・・・

何か思ってくれればそれでいいのです。

結局は、お孫ちゃんが気になり法話を聞くどころではなかった様子でしたが・・・

これはこれで嫌いじゃありません、コイツ。

 

コイツのお念仏をまねて下さるのでしょうか・・・

「ニャンマイダ~ブ~・・・」って声が背中に聞こえます。

 

これはこれで有難く、

彼女の声にお爺ちゃんのおはたらきを聞かせていただいたことです。

「よう参ったね!ようお念仏申したね!」って・・・

 

このひと時もお念仏の雨となり乾ききった大地の慈雨となる・・・

いつの日か荒れきった大地に芽が生えることでしょう。

「あ~・・・ず~っと一緒にいてくれたんですね!」って、気付くことでしょう!

 

有難くて、コイツも彼女の後に「ナンマンダ~ブ・・・」


録音機器

2012年12月22日 19時35分12秒 | 仏々相念(住職日記)

いいひと時だったよな~・・・

 

夕方のお荘厳をしながら恩師の法話を聞かせていただきます。

ここ何年かは、ず~っと何も聞かずお荘厳していたのですが・・・

 

先日の報恩講の法話をカセットに録音させていただきました。

最近はご縁に会いつつも録音してまで聞こうとも思わず、

その時だけのご縁で終わっていました。

 

かなり以前は祖父が自らの法話をカセットに残していたものですから、

それを聞きながらお荘厳させていただいていました。

祖父のお味わいを聞かせていただきながら、「なるほどな~・・・」

いいところだけいただいて自分の法話のように話していたころもありました。

未だに使っているフレーズもあります。

本堂もきれいになり尚且つ勉強できていいひと時になっていいたことです。

 

いつ頃からでしたでしょう・・・

カセットデッキの調子が悪くなり、それ以来聞くこともなくなっていました。

その後、居間で使っていたデッキを本堂にて使うことに。

カセットっというものを使わなくなったということもあるのですが・・・

本堂なれば使えるよな~って設置していました。

 

この度の報恩講・・・

ビデオに収めてってことも考えたのですが、準備が間に合わず・・・

そこで、そうそうカセットって録音できるのかな~ってセッティング。

ダメモトで録音させていただいたことです。

マイクの調子が今一ですのでいい音ってことにはなれないのですが、

十分、恩師の法話をお味わいさせていただけることです。

 

「やっぱ、いいよな~・・・」

 

無音の中でお荘厳してますとグチグチ思うことばかり・・・

恥ずかしい心、醜い心・・・

そんな自分に気付いては、「折角、きれいになることさせていただいているのに・・・」ってつぶやきます。

それもまた本堂にいることの良さなのですが・・・

恩師の法話を聞かせていただきながらしていますとグチグチ思うこともなく有難くひと時を過ごせることです。

これいいよな~・・・

気持ち的に重くなることがありません。

しばらくは恩師の法話をいただきます。

完全コピーしてしまうかも・・・

 

坊守や娘はICレコーダーってもので簡単に持ち運びできる録音機器を使っています。

ともすればコイツ、弁当箱もビックリするようなポータブル・カセットレコーダーを使いかねません。

「ガッシャン」ってカセット入れて思いっきり手応えあるボタン押してテープが回っていることに安心します。

思いっきりアナログですけどカセットをセットする音が愛おしく思います。

 

生では聞こえなかったつぶやく恩師の声・・・

「ありがたい・・・」

 

涙が出ます!


冬至之日

2012年12月21日 20時20分32秒 | 仏々相念(住職日記)

寒いよな~・・・

 

今日も大概寒かったですが、

明日の夜から寒波がくるそうです。

厳しくなりますね。

お身体、大切になさってください。

 

すいません、思いっきり力抜いた日でした。

ウチで言う、「ぐうたら感謝の日」というやつです。

漫画「ドラえもん」での話、「勤労感謝の日」に対抗して「ぐうたら感謝の日」という日をつくるのです。

結果、だれもが「ぐうたら感謝」ですので食べることもできずお腹が空くといった話だったような・・・

 

夕方のニュースで今日は「冬至」であることを知り、

温泉にゆずが入れられ気持ち良さそうに入浴されているのを見つつ「ええな~・・・」ってブツブツ。

ゆずのビタミンがお湯に溶けだし、身体に浸み込む。

そろそろインフルエンザ流行の話題が聞こえてきますが、

身体もポカポカで風邪をひき難くしてくれるのでしょうか。

そんな温泉すら行く気力もなく・・・

 

いけませんね~・・・

 

本堂にお参りさせていただくと、「ず~っとお立ちのののさま」

すいません・・・

ありがとう・・・

 

温泉に行かずとも冷たくなった身体をお風呂のお湯に浸しジワ~と溶けるように感じるひと時を楽しもう。

コチコチの肩もほぐすように・・・

 

さあまた、願生ります。